生命保険会社の格付けとは?ランキングや格付けの決まり方を解説

巷には多くの生命保険会社がありますが、各生命保険会社は第三者機関による格付けが行われています。金融広報中央委員会も、保険会社の破綻に遭わないために、あらかじめ保険会社の格付けを見て経営の安全度をチェックすることを推奨しています。

格付けが高ければ高いほど、「安心して契約できる保険会社」と考えて差し支えありません。生命保険や医療保険は一般的に長期的に契約するため、余計な不安やリスクを抱えないためにも、契約前に格付けをチェックすることが大切です。

こちらの記事では、生命保険会社の格付けの内容や、格付けの決定要因などを解説します。自分に合った保険を探している方や、安心して契約できる保険会社を探している方に役立つ内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
目次

生命保険会社の格付けとは

生命保険会社は、保険金の支払い能力や財務の安全性などを総合的に評価され、第三者機関からの格付けを得ています。

格付けが高ければ高いほど「第三者機関から高く評価されている」ことになるため、安心して保険契約するうえでの重要な判断材料となります。

信頼して契約できるかどうかの指標になる

生命保険会社の格付けは、信頼して契約できるかどうかの指標になります。

保険は「安心」を得るために加入するものですから、保険金がきちんと支払われる見込みが低い保険会社と契約しても意味がありません。

格付けで評価されている項目
  • 保険金の支払い能力
  • 財務の安全性

保険会社の格付けは、経済環境や保険会社の経営状況によって変動します。決算情報などを見ながら、必要に応じて第三者機関が評価を見直しています。

そのため、契約にあたっては最新の格付け情報を確認することが大切です。

生命保険の格付けはあくまで第三者機関の意見

生命保険の格付けは、政府や行政機関が行っているわけではなく「中立の第三者機関」が行っています。

格付けを行っている機関はいくつかありますが、格付け機関ごとに評価の基準や方法が異なる点は押さえておきましょう。

主な格付け機関
  • 株式会社日本格付研究所
  • 株式会社格付投資情報センター
  • S&P(Standard & Poor’s)グローバルレーティングス
  • Fitch
  • Moody’s(ムーディーズ)

格付け機関は、独立性を保ちながら、客観的に各保険会社の財務データや経営戦略などを分析して格付けを発表しています。

また、あくまでも格付けは「第三者機関からの意見」であり、将来的な保障を担保するものではありません。

格付けを行う目的
  • 保険市場の透明性を向上させること
  • 消費者が安心して保険契約する材料を提供すること
  • 投資家に各保険会社のリスクを評価する材料を提供すること

つまり、生命保険会社の格付けは絶対的に信用するのではなく、あくまでも判断材料の一つとして活用するのがおすすめです。

格付けを行っている第三者機関

保険会社や金融機関の格付けを行っている機関はいくつかありますが、以下で代表的な格付け機関を紹介します。

S&Pグローバルレーティングス

S&Pグローバルレーティングスはアメリカの格付け会社で、政府や金融機関、生命保険会社などに対して100万件以上の信用格付けを付与しています。

権威性が高く、幅広い視野とローカルの見識を組み合わせて市場に関する独立した意見を提供しています。保険会社選びの際には、S&Pグローバルレーティングスの格付けをチェックすると良いでしょう。

株式会社日本格付研究所(JCR)

株式会社日本格付研究所は日本を代表する格付け会社で、信用リスク分析のエキスパートとして知られています。

日本国内の発行体約1,100先のうち、6割以上が株式会社日本格付研究所から格付けを取得しています。格付実績とカバー率は国内トップクラスなので、日本国内における権威性は申し分ありません。

海外発行体の格付け実績も豊富にあることから、国際金融市場でも高い評価を得ている点が日本格付研究所の強みです。

株式会社格付投資情報センター(R&I)

株式会社格付投資情報センターも日本を代表する格付け会社として知られており、さまざまな金融情報サービスを提供しています。

格付投資情報センターでは、発行体が経営破綻や債務不履行(デフォルトリスク)に陥る可能性を分析し、次いで債務不履行時の損失の可能性(回収リスク)を重視しています。

格付投資情報センターの格付けが高ければ「デフォルトリスクが低い」ということになるため、生命保険会社の破綻や潰れてしまうリスクが低いと判断できるでしょう。

格付けの種類で最も高いのは「AAA」

第三者機関の格付けは「AAA」などのアルファベットで表記されています。

最高評価は「AAA」で、最低評価は「D」です。アルファベットには「A+」や「A-」のように、同じランクの中でも上位格・下位格を表すことがあります。

つまり、「A+」は「A」よりも高評価で、「A」は「A-」よりも高評価です。

S&Pの格付け定義
  • AAA:保険会社がその金融債務を履行する能力は極めて高い。S&Pの最上級の保険会社金融保証格付け
  • AA:保険会社がその金融債務を履行する能力は非常に高く、最上位の格付け(「AAA」)との差は小さい
  • A:保険会社がその金融債務を履行する能力は高いが、上位2つの格付けに比べ、事業環境や経済状況の悪化の影響をやや受けやすい
  • BBB:保険会社がその金融債務を履行する能力は適切であるが、事業環境や経済状況の悪化によって債務履行能力が低下する可能性がより高い。
  • BB:保険会社は短期的にはより低い格付けの保険会社ほど脆弱ではないが、高い不確実性や、事業環境、金融情勢、または経済状況の悪化に対する脆弱性を有しており、状況によってはその金融債務を期日通りに履行する能力が不十分となる可能性がある
  • B:保険会社は現時点ではその金融債務を履行する能力を有しているが、「BB」に格付けされた保険会社よりも脆弱である。事業環境、金融情勢、または経済状況が悪化した場合には債務を履行する能力や意思が損なわれやすい
  • CCC:保険会社は現時点で脆弱であり、その金融債務の履行は、良好な事業環境、金融情勢、および経済状況に依存している
  • CC:保険会社は現時点で非常に脆弱である
  • SD・D:保険会社の金融債務の少なくとも一部が、期日に履行されていないことを示す。経営難に伴う債務再編が実施された場合も、「SD」または「D」に含む

参考:S&Pの格付け定義等

「BB」以下は「投機的要素が大きい」とみなされています。「ある程度の質と債権者保護の要素を備えている場合もあるが、その効果は、不確実性の高さや事業環境悪化に対する脆弱さに打ち消されてしまう可能性」が指摘されています。

あくまでも目安になりますが、A以上の保険会社であれば、安心して契約できるでしょう。

生命保険会社の格付けチェックが重要な理由

生命保険会社の格付けは、安心して保険契約をする上で重要なポイントです。保険契約は一般的に長期間に及びますから、万が一のときに「保険金が受け取れない」という事態を防ぐためにも、格付けチェックが欠かせません。

以下で、生命保険会社の格付けチェックが重要な理由を解説します。

安心して保険契約するための材料になる

格付けチェックは、安心して保険契約するための材料になります。

格付けは、第三者機関がさまざまな要素を勘案して客観的な立場から評価しているため、非常に信頼できるデータです。

つまり…

格付けをチェックすることで、「保険会社の保障内容や支払い能力がどれだけ信用できるか」を把握できます。

また、格付けを決める要素として顧客サービスやクレーム対応の面も評価されることがあります。

契約後に適切なサポートやアフターフォローを受けられるか知るためにも、格付けの確認は重要と言えるでしょう。

危ない生命保険会社と契約すると保険金が受け取れない恐れがある

格付けが低く、危ない生命保険会社と契約すると、万が一の時に保険金が受け取れない恐れがあります。

格付けが低い保険会社の特徴
  • 財務が不安定
  • 保険金支払い能力が低い
  • 顧客満足度が低い

上記にように評価されていることから、安心して保険契約するためにも格付けが高い保険会社を選ぶことが大切です。

危ない生命保険会社と契約するリスク
  • 保険金の支払いが遅れる可能性
  • 保険金が全額支払われない、または一部しか支払われない可能性
  • 解約返戻金が支払われない、または一部しか支払われない可能性

「一家の大黒柱が死亡してしまった」「長期入院してしまった」ときなど、必要な時に保険金が受け取れないと、保険に加入した意味がありません。

余計なリスクを負わないためにも、保険会社の格付けや財務健全性を確認したうえで、信頼できる保険会社を選びましょう。

保険会社の格付けの決まり方

保険会社の格付けはS&Pをはじめとした第三者機関が行っていますが、どのような要素を評価しているの気になる方も多いでしょう。

以下で、保険会社の格付けの決まり方や、評価の対象となっているポイントを解説します。

売上・利益

売上・利益は、保険会社の信頼度を測るうえで非常に重要な要素です。

生命保険会社の売上とは、主に契約者が支払っている保険料収入です。保険料収入が多いということは、多くの契約者がいることを意味するため、信頼できる保険会社と判断できるでしょう。

保険会社の売上・利益からわかること
  • 経営の安定性:売上・利益を維持・増加させている保険会社は安定した経営ができている
  • 事業の成長性:売上・利益が増加していれば、保険商品やサービスが市場で受け入れられており、高い評価を得ている
  • リスク管理の能力:利益率が高いと、コスト管理やリスク管理が適切に行われていることを示す
  • 環境の変化に対する適応能力:売上・利益が安定していれば、市場やトレンドの変化に対して柔軟に対応できている

保険料収入の増加率の情報があれば、あわせてチェックしましょう。順調に増加していれば収益力が高まっていることがわかるため、財務的なリスクは低いと判断できます。

売上の他にも、営業利益にも注目してみてください。保険会社は、保険料収入などの売上だけでなく、運用益などから利益を得ています。

営業利益が高ければ、資産運用を効率よく行っていることがわかるため、売上高だけでなく「決算資料」などから保険会社全体の利益である営業利益も確認することをおすすめします。

保険金支払い能力(ソルベンシー・マージン比率)

保険会社の保険金支払い能力を測る指標として「ソルベンシー・マージン比率」があります。

ソルベンシー・マージン比率とは、保険会社が「通常の予測を超えるリスク」 に対して、どの程度「自己資本」「準備金」などの支払余力を有しているかをを示す健全性の指標です。

ソルベンシーマージン比率の算出式

ソルベンシーマージン比率=支払余力÷(1/2)×通常の予測を超えるリスクに対応する額

参考:金融庁

保険会社は、大規模災害に伴う保険金支払いの急増や、運用環境の悪化などの「通常の予測を超えるリスク」 に対しては自己資本や準備金で対応します。

自己資本や準備金が不十分だと、想定外のリスクに対応できず保険契約者が保険金を受け取れない恐れがあることから、ソルベンシーマージン比率が200%を下回ると金融庁は「是正措置命令」を発動します。

保険会社を選ぶ際には、最低でもソルベンシー・マージン比率が200%以上あることを確認しましょう。基本的に「ソルベンシー・マージン比率が高ければ高いほど安定している」と考えて差し支えありません。

実際に、ソルベンシー・マージン比率は格付け機関が保険会社の格付けを行う際の重要な要素となっています。格付けが高い保険会社はソルベンシー・マージン比率も高いケースがほとんどなので、格付けのランクと併せてチェックすると良いでしょう。

長期・短期の債務履行能力

長期・短期の債務履行能力も、保険会社の格付けに大きな影響を与えています。

保険金支払事由が発生した時に、保険会社に保険金を支払う能力がなければ保険に加入した意味がありません。債務履行能力とは、「保険会社が契約通り、債務や約束を果たせるかどうか」を判断する材料です。

長期・短期の債務履行能力
  • 長期の債務履行能力:保険会社が、長期的に契約に基づく義務(保険金、年金支払い、終身保険の満期金等)を果たせるかどうか
  • 短期の債務履行能力:保険会社が、主に短期間内に返済する必要がある債務や、短期間内に発生する可能性があるリスク(解約返戻金など)に対応できるかどうか

保険会社の債務履行能力は、財務健全性やリスク管理の状況を示す重要な指標です。そのため、「長期・短期の債務履行能力」も、安心して保険契約するうえで重要と言えるでしょう。

債務不履行となる可能性

債務不履行となる可能性も、格付けを行ううえで重視されています。生命保険会社が契約通りの保険金支払いができない、いわゆる「債務不履行」に陥ると、契約者の利益だけでなく保険業界全体に深刻な影響を与えます。

生命保険会社が債務不履行に陥る要因
  • 不適切なリスク管理を行っている
  • 資産と負債のバランスが悪い
  • 運用成績が芳しくない
  • 再保険会社が財務不安定に陥る
  • 法改正・規制変更や訴訟によるコスト増加
  • 金融庁による勧告

保険会社はさまざまなリスクを引き受けているため、上記のように債務履行能力に影響を及ぼす要因は多いです。

過去に破綻した生命保険会社
  • 日産生命:1997年
  • 東邦生命:1999年
  • 千代田生命:2000年
  • 第百生命:2000年
  • 協栄生命:2000年
  • 大正生命:2000年
  • 東京生命:2001年
  • 大和生命:2008年

実際に、上記のように破綻した生命保険会社はいくつか存在します。

格付け機関は、会社の財務状況や市場動向などを鑑みて、生命保険会社が債務不履行に陥るリスクを分析しています。

格付けの高い生命保険会社5選

安心して、長期的に保険契約を結ぶためにも格付けが高い生命保険会社を選ぶべきです。格付けが高い生命保険会社を選ぶことで、保険会社の破綻や倒産などのリスクを軽減できるでしょう。

以下で、格付けの高い生命保険会社を5社ピックアップして紹介します。

三井住友海上あいおい生命保険

三井住友海上あいおい生命保険は、MS&ADホールディングスのグループ会社です。

データ
日本格付研究所格付けAA
格付投資情報センター格付けAA+(親会社)
ソルベンシー・マージン比率947.4%(2022年度)
保険料等収入4,890億円(2022年度)

日本格付研究所から「AA」、格付投資情報センターからは「AA+」という評価(親会社のMS&ADホールディングス)を受けていることから、保険料の支払い能力は十分と言えるでしょう。

三井住友海上あいおい生命保険では、「お客さまの安心と満足」を重視した業務運営を行っています。「お客さま第一の業務運営に関する方針」を掲げて、安心して契約できる土壌を整備している点も、高い評価を得ているポイントと言えます。

アフラック生命

アフラック生命はがん保険でおなじみの保険会社で、「アメリカン・ファミリー ライフ・アシュアランス・カンパニー・オブ・コロンバス(日本支店)」として創業した外資系企業です。

データ
S&Pグローバルレーティングス格付けA+
日本格付研究所格付けAA
格付投資情報センター格付けAA
ソルベンシー・マージン比率940.6%(2021年度)
保険料等収入1兆3,203億円(2021年度)

S&Pグローバルレーティングス・日本格付研究所・格付投資情報センターから、いずれも高い評価を得ていることがわかります。

「生きるを創るがん保険」をはじめ、がん保険に強みがあり、「給付金デジタル請求サービス」など契約者にとってうれしいサービスを提供している点が特徴です。

1兆円を超える保険料等収入を誇っていることから、多くの人から信頼されていることも見て取れます。

日本生命

日本生命は、1889年に創業した国内で最大規模の生命保険会社です。

データ
S&Pグローバルレーティングス格付けA+
日本格付研究所格付けAA+
格付投資情報センター格付けAA
ソルベンシー・マージン比率1078.1%(2022年度)
保険料等収入6兆3,735億円(2022年度)

上記のように、S&Pグローバルレーティングス・日本格付研究所・格付投資情報センターから「A以上」の高い評価を受けており、ソルベンシー・マージン比率は1,000%を超えています。

年間保険料等収入は6兆円を超えていることからも、多くの契約者と契約件数を抱えていることが見て取れます。

会社としての規模・知名度はトップクラスで格付け・財務安定性も申し分ないため、安心して契約できる保険会社と言えるでしょう。

住友生命

住友生命も歴史が深い生命保険会社の一つで、抜群の知名度を誇っています。

データ
S&Pグローバルレーティングス格付けA+
日本格付研究所格付けAA-
格付投資情報センター格付けAA-
ソルベンシー・マージン比率679.0%(2022年度)
保険料等収入2兆5,830億円(2022年度)

住友生命はでは、「人生100年サポートの取組みを行っており、リスクに備えることに加えて契約者の健康増進を重視しています。

「Vitality」という保険商品では、リスクに「備える」だけでなく「健康増進」を応援しながらリスクを「減らす」サポートを行っており、順調に契約者を増やしています。

先に紹介した上位3社よりも格付けはわずかに劣りますが、格付け機関から十分に高い評価を得ていると言えるでしょう。

ソニー生命

ソニー生命は学資保険の返戻率の高さに定評がある生命保険会社で、ライフプランナーが丁寧にコンサルティングを行ってくれる特徴があります。

データ
S&Pグローバルレーティングス格付けA+
格付投資情報センター格付けAA-
ソルベンシー・マージン比率2,046.1%
保険料等収入1兆1,144億円(2022年度)

ソニー生命は、他社の保険会社よりも圧倒的に高いソルベンシー・マージン比率を誇っています。2,000%を超える支払い余力を誇っていることから、リスク耐性は申し分ありません。

保険や金融に関する知識を豊富に有している「ライフプランナー」が多く在籍しており、契約者に対してきめ細かいサポートやアフターフォローを行っています。

保険契約後のミスマッチが起こりづらく、顧客満足度も高い強みがある点もソニー生命の魅力と言えるでしょう。

潰れそうで利用するのは危ない?財務安定度の低い生命保険会社3選

続いて、ソルベンシー・マージン比率が低く、一見すると「危ない」生命保険会社を紹介します。

魅力的な保険商品を取り扱っていたとしても、格付けやソルベンシー・マージン比率をチェックすることが欠かせません。

第一フロンティア生命

第一フロンティア生命は、第一生命ホールディングスの子会社の生命保険会社です。変額年金保険・変額終身保険が主力商品となっており、保有契約件数は168万件です。

データ
格付投資情報センター格付けAA
ソルベンシー・マージン比率440.5%(2022年度)
保険料等収入2兆1,806億円(2021年度)

ソルベンシー・マージン比率は200%を超えているものの、「格付けの高い生命保険会社5選」で紹介した生命保険会社より見劣りしてしまう点は否めません。

しかし、格付投資情報センターからが「AA」という高い評価を得ていることから、「潰れそう」「危ない」と判断するのは早計でしょう。

クレディ・アグリコル生命

クレディ・アグリコル生命は、フランスを本拠とする総合金融グループである「クレディ・アグリコル・グループ」の一員です。日本ではなじみが薄いですがは「クレディ・アグリコル・グループ」は世界の銀行ランキング10位にランクインしています。

データ
S&Pグローバルレーティングス格付けA+
ソルベンシー・マージン比率543.8%(2022年度)
保険料等収入463億円(2022年度)

日本国内では知名度が低いせいか、保険料等収入が低いです。しかし、「クレディ・アグリコル・グループ」全体でみると約4.8兆円(365億ユーロ)の保険料等収入があります。

ソルベンシー・マージン比率は大手生命保険会社と比較すると低いですが、S&Pグローバルレーティングスからの格付けは「A+」と高いため、そこまで不安視する必要はなさそうです。

太陽生命

太陽生命は、T&Dホールディングスの子会社です。対面での保険契約だけでなくWEB上での保険契約も可能で、利便性の高さが好評を得ています。

データ
S&Pグローバルレーティングス格付けA
日本格付研究所格付けAA
格付投資情報センター格付けAA-
ソルベンシー・マージン比率595.5%(2023年6月度)
保険料等収入5,981億円(2022年度)

ソルベンシー・マージン比率は200%を上回っているものの、やはり大手保険会社と比較すると物足りなく映るでしょう。

しかし、保有契約高は順調に増加しており、S&Pグローバルレーティングス・日本格付研究所・格付投資情報センターから「A以上」の評価を得ています。

コロナ禍において多額の保険金を支払った実績もあることから、今後徐々にソルベンシー・マージン比率の改善が見込めるでしょう。

生命保険会社に加入する前にやっておきたい3つのこと

生命保険は安易に加入するのではなく、きちんと生命保険会社について調べることが大切です。保険は「自分・家族の万が一の事態」に備えるためのものなので、きちんと吟味しましょう。

以下で、生命保険会社に加入する前にやっておくべき3つのことを解説します。

各保険会社のホームページを確認する

各生命保険会社のホームページを見て、安心して契約できるか確認しましょう。

生命保険会社のホームページで見るべき内容
  • 格付け
  • ソルベンシー・マージン比率
  • 会社の歴史と実績
  • 保険商品の保障内容や保険料
  • カスタマーサポート・アフターフォロー

格付けやソルベンシー・マージン比率を見れば、安心して契約できるか概ね判断できます。また、会社として長い歴史があり安定した業績を維持できていれば、信頼性が高いと判断できるでしょう。

取り扱っている保険商品や保障内容を見て、自分のニーズに合っているか検討することも欠かせません。

保険会社によって、契約者に対するカスタマーサポート・アフターフォローの充実具合が異なるため、合わせてチェックしてみてください。

保険料が高すぎないか確認する

保険料が高すぎないか確認することも欠かせません。

多くの保険会社では、ホームページ上でシミュレーションツールを用意しています。年齢や保障内容を入力すれば簡単にシミュレーションできるため、有効活用しましょう。

全く同じ保障内容でも、保険会社によって保険料は異なります。

生命保険会社で保険料が異なる理由
  • カスタマーサポートが充実していると運営コストが高くなり、保険料も高くなりやすい
  • 多くの営業人員(ライフプランナー)がいると運営コストが高くなり、保険料も高くなりやすい
  • 保険会社ごとに保険料の算定に用いる死亡率表や疾病率表が異なる
  • 特定のリスクを重視する保険会社は、当該リスクに対する保険料を高めに設定している
  • 運用成績が保険会社によって異なる

運営コストが低い保険会社は保険料が安くなりますが、逆に運営コストが高い保険会社は保険料が高くなります。「保険料が高い=悪い」というわけではなく、保険料と契約後に受けられるサービスなどを総合的に鑑みることが大切です。

つまり…

営業員が少なく店舗を構えていないネット保険は、運営コストが低く保険料が安い傾向にある。

また、保険会社は契約者から集めた保険料を運用に回しています。運用成績が芳しくなく、収益が想定を下回る場合、補填するために保険料が高くなるケースが考えられます。

このように、さまざまな要因が複雑に絡み合い、保険会社によって保険料が異なるのです。

保険相談窓口で相談する

保険を契約するにあたって、どの保険会社を選ぶべきか判断しかねることもあるでしょう。

判断に迷う場合は、保険相談窓口を利用するのがおすすめです。

保険相談窓口を利用すれば、自分で各保険会社の商品を比較検討することなく、窓口の担当者がスムーズに比較してくれます。

保険相談窓口には、専用の比較・分析ツールが揃っています。そのまめ、手っ取り早く複数の保険を比較したいときは、保険相談窓口を頼る良いでしょう。

生命保険会社が潰れたときのセーフティネット

生命保険会社が潰れたときのセーフティネットとして、生命保険契約者保護機構制度があります。公益財団法人生命保険文化センターによると、生命保険会社が破綻した場合でも「生命保険契約者保護機構」により、一定の契約者保護が図られています。

もし生命保険会社や損害保険会社が潰れたら、保険契約者保護機構が、破綻した保険会社に係る保険契約の移転等における資金援助等を行います。

そのため、もし契約している保険会社が「潰れそう」「破綻しそう」などの話を聞いても、すぐに解約する必要はありません。

生命保険契約者保護機構による救済

もし契約した生命保険会社が潰れたら、生命保険契約者保護機構による救済を受けることになります。

生命保険契約者保護機構は、生命保険会社が債務不履行など経営破綻したとき、契約者や被保険者の権利を守る役割を果たしています。

生命保険契約者保護機構の主な役割
  • 生命保険会社が破綻した場合、破綻した生命保険会社の契約を引き継ぐ「救済保険会社」への資金援助を行う
  • 「救済保険会社」が現われない場合には、保護機構の子会社として設立される承継保険会社または「保護機構」が契約の引受けを行い、保険契約を継続させて保険契約者の保護を図る
  • 生命保険契約者保護機構によって、破綻時点の補償対象契約の責任準備金等の90%まで補償される

生命保険契約者保護機構があることで、万が一生命保険会社が潰れても、責任準備金の90%まで保護されます。

責任準備金とは

保険会社が、保険料の一部を将来の保険金支払いに備えて積み立てておくもの。

このように、生命保険契約者保護機構というセーフティネットがあるものの、そもそも格付けが高く財務健全な生命保険で契約すれば不安に思う必要はありません。

保険の内容が変わる可能性がある点には注意

保険会社が潰れても、保険契約者保護機構による保護を受けられますが、破綻処理の対応状況によっては保険の契約条件が変更となる場合があります。

保険契約の継続について
  • 救済保険会社が現れた場合:保険契約は「救済保険会社」に引き継がれる
  • 救済保険会社が現れなかった場合:保険契約は「承継保険会社(保護機構が設立する子会社)」に引き継がれるか、「保護機構」自らが引き受ける

保険契約が引き継がれた際に、責任準備金の削減や予定利率の引き下げなど、当初の保険契約条件から変更が行われることがあります。

また、金融広報中央委員会によると、保険契約が生命保険契約者保護機構に引き継がれることで下記のようなデメリットを受ける点にも留意する必要があります。

保険会社がつぶれると…
  • 養老保険の満期保険金が少なくなる
  • 年金保険の年金額が少なくなる
  • 終身保険の死亡保険金額が少なくなる

参考:金融広報中央委員会 生命保険の基本

原則として保険の種類や保障期間などは原則変わりませんが、上記のように「保険金の減少」という形で保険内容の変更が行われる可能性があるため、契約者にとって不利と言えるでしょう。

生命保険の格付けを含めて相談したいときにおすすめのサービス

スクロールできます
ほけんの窓口保険見直しラボマネードクター保険見直し本舗
取扱保険会社数(2023年9月現在)52社37社41社40社以上
店舗数
700以上
約70(相談出張型)約140以上385
相談方法窓口
オンライン
電話
自宅
勤務先など
オンライン
自宅
自宅や職場近く
オンライン
窓口
訪問
電話
オンライン
おすすめポイント店舗数と知名度の高さは業界トップクラス
保険の専門知識を有した担当者が多数在籍
豊富な選択肢の中から、相談者にベストな保険選びをサポート
優秀なベテランコンサルタントが揃っている
オーダーメイドで保険を提案してくれるためミスマッチが起こりづらい
無理な営業や勧誘はないので安心
お金に関する相談はなんでも対応している
「お金のかかりつけ医」として専門的な立場から有益なアドバイスを授けてくれる
ワンランク上の「マネードクタープレミア」を展開している
1担当者制を採用しておりコミュニケーションを取りやすい
お金の関するさまざまな便利ツールを用意している
オーダーメイドの保険選びでミスマッチが起こりにくい

生命保険会社の格付けをはじめ、安心して契約できる保険会社を探しているなら、保険相談窓口を利用しましょう。

保険相談窓口には、格付けだけでなく取扱保険商品などの情報が豊富にあり、FP資格を持つプロが相談に乗ってくれます。

自分で調べるよりも効率よく情報を得られるため、保険に詳しいプロと相談できるサービスの有効活用をおすすめします。

ほけんの窓口

店舗数全国700店舗以上
取扱保険会社数40社以上
相談方法来店
訪問
オンライン
電話
相談受付時間店舗ごとに異なる
ホームページほけんの窓口

ほけんの窓口は全国に700以上の店舗を構えており、業界最多の規模を誇っています。テレビCMも頻繁に流れていることから、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

保険には複雑な用語が多くありますが、ほけんの窓口の担当者はできる限りわかりやすい言葉で説明してくれます。保険に関する知識がなくても、納得できるまで相談できるため、保険会社の格付けを含めて保険の新規加入や見直しを検討している方は利用を検討してみてください。

ほけんの窓口が取り扱っている保険は40社以上、300商品以上にも上るため、豊富な選択肢の中から相談者にとってベストな保険選びをサポートしてくれるでしょう。独自のツールを用いながら最適な保険を探してくれるため、効率よく最適な保険を見つけられるでしょう。

保険見直しラボ

店舗数全国約70店舗
取扱保険会社数約37社
相談方法窓口
自宅
オンライン
相談受付時間店舗ごとに異なる
ホームページ保険見直しラボ

保険見直しラボはお客様満足度「97.3%」という優れた実績があり、37社の保険の中から最適な保険をオーダーメイドしてくれます。在籍しているコンサルタントの平均勤務歴は「12.1年」と長く、保険の知識だけでなく相談実績も豊富です。

保険見直しラボでは「出張相談型」を採用しており、相談者にとって都合のいい場所で相談できます。自宅はもちろん、勤務先や自宅近くのカフェ、オンラインでも相談できるため、都合がいい方法で保険について話すことが可能です。

無理に契約を勧めることはせず、相談者ファーストで相談できる点も好評を得ています。コンサルタントが提案したプランに納得できない場合は、無理に加入する必要はありません。

マネードクター

店舗数全国約130店舗
取扱保険会社数(2023年12月現在)41社
相談方法自宅
自宅や職場近く
オンライン
相談受付時間店舗ごとに異なる
ホームページマネードクター

マネードクターは、保険の相談だけでなく家計管理や資産運用に関する相談もできる、文字通り「お金のかかりつけ医」です。東証グロース市場に上場している「FPパートナー」が運営しており、FP資格を持った担当者が理想のライフプランを実現するための貯蓄方法や資産運用などについて、一緒に考えてくれます。

自分でキャッシュフロー表を作ろうとすると膨大な手間と時間がかかりますが、マネードクターのFPに依頼すればスムーズに現在と将来のお金の流れを把握できます。さらに、客観的かつ専門的な立場から有益なアドバイスを授けてくれるため、非常に有意義な相談を行うことが可能です。

マネードクターには、FP資格だけでなく相続診断士、住宅ローンアドバイザーなどお金に関連した複数の資格を取得しているスタッフもいるため、相談の質に関しても申し分ありません。

保険見直し本舗

店舗数全国382店舗
取扱保険会社数40社以上
相談方法来店
訪問
オンライン
電話
相談受付時間店舗ごとに異なる
ホームページ保険見直し本舗

保険見直し本舗は「1担当者制」を採用しており、担当者が保険やお金に関する相談を行ってくれます。同じ担当者が付くことでコミュニケーションがとりやすくなり、意思疎通もスムーズに図れるでしょう。

保険見直し本舗では、相談者の状況を丁寧にヒアリングしたうえで「オーダーメイドの保険選び」をサポートしてくれるため、保険契約後のミスマッチが起こりづらいです。

自分だけで保険を選ぶと、保障が不十分だったり、いらない保障のために余計な保険料を払うこともあります。しかし、保険見直し本舗を通じて相談すれば、そのようなリスクを軽減できるでしょう。

対面相談やオンライン相談など、さまざまな相談スタイルにも対応しているため、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

保険相談窓口を利用するメリット

自分で調べて最適な保険を見つけるのは、時間と手間がかかるうえに簡単ではありません。しかし、保険相談窓口を利用することで下記のようなメリットが期待できます。

保険相談窓口を利用するメリット
  • 何度でも無料で相談できる
  • FP資格などの専門資格を有した保険のプロと相談できる
  • 独自の比較ツールで複数の保険商品をスムーズに検討できる
  • 客観的な立場からアドバイスをもらえるため、自分だけでは気づかないリスクを把握できる
  • 保険の契約だけでなく、保険金請求などのアフターフォローも受けられる
  • 保険に関する疑問や不安を逐一払拭できる
  • サービスによってはオンライン相談も可能
  • 住宅ローンや家計相談の相談もできる

保険相談窓口では、何度でも保険に詳しい担当者と相談できるメリットがあります。

自分で最適な保険を見つけるためには、各生命保険会社のホームページを調べ、保険料をシミュレーションを行うなど膨大な手間と時間がかかってしまうでしょう。

しかし、保険相談窓口を利用すればスムーズに似たような保険商品を比較検討できるため、保険選びの手間を大きく削減することが可能です。

担当者によっては、保険だけでなく家計の見直しや資産運用に関する相談なども対応してくれるため、お金にまつわる不安を払拭できるメリットも期待できます。

格付けの高い生命保険会社を選ぶと安心

保険の新規の契約や見直しを検討している場合は、格付けの高い生命保険会社を選ぶと安心です。生命保険会社の格付けを確認することが重要な理由は、下記のとおりです。

生命保険会社の格付けチェックが重要な理由
  • 安心して保険契約するための材料になる
  • 危ない生命保険会社と契約すると保険金が受け取れない恐れがある

保険は、死亡や入院など万が一の事態に備えるために加入するものです。格付けが低い会社は保険金の支払い能力が乏しい可能性があるため、万が一の事態に保険金を受け取れないリスクがあります。

長期的に安心して保険契約するためにも、信頼できる保険会社を選ぶことは非常に重要です。安易に保険契約をするのではなく、格付けやソルベンシー・マージン比率などの確認することも意識してみてください。

目次