CUSTOMER HARASSMENT POLICY
カスタマーハラスメントに対する行動指針

2025年2月1日制定

株式会社セレス
代表取締役社長 都木 聡

はじめに

株式会社セレス及び子会社(以下「当社グループ」といいます)は、「インターネットマーケティングを通じて豊かな世界を実現する」という理念のもと、インターネット世界と現実世界を繋ぐ架け橋となり、社会に対して新たな価値を提供することを目的としています。

当社グループに関わってくださるすべてのお客様からの、多大なご支援や貴重なご意見ご要望などの多くのお声を商品・サービス・事業戦略に生かすことで、お客様へ提供する価値の最大化に取り組んでいます。

一方で、一部のお客様より当社グループの従業員に対するハラスメント行為が見受けられることがございます。
ハラスメント行為は、当社グループの従業員の尊厳を傷つけ、職場環境の悪化を招く、人権にかかわる問題です。当社グループはハラスメント行為を断じて許さず、すべての従業員が安心して業務を遂行できるよう、「カスタマーハラスメントに対する行動指針」を制定いたしました。

カスタマーハラスメントの定義

厚生労働省が定める「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、「クレームや言動等の要求内容が妥当性を欠く場合」または「クレームや言動等の要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動で、当社グループの従業員の就業環境が害される場合」に該当する行為をカスタマーハラスメントと定義いたします。

  • 対象となる行為の例(例示であり、これらに限りません)
  • ・身体的な攻撃(暴行、傷害)
    ・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、暴言、叱責)
  • ・侮辱や人格を否定する言動
    ・威圧的な言動
  • ・同じ要望や継続的に繰り返される要望による執拗な言動や行為(電話やメールを含む)
  • ・合理的な理由のない長時間の拘束
  • ・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
  • ・差別的な言動、性的な言動
  • ・当社グループの従業員個人への攻撃、過剰な要求
  • ・当社グループの従業員等のプライバシーを侵害する行為
  • ・合理的理由のない商品交換・金銭補償の要求
  • ・経済的信用を毀損する言動
  • ・土下座の要求
  • ・合理的理由のない内容や態様での当社への謝罪の要求
  • ・その他、当社グループの従業員等を保護する観点から悪質性が高いと当社グループが判断する行為
  • ・当社グループの提供する商品・サービスに瑕疵・過失が認められないにもかかわらずなされる要求
  • ・当社グループの提供する商品・サービスの内容とは関係がない要求
  • ・上記以外の過剰または不合理な要求 (社会通念上、妥当性を欠く要求)
カスタマーハラスメントへの対応について
  • カスタマーハラスメントの対象となる行為があったと当社グループが判断した場合、下記の対応を行うことがございます。
  • ・取引の停止
  • ・カスタマーサポートの提供停止
  • ・警察への通報及び被害届の提出
  • ・刑事告訴
  • ・民事訴訟を含む法的措置

お客様のご理解とご協力をいただきながら、ご期待に応えられるよう一層尽力してまいります。
なお、本指針は予告なく変更する場合がございます。