一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、以下の画像のように2022年3月末のカード発行枚数は3億101万枚(1人当たり2.9枚)を突破していることがわかりました。
またキャッシュレス決済の動向整理では、2010年から2021年までクレジットカードの決済比率が高まっていることから、今後も利用率が高まることが推測されます。

そこでおすすめなのがマスターカードの発行です。
マスターカード公式サイトの調査によると、以下の画像のように最も多くの世界で加盟店数を有するのはマスターカードとVISAだとわかりました。

つまりマスターカードを1枚発行していれば、決済手段で困ることを軽減できるのです。
この記事ではマスターカードのおすすめを19枚紹介し、あわせて目的別のおすすめやメリットなども解説します。
本記事を見れば自分にあったカードを10分で見つけられるので、参考にしてみてください。
以下のカオスマップから気になったカードがある方は「今すぐマスターカードのおすすめランキングを見る」のボタンをクリックして、クリック先の表から、カードの詳細を確認しよう。

マスターカードおすすめランキング12選!コストコや海外で利用できるカードを紹介
カード名 | 三井住友カード(NL) | VIASOカード | 楽天カード | dカード | PayPayカード | ライフカード | au PAY カード | Amazon Prime Mastercard | セゾンカードインターナショナル | ACマスターカード | イオンカードセレクト |
券面 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
還元率 | 0.5%〜5.0% | 0.5%〜1.0% | 1.0%〜3.0% | 1.0%〜4.5% | 1.0%〜11.0% | 0.3%〜3.0% | 1.0%〜7.0% | 1.0%〜2.0% | 0.5%〜1.0% | 0.25%(自動キャッシュバック) | 0.5%〜2.0% |
年会費 | 永年無料 家族カード:永年無料 | 無料 家族カード:無料 | 無料 家族カード:無料 | 無料 家族カード:無料 | 永年無料 家族カード:永年無料 | 無料 家族カード:無料 | 無料 家族カード:440円 | 永年無料 家族カード:永年無料 | 無料 家族カード:無料 | 無料 家族カード:なし | 無料 家族カード:3枚まで無料 |
国際ブランド | VISA MasterCard | MasterCard | VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS | VISA MasterCard | VISA MasterCard JCB | VISA MasterCard JCB | VISA MasterCard | MasterCard | VISA MasterCard JCB | MasterCard | VISA MasterCard JCB |
マスターカードのおすすめは、上記の12枚です。
各社還元率や年会費が異なるため、それぞれのスペックを表にて確認してみてください。
ここで紹介しているマスターカードは「一般カード」と呼ばれるもので、比較的手軽に発行できるものばかりです。
以下では、一般カードのおすすめを12枚紹介していきます。
「手軽にマスターカードを持ちたい」と考えている方は、ここで紹介しているカードを候補に入れてみてください。
三井住友カード(NL):年会費がかからず高還元

基礎還元率 | 0.5〜5% |
交換可能ポイント | 楽天ポイント T-POINT ヨドバシカメラポイント dポイント ビックカメラポイント auポイント nanacoポイント スターバックスカード 楽天Edy WAONポイントなど |
年会費 | 永年無料 家族カード:永年無料 |
利用限度額 | 〜100万円 |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
最短発行日数 | 最短5分 ※最短5分発行受付時間:9:00~19:30 ※お申し込みには連絡可能な電話番号が必要です。 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | iD WAON PiTaPa |
国際ブランド | VISA・MasterCard |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険(2,000万円) |
- 年会費をかけずに高還元のカードを持てる
- 身近な店舗が特約店
- ポイントの交換先が豊富
- クレカ積み立てに対応
三井住友カード(NL)は、年会費無料にもかかわらず高還元な点が特徴的なクレジットカードです。
費用をかけずに最大ポイント還元率5%※のクレジットカードを持てるため、大学生や新社会人の方でも無理なく申込できます。
また同カードは、身近な店舗が特約店になっていることも大きなポイントです。
- セブン-イレブン
- ローソン
- マクドナルド
- サイゼリヤなど
参照元:三井住友カード(NL)
コンビニや飲食チェーン店など全国的に有名な店舗が特約店に選ばれているため、地方に住んでいる方や転勤が多い方でも恩恵を得られるでしょう。
三井住友カード(NL)は、ポイントの交換先も豊富なクレジットカードです。
楽天ポイント・T-POINT・dポイントなど汎用性の高いポイントに交換できるため、「ポイントの使い道が決まっていない」という方でも安心して利用できます。
- ポイントはどのように利用できますか?
-
プリペイドカードへのチャージ(1ポイント=1円)や支払い金額のキャッシュバック、ネット振り込みの手数料などに利用できます。また景品などにも交換可能です。
三井住友カード(NL)は、SBI証券でのクレジットカードでの積み立てにも対応可能です。
公式サイトの情報では、以下の付与率でポイントが貯まります。
SBI証券の投資信託をクレジットカードで積立することができ、積立額の0.5%のVポイントが毎月、貯まります。
引用元:三井住友カード(NL)
SBI証券でNISA・つみたてNISAなどの資産運用を始めようか悩んでいる方は、クレジットカード積み立ても検討してみてください。
※Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うことが条件です
※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
VIASOカード:自動キャッシュバックが便利

基礎還元率 | 0.5%〜1.0% |
交換可能ポイント | キャッシュバックのみ |
年会費 | 無料 家族カード:無料 |
利用限度額 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方 18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
申し込み資格 | 18歳以上で本人に安定した継続的な収入のある方 ※未成年の方は親権者の同意が必要 |
最短発行日数 | 最短翌営業日発行 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | 楽天ペイ |
国際ブランド | MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(2,000万円) |
キャンペーン情報 | 新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック 家族カード追加で最大4,000円現金プレゼント |
- 自動キャッシュバックで便利
- 携帯やネットの支払いで高還元
- ポイントサイトでお得に買い物できる
- 他社にはないカラー・デザイン
- 新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック
VIASOカードは、自動キャッシュバック機能が付帯しているクレジットカードです。
1,000円ごとに5ポイント貯まり、1ポイント1円としてそのまま銀行口座にキャッシュバックされます。
「ポイントの有効期限を管理するのが面倒」「ポイントを貯めることに魅力を感じない」と考えている方は、VIASOカードの利用をおすすめします。
また同カードは、携帯やネット料金の支払いでポイント2倍になることも魅力の一つです。
- 携帯電話
- インターネット
- ETC利用
参照元:VIASOカード
多くの方が利用しているサービスで高還元になるため、大きなメリットがあるといえるでしょう。
VIASOカードは、「ポイント名人.com(独自のポイントサイト)」を利用することでボーナスポイントをもらえることも注目すべき点です。
楽天やYahoo!ショッピングなど総合通販サイトなども対象になっていて、最高1,000円ごとに120ボーナスポイントがもらえます。
ECサイトなどを利用している方は、よりお得に買い物できるようになるでしょう。
- ポイント名人.comの対象店舗は何店舗ですか?
-
2022年10月時点の情報で、370ショップ以上が対象になっています。総合通販サイト・百貨店・家電量販店・旅行サイト・ふるさと納税サイトなどが対象です。
さらに同カードは、他社にはないカラー・デザインも大きなポイントです。
「ピーコックグリーン」「ダークグレー」の2種類の用意で、他の方と被らないクレジットカードを持てます。
新規入会特典で最大10,000円分のキャッシュバックを受けられるため、条件を確認の上申し込んでみてください。
楽天カード:楽天市場を利用する方におすすめ

基礎還元率 | 1.0%〜3.0% |
交換可能ポイント | ANAマイル JALマイル 楽天Edy |
年会費 | 無料 家族カード:無料 |
利用限度額 | 〜100万円 |
申し込み資格 | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
最短発行日数 | 約1週間 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | 楽天Edy 楽天ペイ |
国際ブランド | VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(2,000万円) カード盗難保険 |
キャンペーン情報 | 楽天カード新規入会&利用で5,000ポイント 楽天カード+はじめて楽天モバイル同時申し込みで最大10,000ポイント Twitterフォロー&リツイートキャンペーンで抽選で10,000ポイント |
- 楽天市場で3.0%還元
- SPUで還元率を高められる
- 2枚発行にも対応可能
- 基礎還元率が高い
- 新規入会特典のハードルが低い
楽天カードは、楽天市場を利用する機会が多い方におすすめのクレジットカードです。
楽天市場で利用すると常時還元率3.0%になり、より高還元な状態で買い物できます。
楽天ヘビーユーザーは必ず持つべき1枚といえるでしょう。
さらに同カードは、SPU(スーパーポイントアッププログラム)で還元率を高められることも大きな魅力です。
- SPUとは?
-
スーパーポイントアッププログラムの略で、ポイントの倍率があがるプログラムを指します。全15サービスが対象になっていて、最大ポイント上昇は16倍です。
楽天の各種サービスを利用している方は、SPUを活用しながらポイントを貯めてみてください。
楽天カードは、2枚発行にも対応できることも見逃せません。
例えばメインカードはマスターカード、サブカードでVISAのような形で発行できるのです。
「マスターカードに対応していない店舗があったら不安」という方でも同じ会社で2枚発行できるため、大きなメリットになるでしょう。
さらに同カードは、基礎還元率の高さもポイントの一つです。
還元率1.0%のカードで年間100万円利用すると、10,000ポイント加算できます。SPUなどを適用しないケースでも多くのポイントを用意できるのです。
「還元率が高いマスターカードを探している」という方は、楽天カードを検討してみてください。
楽天カードは、新規入会特典の5,000ポイントを比較的かんたんな条件でもらえることも魅力的です。
具体的な条件は以下を確認してみてください。
【特典1】【特典2】
新規のお申し込みで楽天カード/楽天PINKカードが発行された方
【特典2】
引用元:楽天カード
- カード利用期限までに1円以上、1回以上対象カード(楽天カード/楽天PINKカード)を利用された方
- 口座振替設定期限の時点で口座振替設定が完了されている方
上記のようにカードの発行で2,000ポイント、1円以上の利用で3,000ポイントもらえるため、メインカードとして使ってみてください。
dカード:汎用性の高いdポイントを貯められる

基礎還元率 | 1.0%〜4.5% |
交換可能ポイント | JALマイル VJAギフトカード スターバックスカード ドトールカードなど |
年会費 | 無料 家族カード:無料 |
利用限度額 | 記載なし |
申し込み資格 | 満18歳以上であること(高校生を除く) 個人名義であること ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと その他カード会社が定める条件を満たすこと |
最短発行日数 | 最短5分 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | iD |
国際ブランド | VISA MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行保険(2,000万円) 国内旅行保険(2,000万円) dカードケータイ補償(購入後最大1年間最大1万円) 買い物あんしん保険(年間100万円まで) カードの紛失・盗難補償 |
キャンペーン情報 | 入会&利用&Webエントリーで最大4,000ポイント マイナポイントの登録で最大20,000ポイント |
- ポイント汎用性が高い
- 基礎還元率1.0%と高還元
- 特約店で利用すると2.0%以上の還元
- ポイントモールの利用で還元率アップ
- 電子決済対応で便利
dカードは、ポイントの汎用性の高さが特徴的なクレジットカードです。
さまざまな店舗で利用できる「dポイント」を貯められるので、ポイントの使い道に困りません。
マツモトキヨシ・マクドナルド・セブン-イレブンなど全国展開している飲食店や小売店などで利用可能です。
参照元:dカード
また同カードは、基礎還元率の高さも特徴の一つです。
通常利用時でも1.0%の還元率を維持してくれるため、無料で発行できるマスターカードの中でも高コスパの1枚になっています。
dカードは、さまざまな特約店を用意していることも大きなポイントです。
特約店の説明は、以下を確認してみてください。
dカード特約店とは、dカードでのお買物100円につき1ポイントがたまる決済ポイントに加えて、ご利用額に応じてさらに特約店ポイントがたまるお店です。
引用元:dカード
例えばノジマ・ENEOS・オリックスレンタカーなどの特約店で利用すると、最高4.0%の特約店ポイントが返ってきます。
普段利用している店舗はないか、確認してみてください。
また同カードは、ポイントモールの利用で還元率がアップすることも見逃せません。
Amazonや楽天などの総合通販サイトなども、dカード ポイントモールを経由することで還元率を高められます。
- dカード ポイントモールの対象店舗は?
-
総合通販・百貨店・旅行サイトなど300店舗以上が掲載されています。普段利用しているサービスがあれば、同サイトを経由して利用してみてください。
dカードは、各種電子決済に対応しているクレジットカードです。
iDやカードのタッチ決済なども利用できるため、カードの紛失リスクも軽減できるでしょう。
「利便性の高い無料のマスターカードを持ちたい」と考えている方は、dカードを発行してみてください。
PayPayカード:PayPayをより便利に使える

基礎還元率 | 1.0%〜11.0% |
交換可能ポイント | PayPay残高へのチャージ 資産運用残高にチャージ Yahoo!ショッピング ヤフオク! |
年会費 | 永年無料 家族カード:永年無料 |
利用限度額 | 記載なし |
申し込み資格 | 満18歳以上 |
最短発行日数 | 最短7分 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | 楽天Edy |
国際ブランド | VISA MasterCard JCB |
付帯保険 | ー |
キャンペーン情報 | 最大7,000円相当のPayPayポイントがもらえる |
- PayPayポイントをより貯められる
- グッドデザイン賞受賞の洗練されたデザイン
- Yahoo!ショッピングをお得に利用できる
- ソフトバンク・ワイモバイルの携帯代でポイントが貯まる
- 最大5,000円相当のPayPayポイントがもらえる
PayPayカードは、PayPayポイントを貯められることが特徴的なクレジットカードです。
普段の決済手段や割り勘でPayPayを利用している方は、よりお得に使えるようになります。
また同カードは、2022年グッドデザイン賞受賞の洗練されたデザインも特徴の一つです。
一般カードでも高く見える1枚を持てるため、財布に入れていて気分が高まるでしょう。
PayPayカードは、Yahoo!ショッピングで利用すると高還元になることも見逃せません。
還元率などは、以下公式サイトの情報を確認してみてください。
Yahoo!ショッピングでは毎日最大7%付与さらに「5のつく日」は最大+4%。Yahoo!ショッピングでお買い物するとPayPayポイントアップ!
引用元:PayPayカード
Yahoo!ショッピングを利用すれば最大11.0%の還元率になるため、ネットショッピングを利用している方はPayPayカードを利用してみてください。
さらに同カードは、ソフトバンク・ワイモバイルの携帯代でポイントを貯められることも大きなポイントです。
携帯利用料の1.5%、SoftBank 光/Airの利用料で1.0%ポイントが返ってきます。
携帯や光回線をSoftBank系列に統一している方は、より便利に活用できるでしょう。
PayPayカードに新規入会&3回利用すると、最大7,000ポイントがもらえます。条件を確認の上、申し込んでみてください。
ライフカード:ポイントアップ制度が優秀

基礎還元率 | 0.3%〜3.0% |
交換可能ポイント | LIFEサンクスプレゼント ANAマイレージ Gポイント Pontaポイント 楽天ポイント ギフトカードなど |
年会費 | 無料 家族カード:無料 |
利用限度額 | 〜200万円 |
申し込み資格 | 日本国内住んでいる18歳以上の方 電話連絡が可能な方 |
最短発行日数 | 最短2営業日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | iD 楽天Edy モバイルSuica nanaco |
国際ブランド | VISA MasterCard JCB |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(2,000万円) |
キャンペーン情報 | 新規入会プログラムで最大10,000円キャッシュバック |
- ポイントアップ制度が優秀
- 入会から1年間は基礎還元率1.5倍
- 「L-Mall」の利用で最大25倍
- 盗難・紛失の補償を用意
- 新規入会特典で10,000円相当プレゼント
ライフカードは、独自のポイントアップ制度が差別化ポイントになっているクレジットカードです。
年間利用金額にあわせて還元率が上昇する「ステージ制プログラム」を採用しています。
例えば年間50万円利用すると還元率1.5倍になり、年間200万円以上使うと2.0%まで上昇します。
クレジットカード中心で生活している方は、高還元を維持できるでしょう。
ライフカードに入会した初年度は、通常の1,5倍(1,000円=1.5ポイント)の還元率からスタートします。年間50万円以上の利用で得られるポイントの水準です。
入会初年度はお得に利用できるので、はじめてクレジットカードを持つ方もメリットを享受できるでしょう。
ライフカードは、「L-Mall(専用のポイントアップサイト)」の利用で最大25倍のポイントを得られることも見逃せません。
L-Mallには総合通販サイトや旅行予約サイトなど約500点が掲載されていて、2倍から25倍までの間でポイント加算率が設定されています。
普段利用しているサイトはないか、カード発行前に確認してみてください。
- ポイントアップサイトを経由しても料金が変わりませんか?
-
はい、変わりません。公式サイトから購入する料金と変わらない金額で購入でき、ポイントの加算率だけ上昇します。
ライフカードはカードの盗難・紛失に関する補償が付帯しているクレジットカードです。
旅行先や日常使いで紛失してしまったときでも、カードの会員であれば損害額を補償してくれます。
新規入会特典で10,000円分返ってくるキャンペーンも用意しているので、マスターカードを探している方はライフカードも選択肢に入れてみてください。
au PAY カード:auユーザー以外でも年会費無料

基礎還元率 | 1.0%〜7.0% |
交換可能ポイント | Pontaポイント TERASA ブックパス スマートフォンの機種変更・修理 au PAY マーケットでの買い物 au PAY残高へのチャージ カード請求額の支払い |
年会費 | 無料 家族カード:440円 |
利用限度額 | 記載なし |
申し込み資格 | 個人利用のau IDを持っている方 満18歳以上(高校生除く) 本人または配偶者に定期収入のある方 |
最短発行日数 | 最短4日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | QUICPay auPAY |
国際ブランド | VISA MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(2,000万円) 国内外ショッピング保険(100万円) |
キャンペーン情報 | 新規入会特典で最大10,000ポイントプレゼント |
- auユーザー以外でも年会費無料
- au PAYマーケットの買い物で最大7.0%還元
- 年会費無料で基礎還元率1.0%
- 貯まったポイントで機種変更も可能
- 新規入会特典で最大10,000ポイント
au PAY カードは、auユーザー以外でも年会費無料で利用できるクレジットカードです。
Pontaポイントが貯まるため、ローソンなどの利用頻度が多い方は発行をおすすめします。
また同カードは、au PAY マーケットの利用で最大7.0%還元になることも魅力的です。
- au PAY マーケットとは?
-
日用品や食品などを販売している総合ショッピングモールです。Amazon・楽天市場と似たような仕組みになっていて、au PAY カードを利用すると最大7.0%Pontaポイントが貯まります。
名前に「au」とは入っていますが、ドコモやソフトバンクのキャリアを利用していても使えます。
au PAY カードは、基礎還元率の高さも大きなポイントです。
通常利用時でも1.0%のポイントが返ってくるため、メインカードとして十分な活躍が期待できるでしょう。
年間100万円利用すれば10,000ポイント、150万円利用すれば15,000ポイント貯まります。さらにau PAY マーケットを利用すれば、より多くのポイントが返ってくるでしょう。
カードの利用で貯まったポイントは、次のスマートフォン代としても利用可能です。
スマートフォンの契約期間中はポイントを貯めて数年後に機種変更もできるので、携帯会社が運営しているクレジットカードならではの恩恵を受けられます。
auユーザーは最大10,000ポイントもらえるキャンペーンを実施しているので、申し込みの際は条件を確認してみてください。
Amazon Prime Mastercard:Amazonユーザーは2.0%還元

基礎還元率 | 1.0%〜2.0% |
交換可能ポイント | キャッシュバック |
年会費 | 永年無料 家族カード:永年無料 |
利用限度額 | 〜200万円 |
申し込み資格 | 18歳以上で安定した収入がある方 Amazonプライム会員 |
最短発行日数 | 最短即日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | iD 楽天Edy |
国際ブランド | MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(2,000万円) ショッピング補償(200万円) |
キャンペーン情報 | ー |
- Amazonの利用で2.0%還元
- コンビニの利用で1.5%還元
- 年会費無料でお得
- 200万円のショッピング補償が自動付帯
- 電子決済にも対応
Amazon Prime Mastercardは、Amazonの利用で2.0%還元になるクレジットカードです。
通常の買い物で貯まるAmazonポイントに加えて2.0%ポイントが返ってくるため、よりお得にAmazonを利用できます。
また同カードは、主要なコンビニの利用でも高還元率を維持できることも魅力的です。
セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンの利用で1.5%還元されます。年間10万円利用したと仮定すると、1,500ポイント返ってくる計算です。
「買い物はAmazon、出勤時の買い物はコンビニ」という方は、Amazon Prime Mastercardがおすすめといえるでしょう。
Amazon Prime Mastercardは、上記のサービス内容で年会費がかからない点も大きなポイントです。
2021年11月のサービス変更から、年会費永年無料で利用できるようになりました。
Amazon Mastercardクラシックおよびゴールドのサービスは終了し、Amazonプライム会員のご登録状況によって発行されるカードのデザインおよびAmazonポイント還元率が決まります。
引用元:Amazon Prime Mastercard
別途Amazonプライム加入していることが条件にはなりますが、カード自体に年会費がかからずに高還元率を維持できるのは便利なサービスといえます。
さらに同カードは、年間200万円までのショッピング補償が自動付帯していることも見逃せません。
Amazonヘビーユーザーは、不正利用や返品などの問題が発生したときも損せずに利用できます。
iDやスマートフォン決済など各種電子決済にも対応しているので、Amazon Prime Mastercardをメインカードとして利用してみてください。
Amazon Prime Mastercardの公式サイトはこちら
セゾンカードインターナショナル:有効期限なしの永久不滅ポイント

基礎還元率 | 0.5%〜1.0% |
交換可能ポイント | Pontaポイント dポイント nanacoポイント ANA SKY コイン ベルメゾンポイント ANAマイル JALマイル Amazonギフトカード 各種商品券など |
年会費 | 無料 家族カード:無料 |
利用限度額 | 記載なし |
申し込み資格 | 18歳以上でご連絡が可能な方 提携している金融機関に決済口座がある方 |
最短発行日数 | 最短即日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | iD QUICPay 楽天Edy・楽天ペイ |
国際ブランド | VISA MasterCard JCB |
付帯保険 | カード不正利用補償 |
キャンペーン情報 | 抽選で2人に1人に当たる!5,000円キャッシュバックキャンペーン 豪華家電が当たる!春の新生活キャンペーン 最大10,000円キャッシュバックキャンペーンなど |
- 有効期限なしの永久不滅ポイント
- デジタル発行で最短5分で利用できる
- 最大ポイント30倍のセゾンポイントモール
- ナンバーレス&不正利用補償で安心
- カード管理はアプリでできる
セゾンカードインターナショナルは、有効期限なしの「永久不滅ポイント」が差別化ポイントになっているクレジットカードです。
ポイントに有効期限がないため、いつでもマイル・他社ポイント・景品などに交換できます。
また同カードは、デジタル発行に対応していることも魅力の一つです。
デジタル発行の詳細は、以下公式サイトの情報を確認してみてください。
スマートフォンアプリ「セゾンPortal」から、カード番号やセキュリティコードを確認して、オンラインショッピングが可能!
引用元:セゾンカードインターナショナル
さらに「セゾンPortal」の「Apple Pay 登録する」ボタンから、電子決済もわずか1分で設定可能。店舗での非接触決済にご利用いただけます。
セゾンカードインターナショナルは、最大30倍のポイントがもらえる「セゾンポイントモール」も見逃せません。
同サイトを経由してAmazonやYahoo!ショッピングなどを利用すると、最大30倍の永久不滅ポイントが返ってきます。
さらに同カードは、ナンバーレスカード&不正利用補償が自動付帯していることも大きなポイントです。
毎回の取り引きや紛失時に番号を知られることがなく、万が一不正利用されてしまったときでもカード会社が補償してくれます。
セゾンカードインターナショナルは、専用のスマートフォンアプリで管理できます。カード番号・利用日時・金額・利用加盟店などを把握できるため、トラブルがあったときも瞬時にわかるでしょう。
利便性・ポイント機能に優れたセゾンカードインターナショナルで、マスターカードを発行してみてください。
ACマスターカード:カードローンとショッピング機能が同時に付帯

基礎還元率 | 0.25%(自動キャッシュバック) |
交換可能ポイント | キャッシュバックのみ |
年会費 | 無料 家族カード:なし |
利用限度額 | 〜300万円(カードローンとの合計は800万円まで) |
申し込み資格 | 本人に安定した収入がある方 |
最短発行日数 | 最短即日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | ー |
国際ブランド | MasterCard |
付帯保険 | ー |
キャンペーン情報 | ー |
- カードローンとショッピング機能が同時付帯
- 利用額の0.25%を自動キャッシュバック
- 自動契約機で即日発行
- バーチャルカードの対応も可能
- 300万円までの限度額を用意
ACマスターカードは、カードローンとショッピング機能が合わさっているクレジットカードです。
「他社のクレジットカードでは審査に通らなかった」「カードローンも付帯しているクレジットカードが必要」などのニーズに応えられる1枚になっています。
同カードは他社制のマスターカードとは異なるため、還元率は0.25%と低率です。
しかし自動キャッシュバック付きでポイントの有効期限を気にする必要がないため、家計管理もシンプルになるでしょう。
- すぐにカードを発行したいのですが、どこで発行したら良いですか?
-
プラスチックカードを発行したい方は自動契約機(むじんくん)、バーチャルカードで発行したい方はWebまたはアプリから申し込みましょう。どちらも最短即日で発行できます。
ACマスターカードは、バーチャルカードに対応していることも大きなポイントです。
アプリ(My ac)またはWebから申し込むと、インターネットの買い物で利用できるバーチャルカードが発行されます。
なお、以下の条件に当てはまる方は発行できない可能性があるため、注意してください。
以下に当てはまる方は、バーチャルカードの発行ができません。
引用元:ACマスターカード
- ショッピング契約をされていない方
- ACマスターカードを発行手続き中の方
- ACマスターカードを紛失し再発行をしていない方
- ACカードを発行済みの方
ACマスターカードはカードローン付帯のカードにもかかわらず、利用限度額が大きいことも特徴的です。
申し込み者の年収や借入状況などから最大300万円までの限度額を設定できるため、大きな金額を利用する可能性がある方にもおすすめします。
カードローンとクレジットカードの機能どちらも利用できるマスターカードを探している方は、ACマスターカードを検討してみてください。
イオンカードセレクト:イオンユーザーにおすすめ

基礎還元率 | 0.5%〜2.0% |
交換可能ポイント | Suicaへのチャージ ETCマイレージ イオン商品券 JCBギフトカード dポイント JALマイルなど |
年会費 | 無料 家族カード:3枚まで無料 |
利用限度額 | 〜50万円 |
申し込み資格 | 18歳以上の方(高校生は卒業年度の1月1日以降であれば申し込み可) |
最短発行日数 | 最短5分 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | iD WAON |
国際ブランド | VISA MasterCard JCB |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険(50万円) クレジットカード盗難補償 |
キャンペーン情報 | 新規入会・利用・イオンウォレット登録で11,000ポイント進呈 U29限定で5.0%キャッシュバック 新規カード入会・利用抽選で最大16,000ポイント進呈 |
- WAONのオートチャージでポイントもらえる
- 3つの機能を1枚で利用できる
- 公共料金の支払いでボーナスポイント
- 電子決済対応でカードレス取り引きも可能
- 最大11,000ポイントのキャンペーン
イオンカードセレクトは、イオン系列の店舗を利用する機会が多い方におすすめのクレジットカードです。
WAONのオートチャージ200円ごとに1WAONポイントもらえるため、日々の買い物がお得になります。
また同カードは、「キャッシュカード」「クレジットカード」「電子マネー」の3種の機能が一体になっていることも大きなポイントです。
イオン銀行キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAON、3枚のカードを1枚にまとめられるから、お財布がスリムになって便利!
引用元:イオンカードセレクト
イオングループの店舗をよく利用する方に、ぜひおすすめしたい1枚です。
イオン銀行でお金を下ろしたり、イオンやまいばすけっとで決済をしたりするときも同じカードで取り引きできます。
イオンカードセレクトは、公共料金の支払いでボーナスポイントをもらえることも他社との差別化ポイントです。
各種公共料金をイオン銀行の口座振替に指定すると、1件につき5WAONポイントが毎月加算されます。
- 電気
- 固定電話
- 携帯電話
- NHK
参照元:イオンカードセレクト公式サイト
ボーナスポイントをもらってよりお得に買い物したい方は、イオン銀行を口座振替先に設定してみてください。
さらに同カードは、各種電子決済に対応していることも魅力的です。
WAON・iDなどに対応しているので、カードの紛失リスクを軽減しながら毎日買い物できます。
イオンカードセレクトでは、新規入会・利用・イオンウォレット登録で11,000ポイントもらえるキャンペーンを実施中です。
これからカードを発行する方は、条件を確認してから申し込んでみてください。
マスターカードのゴールドカードおすすめ7選!ワンランク上のサービスを受けたい方向けの1枚
カード名 | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友カード ゴールド | 楽天ゴールドカード | dカード GOLD | PayPayカード ゴールド | au PAY ゴールドカード | ライフカード ゴールド | TRUST CLUBワールドカード |
券面 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
還元率 | 0.5%〜5.0% | 0.5%〜5.0% | 1.0%〜3.0% | 1.0%〜10.0% | 1.5%〜10.0% | 1.0%〜11.0% | 0.1%〜3.0% | 0.75%〜1.65% |
年会費 | 通常5,500円(税込) 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 家族カード:永年無料 | 11,000円(税込) ※インターネット入会で初年度無料 家族カード:永年無料 | 2,200円(税込) 家族カード:550円(税込) | 11,000円(税込) 家族カード:無料 | 11,000円(税込) 家族カード:2023年夏以降発行予定 | 11,000円(税込) 家族カード:無料 | 11,000円(税込) 家族カード:無料 | 13,200円(税込) 家族カード:無料 |
国際ブランド | VISA・MasterCard | VISA・MasterCard | VISA・MasterCard・JCB | VISA・MasterCard | VISA・MasterCard・JCB | VISA・MasterCard | MasterCard | MasterCard |
マスターカードの取り扱いがあるおすすめゴールドカードは、上記の7枚です。
還元率や年会費を見比べて、自分にあった1枚を見つけてみてください。
例えば三井住友カード ゴールド(NL)は、利用額に応じて年会費が無料になるサービスを用意しています。
このようにカード会社ごとに提供しているサービスが異なるため、1社ずつ見比べる必要があるのです。
以下では、マスターカードを取り扱っているおすすめのゴールドカードを紹介します。
「ステータスカードを持ちたい」と考えている方は、この7枚から選んでみてください。
三井住友カード ゴールド(NL):100万円以上の利用で年会費無料

基礎還元率 | 0.5%〜5.0% |
交換可能ポイント | 楽天ポイント T-POINT ヨドバシカメラポイント dポイント ビックカメラポイント auポイント nanacoポイント スターバックスカード 楽天Edy WAONポイントなど |
年会費 | 通常5,500円(税込) 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 家族カード:永年無料 |
利用限度額 | 〜200万円 |
申し込み資格 | 満20歳以上で本人に安定継続収入のある方 |
最短発行日数 | 最短5分 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | iD WAON PiTaPa |
国際ブランド | VISA MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(2,000万円) 国内旅行傷害保険(2,000万円) お買い物安心保険(200万円) 選べる無料保険 |
キャンペーン情報 | 新規入会&利用で最大16,000円相当プレゼント |
- 年間100万円以上利用する方におすすめ
- 継続特典で10,000ポイントもらえる
- ポイントの汎用性が高い
- クレカ積み立てで1.0%還元
- ナンバーレスでセキュリティも安心
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上利用する見込みがある方におすすめのクレジットカードです。
年間100万円以上の利用で翌年以降年会費無料になるため、費用をかけずにゴールドカードを持てます。
現在三井住友カード(NL)を保有・検討している方で年間100万円以上利用する方は、三井住友カード ゴールド(NL)の切り替え・発行を検討してみてください。
また同カードは、継続特典で10,000ポイントもらえることも大きなポイントです。
具体的な条件は、以下公式サイトの情報を確認してみてください。
引用元:三井住友カード ゴールド(NL)
- 毎年、本会員のカードご加入月の11ヵ月後末までをご利用の対象期間として、100万円のご利用で10,000ポイントを付与します。
- ポイントは、毎年、カードご加入月の末日までに付与いたします(初年度は付与されません)。
通常の利用額にとは別でボーナスポイントをもらえるため、利用額の大きな方にとっては大きなメリットになるといえるでしょう。
三井住友カード ゴールド(NL)は、ポイントの汎用性が高いことも魅力の一つです。
貯まったポイントは楽天ポイントやTポイントなど他社ポイントに交換したり、積立投資やクレジットカード利用代金に充てたりできます。
さらに同カードは、SBI証券のクレジットカード積み立てで1.0%還元になることも見逃せません。
三井住友カード(NL)は0.5%還元だったため、投資額が大きい方は三井住友カード ゴールド(NL)の発行を優先的に考えてみると良いでしょう。
三井住友カード ゴールド(NL)は、ナンバーレスカードでセキュリティ面も安心できる1枚です。
紛失した際も番号はわからず、取引自体も電子決済で対応できるため、より安全に利用できるクレジットカードといえるでしょう。
三井住友カード ゴールド:充実したサービスを受けたい方におすすめ

基礎還元率 | 0.5%〜5.0% |
交換可能ポイント | VJAギフトカード Amazon App Store iTunes GooglePlayギフトカード IDの利用代金 dポイント 楽天ポイントなど |
年会費 | 11,000円(税込)※インターネット入会で初年度無料 家族カード:永年無料 |
利用限度額 | 〜200万円 |
申し込み資格 | 満30歳以上で本人に安定継続収入のある方 |
最短発行日数 | 3営業日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | iD WAON PiTaPa |
国際ブランド | VISA MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(5,000万円) 国内旅行傷害保険(5,000万円) お買い物安心保険(300万円) |
キャンペーン情報 | 新規入会&利用で最大16,000円相当プレゼント |
- 旅行保険の内容が充実
- 初年度年会費無料
- 24時間医師に相談できる
- 宿泊・空港ラウンジサービスを用意
- 電子決済対応でカードレス取引
三井住友カード ゴールドは、旅行保険の内容が充実しているクレジットカードです。
三井住友カード ゴールド(NL)は2,000万円までの付帯でしたが、三井住友カード ゴールドは国内外5,000万円までの旅行傷害保険が付いています。
また同カードは、初年度年会費無料で使えることも魅力の一つです。
Webからカードを申し込むと1年間年会費無料になるため、使用感やメリットなどを確かめられます。
- 三井住友カード ゴールド(NL)との違いはなんですか?
-
「旅行保険の充実度」「申し込み年齢」などが主な違いです。三井住友カード ゴールドは旅行保険がより充実していて、旅行好きの方におすすめできるカードといえます。なお申し込み年齢は30歳以上に設定しているので、年齢の条件に当てはまっているか確認は必要でしょう。
三井住友カード ゴールドは、24時間提携医師に相談できる「ドクターコール24」も大きな特徴です。
国内に在住している方は24時間医師に相談でき、病気や予防に関する悩みを解決できます。
さらに同カードは、宿泊・空港ラウンジサービスを用意していることも見逃せません。
三井住友カード ゴールドを持っているだけで国内のラウンジを利用でき、一流ホテルの宿泊予約優待を受けられます。
具体的な割引額は以下のとおりです。
宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」が提供している価格(最低価格を保証)から、さらに初回:7%(2回目以降:5%)を割引いたします。
引用元:三井住友カード ゴールド
旅行好きの方は、旅行傷害保険と合わせてラウンジサービス・宿泊予約サービスも利用してみてください。
三井住友カード ゴールドは、各種電子決済に対応しているクレジットカードです。
カードを直接渡すことなく決済できるため、これまでクレジットカードを使ってこなかった方でも紛失のリスクを軽減できます。
安全に利用できる三井住友カード ゴールドで、マスターカードを発行してみてください。
楽天ゴールドカード:楽天ヘビーユーザーはお得

基礎還元率 | 1.0%〜3.0% |
交換可能ポイント | ANAマイル JALマイル 楽天Edyチャージ ポイント払い |
年会費 | 2,200円(税込) 家族カード:550円(税込) |
利用限度額 | 〜200万円 |
申し込み資格 | 20歳以上で安定した収入がある方 (楽天ゴールドカード独自の審査基準により発行) |
最短発行日数 | 約1週間 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | 楽天Edy 楽天ペイ |
国際ブランド | VISA MasterCard JCB |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(2,000万円) カード盗難保険 |
キャンペーン情報 | 新規入会&利用で5,000ポイント |
- 楽天市場の利用で3.0%還元
- 各種楽天サービスの利用で還元率アップ
- 街の店舗で楽天ポイントを利用できる
- 国内空港ラウンジを年間2回まで無料で利用可能
- 世界44拠点のトラベルデスクを無料で使える
楽天ゴールドカードは、楽天市場を利用している方におすすめのクレジットカードです。
通常1.0%の還元が3.0%まで高まるため、よりお得に利用できます。
例えば楽天市場で年100万円利用する方は、楽天ゴールドカードで決済すると30,000ポイント貯まる計算です。
このことからも、楽天ユーザーは楽天ゴールドカードを持つべきだとわかるでしょう。
楽天トラベル・楽天モバイルなど系列のサービスを利用すると、それぞれ還元率を高められます。
常時1.0%以上の還元率でポイントが返ってくるため、カード発行時は積極的に楽天のサービスを利用してみてください。
楽天ゴールドカードは、街のお店でポイントを使えることも大きな魅力です。
ファミリーマート・マクドナルド・出光など全国的に有名な店舗でポイントを利用できるため、現段階で使い道が決まっていない方も安心して貯められます。
- 他にどのような形で楽天ポイントを使えますか?
-
マイル交換・楽天の各種サービス・キャッシュレス決済・クレジットカード支払額への充当・資産運用などに利用できます。さまざまな用途でポイントを利用できるので、使い道を考えながら貯めてみてください。
さらに同カードは、国内空港ラウンジを年間2回まで無料で利用できます。
出張や旅行で空港を利用するときは、ラウンジで快適な時間を過ごしてみてください。
楽天ゴールドカードを発行すると、世界44カ国のトラベルデスクを無料で利用できます。
旅行が好きで楽天市場を利用している方に、おすすめの1枚といえるでしょう。
dカード GOLD:スマホがドコモの方は高還元

基礎還元率 | 1.0%〜10.0% |
交換可能ポイント | JALマイル VJAギフトカード スターバックスカード ドトールカードなど |
年会費 | 11,000円(税込) 家族カード:無料 |
利用限度額 | 記載なし |
申し込み資格 | 満18歳以上であること(高校生を除く) 個人名義であること ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと その他カード会社が定める条件を満たすこと |
最短発行日数 | 最短5分 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | iD |
国際ブランド | VISA MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(1億円) 国内旅行傷害保険(5,000万円) dカードケータイ補償(購入後最大3年間最大10万円) お買い物あんしん保険(年間100万円まで) カードの紛失・盗難補償 |
キャンペーン情報 | dカード GOLD入会&利用特典増額キャンペーン dカード GOLD U29応援キャンペーン マイナポイントの登録で最大20,000ポイント |
- ドコモのサービス支払いで10.0%還元
- 3年間で最大10万円のケータイ補償
- さまざまな店舗でポイントを使える
- 国内・ハワイのラウンジが無料
- 最高1億円の海外旅行傷害保険
dカード GOLDは、ドコモのサービスを利用している方におすすめのクレジットカードです。
スマートフォンや光回線をドコモで契約している方は、利用料金の10.0%がポイント還元されます。
例えばスマートフォン代で月10,000円支払っている方は、年間で12,000ポイント貯まる計算です。
このことからも、大きな恩恵を得られることがわかるでしょう。
dカード GOLDは購入から3年間、最大10万円まで補償される「ケータイ補償」を用意しています。紛失・盗難・修理不能な状態になったときも、安心して新しい端末と交換できるでしょう。
また同カードの利用で貯まる「dポイント」は、さまざまな用途で使えることも大きな魅力です。
加盟店やオンラインショッピングで使ったり、公共料金や保険の支払いで使ったりできるため、使い道が決まっていない方も安心して貯め続けられます。
dカード GOLDは、国内・ハワイのラウンジを無料で利用できることも見逃せません。
国内だけでなくハワイのラウンジもサービス対象になっているため、行きも帰りも空港内でゆったりとした時間を過ごせます。
dカード GOLDは、最高1億円の海外旅行傷害保険と5,000万円の国内旅行傷害保険を用意しています。旅行が好きな方は、同カードで決済して保険に加入する手間を省いてみてください。
参照元:dカード GOLD
マスターカードの発行を考えているドコモユーザーは、dカード GOLDの申し込みをおすすめします。
PayPayカード ゴールド:スマホ・Wi-Fiが最大10.0%還元

基礎還元率 | 1.5%〜10.0% |
交換可能ポイント | PayPay残高へのチャージ 資産運用残高にチャージ Yahoo!ショッピング ヤフオク! |
年会費 | 11,000円(税込) 家族カード:2023年夏以降発行予定 |
利用限度額 | 記載なし |
申し込み資格 | 満18歳以上 |
最短発行日数 | 1週間〜10日程度 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | 楽天Edy 楽天Pay |
国際ブランド | VISA MasterCard JCB |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(1億円) 国内旅行傷害保険(5,000万円) ショッピングガード保険(年間300万円) |
キャンペーン情報 | 新規入会&3回利用で最大7,000円相当のPayPayポイント |
- ソフトバンク・ワイモバイルのスマホ・Wi-Fi代最大10.0%還元
- Yahoo!プレミアムの全特典が使い放題
- 国内空港の主要ラウンジを無料で利用可能
- Yahoo!ショッピングで毎日最大7.0%付与
- 補償内容が充実
PayPayカード ゴールドは、ソフトバンク・ワイモバイルのサービスを利用している方におすすめのクレジットカードです。
ソフトバンクのスマートフォン・Wi-Fiを利用している方は10.0%還元、ワイモバイルを利用している方は3.0%のポイントが返ってきます。
毎月の支払いで通常の10倍ポイントが貯まるため、ソフトバンクやワイモバイルを利用している方はお得なクレジットカードといえるでしょう。
また同カードは、Yahoo!プレミアムの全特典が使い放題になることも大きなポイントです。
特典の詳細は、以下を確認してみてください。
Yahoo!プレミアムの全特典が使い放題! Yahoo!ショッピング・LOHACOでのお買い物で+2%戻ってくる。PayPayクーポンや雑誌読み放題、ZOZO送料分クーポンなど、便利でおトクな特典が使い放題!
引用元:PayPayカード ゴールド
通常月額508円かかるサービスを無料で使えるため、カードを発行した方は6,000円程度お得になるでしょう。
PayPayカード ゴールドは、国内空港の主要ラウンジを無料で利用できることも見逃せません。
ソフトバンクやYahoo!に関する優待を受けられるだけではなく、ゴールドカードならではの特典も用意しています。
旅行や出張が多い方は、PayPayカード ゴールドを付帯してゆったりとした時間を過ごしてみてください。
PayPayカード ゴールドでYahoo!ショッピングを利用すると、最大7.0%ポイントが返ってきます。さらに5のつく日は最大+4%アップするため、よりお得に利用できるのです。
参照元:PayPayカード ゴールド
日頃からYahoo!ショッピングを利用している方は、PayPayカード ゴールドに切り替えることをおすすめします。
PayPayカード ゴールドは、最大1億円の旅行傷害保険も付帯しているクレジットカードです。
海外旅行傷害保険は最大1億円、国内旅行傷害保険は5,000万円まで補償がおります。
ソフトバンク系列のサービスを利用していてマスターカードを探している方は、PayPayカード ゴールドの発行を検討してみてください。
au PAY ゴールドカード:最大11.0%還元でお得

基礎還元率 | 1.0%〜11.0% |
交換可能ポイント | Pontaポイント TERASA ブックパス スマートフォンの機種変更・修理 au PAY マーケットでの買い物 au PAY残高へのチャージ カード請求額の支払い |
年会費 | 11,000円(税込) 家族カード:無料 |
利用限度額 | 記載なし |
申し込み資格 | 個人でご利用のau IDをお持ちの方 満20歳以上(学生、無職、パート・アルバイト除く) ご本人さままたは配偶者に定期収入のある方 |
最短発行日数 | 最短4日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | QUICPay auPAY |
国際ブランド | VISA MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(1億円) 国内旅行傷害保険(1億円) お買物あんしん保険(300万円) |
キャンペーン情報 | 新規入会特典で最大20,000ポイントプレゼント |
- au携帯電話料金を最大11.0%還元
- au PAY マーケットのお買い物で最大9.0%還元
- 電気・都市ガスの支払いでも3.0%還元
- 一流ホテル・旅館優待サービスを優待価格で利用できる
- 国内外の旅行傷害保険で1億円自動付帯
au PAY ゴールドカードは、auのスマートフォンを利用している方におすすめのクレジットカードです。
auの携帯電話1回線の利用料金に対して、11.0%のポイント還元を受けられます。
例えば1カ月10,000円支払っている方がau PAY ゴールドカードで決済すれば、年間で13,200円のポイント還元です。
11,000円の年会費は、スマートフォンのポイント還元だけでまかなえるといえるでしょう。
au PAY カードはスマートフォンの利用料金も1.0%還元になりますが、au PAY ゴールドカードは11.0%還元です。利用額が大きい方はau PAY ゴールドカードを発行したほうが断然お得といえるでしょう。
また同カードは、au PAY マーケット(独自の総合通販サイト)の利用で最大9.0%還元になることも大きなポイントです。
同サイトでau PAY ゴールドカードを使うと、通常ポイントとau PAY カードの利用ボーナスなど合計で最大9.0%のポイントが返ってきます。
au PAY ゴールドカードは、電気・都市ガスの支払いでも3.0%還元になることも見逃せません。
電気と都市ガスをauのサービスにまとめると、通常還元以上にポイントが返ってきます。
auでんき*¹、都市ガス for au*²の料金をau PAY ゴールドカードで支払うと利用金額に対するポイントを2%増量して還元します。
引用元:au PAY ゴールドカード
通常ポイント(1%)を合わせて最大3%のPontaポイントを還元します。
さらに同カードは、一流ホテル・旅館予約サービス「Relux」を優待価格で利用できることも魅力的です。
初回は10,000円割引、2回目以降は10.0%オフで利用できます。
他にも国内外の旅行傷害保険で1億円の補償を用意できるなど、気軽かつ安心して旅行できるサポート体制は万全です。
auユーザーで旅行が趣味の方は、au PAY ゴールドカードでマスターカードを発行してみてください。
ライフカード ゴールド:弁護士無料相談サービスが付帯

基礎還元率 | 0.1%〜3.0% |
交換可能ポイント | LIFEサンクスプレゼント ANAマイレージ Gポイント Pontaポイント 楽天ポイント ギフトカードなど |
年会費 | 11,000円(税込) 家族カード:無料 |
利用限度額 | 記載なし |
申し込み資格 | 23歳以上で安定した継続収入のある方 |
最短発行日数 | 1週間前後 |
スマートフォン決済 | Apple Pay Google Pay |
電子マネー | iD 楽天Edy モバイルSuica nanaco |
国際ブランド | MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(1億円) 国内旅行傷害保険(1億円) シートベルト傷害保険(200万円) ショッピングガード保険(年間200万円) |
キャンペーン情報 | 新規入会キャンペーンポイント1.5倍 |
- 提携弁護士に無料で相談できる
- ゴールド会員専用のダイヤルデスクを用意
- 入会初年度は還元率1.5倍
- 誕生日月はポイント3倍
- 豊富な補償を用意
ライフカード ゴールドは、提携弁護士の無料相談サービスが付帯しているクレジットカードです。
個人事業主の資金繰りや会社員・公務員の確定申告など、あらゆる内容について相談できます。
また同カードは、ゴールド会員専用のダイヤルデスクを用意していることも魅力的です。
旅行中のトラブルや決済に関する相談は、ゴールドカード専用のオペレーターが親身に対応してくれるでしょう。
ライフカード ゴールドは、入会初年度ポイント還元率が1.5倍になります。同社ステージプログラムの「スペシャルステージ」に該当する水準で、年間50万円以上利用する方に適用される還元率です。
参照元:ライフカード ゴールド
さらに同カードは、誕生日月限定の還元率アップサービスも用意しています。
誕生日月は通常還元率の3倍ポイントが貯まるため、自分へのご褒美で積極的に買い物できるでしょう。
ライフカード ゴールドでは、豊富な付帯補償を用意しています。
具体的には最大1億円の国内外旅行傷害保険やシートベルト傷害保険、ショッピングに関する保険などです。
- シートベルト傷害保険とは?
-
自動車搭乗中にシートベルトを着用していたときの事故を補償する保険です。所定の条件下で死亡・重度後遺障害状態になったときに最大200万円まで補償がおります。
クレジットカード利用額が大きいマスターカードユーザーは、ライフカード ゴールドの発行を検討してみてください。
TRUST CLUBワールドカード:100円で3ポイントの高還元

基礎還元率 | 0.75%〜1.65% |
交換可能ポイント | Tポイント 楽天ポイント Amazonギフトカード 各種商品券 スターバックスカードへのチャージ 年会費の充当など |
年会費 | 13,200円(税込) 家族カード:無料 |
利用限度額 | 〜300万円 |
申し込み資格 | 25歳以上の方 年収400万円以上 |
最短発行日数 | 最短7営業日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | 楽天Edy |
国際ブランド | MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(7,000万円) 国内旅行傷害保険(7,000万円) |
キャンペーン情報 | 「選べる体験ギフト」プレゼントキャンペーン オンライン明細登録キャンペーン 30日間実質無利息キャンペーン |
- ショッピング利用で100円=3ポイント還元
- 利用額に応じてボーナスポイントプレゼント
- Mastercard Taste of Premiumで充実したサービス
- 家族カード会員も空港ラウンジの利用料無料
- 年収の条件あり
TRUST CLUBワールドカードは、ショッピング利用で多くのポイントが返ってくるクレジットカードです。
100円で3ポイント貯まり、蓄積したポイントは独自のリワードプログラム(ポイント交換制度)などで利用できます。
また同カードは、利用金額に応じたボーナスポイント制度も魅力的です。
年間50万円以上利用した方には2,500ポイント、100万円以上利用した方には6,000ポイントが加算されます。
- ボーナスポイントの集計期間はいつですか?
-
カードの有効期限月によって異なります。例えば有効期限月が2月の方は3月〜翌年2月末まで、5月の方は6月〜翌年5月末までです。
TRUST CLUBワールドカードは、Mastercard Taste of Premiumで充実したサービスを受けられることも大きなポイントです。
Mastercard Taste of Premiumとは、高級旅館・レストラン・ゴルフなどの優待を用意している、マスターカードユーザー限定のサービスを指します。
会員ランクによって受けられるサービスは異なりますが、上位カードであるTRUST CLUBワールドカードであれば多くのサービスを利用できるでしょう。
さらに同カードは、家族カード会員も空港ラウンジを無料で利用できます。
国内海外の快適なエアポートラウンジをご用意。家族会員の方も無料でご利用いただけます。
引用元:TRUST CLUBワールドカード
他にも旅行傷害保険やポイントプログラムも適用されるため、家族カードの発行も検討してみてください。
TRUST CLUBワールドカードは、25歳以上で年収400万円を超える方が発行できます。
発行を検討している方は、年齢と収入が条件とマッチしているか確認してから申し込んでみましょう。
【目的別】マスターカードのおすすめを紹介!年会費無料や学生向けの1枚

自分にあったマスターカードを見つけるために、目的別のおすすめカードを確認していきましょう。
具体的には、以下の項目で絞り込んでいきます。
- 還元率が高いマスターカードおすすめ3選
- PayPayカード:Yahoo!ショッピングの利用で高還元
- 楽天ゴールドカード:楽天市場の利用で3.0%還元
- au PAY ゴールドカード:auの携帯代支払いで11.0%還元
- 学生向けのマスターカードおすすめ3選
- 三井住友カード(NL):学生が利用しやすい店舗が特約店
- 楽天カード:ECサイトユーザーは高還元
- dカード:汎用性の高いdポイントを貯められる
- 年会費無料のマスターカードおすすめ3選
- VIASOカード:自動キャッシュバック機能付き
- セゾンカードインターナショナル:ポイントに有効期限がない
- イオンカードセレクト:イオンユーザーにおすすめ
- Amazon・楽天を利用する方向けのマスターカードおすすめ3選
- Amazon Prime Mastercard:Amazonプライム会員におすすめ
- 三井住友カード ゴールド(NL):200万円のショッピング補償付帯
- 楽天ゴールドカード:楽天系列サービスと互換性が高い
ここでは、目的別におすすめのマスターカードを紹介していきます。
まだ申し込みたい1枚が見つかっていない方は、参考にしてみてください。
還元率が高いマスターカードおすすめ3選
おすすめカード | PayPayカード | 楽天ゴールドカード | au PAY ゴールドカード |
券面 | ![]() | ![]() | ![]() |
還元率 | 1.0%〜11.0% | 1.0%〜3.0% | 1.0%〜11.0% |
特徴 | Yahoo!ショッピングの利用で高還元 ソフトバンク系列サービスと高相性 PayPayユーザーにおすすめ | 楽天市場の利用で3.0%還元 SPUで最大還元率16倍 楽天の系列サービスユーザーにおすすめ | auの携帯代支払いで11.0%還元 電気・ガス料金も高還元 au PAY マーケットで最高9.0%還元 |
還元率が高いマスターカードは、上記の3枚です。
還元率の高いカードを探すときは、基礎還元率(キャンペーンなどを適用していない基本的な数値)をベースに確認すると良いでしょう。
一般的に「高還元」と言われる、基礎還元率1.0%以上のマスターカードを厳選しました。
PayPayカードは、Yahoo!ショッピングの利用で高還元になるクレジットカードです。
PayPayカードはソフトバンクの携帯料金支払いで1.5%、光回線の支払いで1.0%還元になります。
カードの利用でPayPayポイントも貯まるため、高還元のマスターカードを探しているPayPayユーザーにおすすめの1枚といえるでしょう。
楽天ゴールドカードは、楽天市場の利用で3.0%還元になることが特徴的です。
さらにSPU(スーパーポイントアッププログラム)の活用で、最高16倍のポイントが貯まります。
楽天モバイルや楽天証券など、楽天のサービスを利用している方は楽天ゴールドカードの発行を検討してみてください。
au PAY ゴールドカードは、auの携帯料金の支払いで最大11.0%還元になることが大きなポイントです。
au PAY ゴールドカードのお支払いで、毎月のau携帯電話(1回線*1)ご利用料金*2の10%*3を還元、通常ポイント(1%)と合わせて最大11%のPontaポイントを還元します。
引用元:au PAY ゴールドカード
auでんき・都市ガス for auを申し込めば、電気・ガス料金も3.0%の還元率に上昇します。
専用ECサイトの利用すると最大還元率9.0%になるため、auユーザーはau PAY ゴールドカードの発行を検討してみてください。
学生向けのマスターカードおすすめ3選
おすすめカード | 三井住友カード(NL) | 楽天カード | dカード |
券面 | ![]() | ![]() | ![]() |
年会費 | 永年無料 | 無料 | 無料 |
還元率 | 0.5%〜5.0% | 1.0%〜3.0% | 1.0%〜4.5% |
特徴 | 学生が利用しやすい店舗が特約店 ナンバーレスで紛失・盗難に強い 最短5分で発行できる | ECサイトユーザーは高還元 基礎還元率が優秀 旅行が多い学生におすすめ | 汎用性の高いdポイントを貯められる 基礎還元率が優秀 身近な特約店で還元率アップ |
学生におすすめのマスターカードは、上記の3枚です。
年会費無料で利便性の高いクレジットカードを厳選しました。
三井住友カード(NL)は、学生が利用しやすい店舗が特約店(還元率が上昇する店舗)になっているクレジットカードです。
- セブン-イレブン
- ローソン
- マクドナルド
- すき家
参照元:三井住友カード(NL)
学生でも利用するお店で5.0%還元になるため、少ない利用額でも着実にポイントを貯められます。
最短5分で番号を発行できるため、外出が多く忙しい学生におすすめの1枚といえるでしょう。
楽天カードは、楽天市場で買い物をする学生におすすめのクレジットカードです。
基礎還元率1.0%と高還元なので、利用額の少ない学生でも効率よくポイントを貯められます。
「楽天トラベル」などで宿泊予約する機会がある方も、発行を検討してみてください。
dカードは、カードの利用で貯められる「dポイント」が魅力的です。
dポイントはマクドナルド・大手コンビニエンスストア・ネットショッピングなど、さまざまな店舗で利用できます。さらにiDのキャッシュバックやポイント投資の原資にもできます。
マツモトキヨシやビッグエコーなど、学生も利用するお店が特約店になっていることも、おすすめのポイントといえるでしょう。
年会費無料のマスターカードおすすめ3選
おすすめカード | VIASOカード | セゾンカードインターナショナル | イオンカードセレクト |
券面 | ![]() | ![]() | ![]() |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
還元率 | 0.5%〜1.0% | 0.5%〜1.0% | 0.5%〜2.0% |
特徴 | 自動キャッシュバック機能付き 公共料金などの支払いで還元率2倍 他と被らないデザイン | ポイントに有効期限がない 最大30倍のポイントモール デジタル発行で利便性も高い | イオンユーザーにおすすめ 3種の機能が1枚に集約 公共料金の支払いでボーナスポイント |
年会費無料のマスターカードを発行したい方向けのクレジットカードは、上記の3枚です。
他社製のクレジットカードにはない尖った性能がある3枚を厳選しました。
VIASOカードは、自動キャッシュバック機能が他社との差別化ポイントになっているクレジットカードです。
公共料金の支払いでポイント還元率2倍になることも大きな魅力といえます。
- 携帯電話
- インターネット
- ETC利用
参照元:VIASOカード
他と被らない独自のカラー・デザインもおすすめポイントといえるでしょう。
セゾンカードインターナショナルは、ポイントに有効期限がない「永久不滅ポイント」が魅力的です。
最大30倍のポイントがもらえるセゾンポイントモールで買い物すれば、より効率よくポイントを貯められます。
デジタル発行にも対応しているため、利便性も申し分ない1枚といえるでしょう。
イオンカードセレクトは、イオンユーザーにおすすめのクレジットカードです。
キャッシュカード・クレジットカード・WAON電子マネーが一体になっているため、高機能の1枚になっています。
イオンカードセレクトは公共料金の口座振替を登録すると、1件あたり5WAONポイントがもらえます。
イオンユーザーでマスターカードの発行を考えている方は、イオンカードセレクトの申し込みを検討してみてください。
Amazon・楽天を利用する方向けのマスターカードおすすめ3選
おすすめカード | Amazon Prime Mastercard | 三井住友カード ゴールド(NL) | 楽天ゴールドカード |
券面 | ![]() | ![]() | ![]() |
年会費 | 無料 | 通常5,500円(税込)※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 家族カード:永年無料 | 2,200円(税込) 家族カード:550円(税込) |
還元率 | 1.0%〜2.0% | 0.5%〜5.0% | 1.0%〜3.0% |
特徴 | Amazonプライム会員におすすめ Amazonの利用で2.0%還元 ショッピング補償付帯 | ポイントアップモール経由で還元率アップ 年間100万円以上の利用で年会費無 200万円のショッピング補償付帯 | 楽天市場で高還元 Amazonの利用でも高還元 楽天系列サービスと互換性が高い |
Amazon・楽天を利用する方のおすすめマスターカードは、上記の3枚です。
特定のECサイトで還元率が高まったり、ショッピングに関する補償が付帯していたりしているクレジットカードを厳選しています。
Amazon Prime Mastercardは、還元率2.0%でAmazonを利用できるクレジットカードです。
同カードは年間最大200万円までのショッピング補償も自動付帯しています。ECサイトでの買い物が多い方は、安心して利用できるでしょう。
Amazonプライムに加入していることが条件になるため、発行前にAmazonプライムに加入できているか確認してみてください。
Amazon Prime Mastercardの公式サイトはこちら
「Amazonも楽天も併用している」という方は、三井住友カード ゴールド(NL)をおすすめします。
ポイントアップモール経由でAmazon・楽天を利用すると、どちらも高還元率の買い物が可能です。
さらに年会費優待制度やショッピング保険も付帯しているため、ECサイトを利用する機会が多い方はお得に利用できるでしょう。
「メインで利用しているECサイトが楽天」という方は、楽天ゴールドカードがおすすめです。
楽天市場で買い物するときは還元率3.0%になるため、よりポイントを貯めやすくなります。
基礎還元率1.0%なので、万が一Amazonを利用するときもお得に利用できるでしょう。
マスターカードとVISAの2枚持ちがおすすめ!究極の2枚を紹介
おすすめカード | 楽天カード | 三井住友カード(NL) |
券面 | ![]() | ![]() |
還元率 | 1.0%〜3.0% | 0.5%〜5.0% |
年会費 | 無料 家族カード:無料 | 永年無料 家族カード:永年無料 |
国際ブランド | VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS | VISA MasterCard |
「マスターカードだけでは不安」「万が一利用できなかったときに備えたい」と考えている方は、マスターカードとVISAの2枚持ち検討してみましょう。
具体的には楽天カードをマスターカードで、三井住友カード(NL)をVISAで発行する2枚持ちがおすすめです。
楽天カードは基礎還元率の高さや年会費がかからないなどのメリットがあり、メインカードとして十分に活躍できる1枚といえます。
また三井住友カード(NL)は、VISAカードで発行できる点や全国チェーン店を還元率5.0%に設定していることから、楽天カードではカバーできない部分を補完してくれるでしょう。
- なぜマスターカードとVISAの2枚持ちがいいの?
-
結論、2枚持ちの中でクレジットカードで支払える範囲を一番多く確保できるからです。マスターカード公式サイトの情報によると、2022年9月時点でクレジットカードの加盟店が多いブランドは、マスターカードとVISAの2社だと言われています。
つまり多くのお店でクレジットカードを利用したい方は、マスターカードとVISAの2枚持ちがおすすめなのです。
楽天カードと三井住友カード(NL)は、どちらのブランドも発行できます。
好みの組み合わせでクレジットカードを申し込んでみてください。
楽天カードの公式サイトはこちら
三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら
マスターカードの選び方

マスターカードのクレジットカードを発行するときは、自分にあった1枚を見つける必要があります。
具体的には、以下3つのポイントを意識してみましょう。
ここでは、マスターカードの選び方を3つ紹介します。
なんとなく選んでいた方は、こちらで解説している選び方を参考にしてみてください。
ポイント還元率で選ぶ
0.5% | 1.0% | 1.5% | 2.0% | |
---|---|---|---|---|
10万円 | 500pt | 1,000pt | 1,500pt | 2,000pt |
50万円 | 2,500pt | 5,000pt | 7,500pt | 10,000pt |
100万円 | 5,000pt | 10,000pt | 15,000pt | 20,000pt |
500万円 | 25,000pt | 50,000pt | 75,000pt | 100,000pt |
マスターカードを発行するときは、ポイント還元率で選んでみましょう。
還元率が高いクレジットカードを選ぶことで、短期間で大きなポイントを貯められるからです。
例えばコストコで年間50万円利用すると仮定して、還元率0.5%だと2,500pt、1.0%還元だと5,000pt貯まります。
このように還元率は0.5%違うだけで、もらえるポイントに大きな差が生まれるのです。
特にクレジットカード利用額が100万円以上になる方は、還元率を重視してみてください。
付帯保険の充実度で選ぶ
マスターカードを選ぶときは、付帯保険の充実度も重要な指標になります。
なぜなら補償が充実していると、別途保険に加入する手間が省けるからです。
旅行が趣味の方は、旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードがおすすめでしょう。ECサイトの利用頻度が多い方は、ショッピング保険が付帯しているカードがおすすめです。
一般的に付帯している補償の金額は、カードの年会費と比例して大きくなります。
自分が用意したい金額と実際の補償内容を確認して、発行するカードを選んでみてください。
年会費と付帯サービスのバランスで選ぶ
マスターカードを選ぶときは、年会費と付帯サービスのバランスで選んでみましょう。
年会費の元をとれるようなサービスであれば、支払った費用も無駄にならないからです。
年会費5,000円で年間10,000ポイント獲得したら、5,000円分得しているといえます。さらに補償や各種優待を利用すれば、よりお得にカードを利用できるのです。
上記の例えからわかるように、「年会費=悪」ではありません。
年会費以上のサービスを受けられるか、自分の価値観で判断してみてください。
マスターカードは不便?VISAやJCBとの違いやプロパーカードの有無を解説
おすすめカード | マスターカード | VISA | JCB |
---|---|---|---|
加盟店数 | 1億店 | 1億店 | 4,100万店 |
プロパーカードの有無 | なし | なし | あり |
ブランドのカテゴリー | 決済ブランド | 決済ブランド | 決済ブランド |
マスターカード・JCBの公式サイトによると、加盟店数は上記表の結果となりました。
結果からわかるように、マスターカードは不便なカードではないことがわかるでしょう。
マスターカードとVISAは、世界1億店舗の決済に対応していることがわかります。
- プロパーカードとは?
-
プロパーカードとは、国際ブランドの大元が発行しているクレジットカードのことです。JCBカードやアメックスカードが代表例として挙げられるでしょう。
マスターカードやVISAには、プロパーカードの取り扱いがありません。
その代わり多くのクレジットカード会社で発行できる仕組みになっているので、特段不便を被ることはないでしょう。
マスターカードのメリット

マスターカードの発行を検討している方は、自分にどのようなメリットがあるか確認してみましょう。
具体的には以下の3つが挙げられます。
ここでは、マスターカードを発行するメリットを3つ紹介します。
申し込もうか考えている方は、一度確認してみてください。
ヨーロッパ圏での決済に強い
マスターカードは、ヨーロッパ圏での決済に強いと言われています。
そのため、出張や旅行でヨーロッパを訪れる際に重宝するカードになるでしょう。
一方VISAカードはヨーロッパ圏での決済に弱いと言われているため、ヨーロッパに行く機会がある方にとって大きな差別化ポイントになります。
同水準の加盟店数でも、内訳は異なることを理解しておきましょう。
国内のコストコで唯一使用できる
マスターカードは、国内唯一コストコで使えるクレジットカードです。
- コストコとは?
-
コストコとは、カリフォルニア州発祥の会員制倉庫型店舗のことです。日本含む世界各地から商品が大量に仕入れられ、食品や日用品を大量に購入できます。
同店舗ではマスターカード以外の決済には対応していないため、VISAやJCBしか持っていない方は現金決済しか手段がありません。
車で通える場所にコストコがある方は、マスターカードを1枚持っておくと便利でしょう。
会員専用プログラムを利用できる
マスターカードは、独自の会員専用プログラムを利用できることもメリットの一つです。
カード所有者は、「プライスレス・シティ」と呼ばれるマスターカード会員専用の特典を利用できます。
グアムやハワイなどの海外旅行で優待を受けられるサービスのことです。会員限定の旅行プランやアクティビティなどを利用できます。
「旅行プランが決まらない」「お得なパッケージツアーを利用したい」と考えている方は、マスターカードの利用をおすすめします。
各種優待を活用し、お得に旅してみてください。
マスターカードのデメリット

高水準の加盟店数を有するマスターカードですが、デメリットもあります。
クレジットカードの発行を考えている方は、メリット・デメリット双方を確認しましょう。
以下では、マスターカードのデメリットを2つ紹介します。
総合的に判断できるよう、一度目を通してみてください。
プロパーカードがない
マスターカードにはプロパーカードがありません。
プロパーカードとは、JCBカード・アメックスカードのようなブランドの大元が発行しているクレジットカードのことを指します。
同社にプロパーカードはありませんが、マスターカードを取り扱っているクレジットカード会社は多くあります。
そのため、大元がカードを発行していないことによるデメリットは感じにくいでしょう。
アメリカ圏での決済に弱い
マスターカードはアメリカ圏での決済に弱いと言われています。
そのため出張やプライベートでアメリカ圏を訪れる機会がある方は、不便に感じる方もいらっしゃるでしょう。
おすすめの対策法は、マスターカードとVISAの2枚持ちです。
こちらで究極の2枚を紹介しているので、「アメリカ圏に行く可能性があるけどマスターカードを発行したい」と考えている方は参考にしてみてください。
マスターカードおすすめでよくある質問
マスターカードを申し込む前に、疑問点を解消しておきましょう。
よくある質問は、以下の通りです。
ここでは、マスターカード発行時によくある質問をまとめていきます。
- コストコはマスターカードなら何でも使える?
-
はい、マスターカードのブランドであれば利用可能です。クレジットカード以外にデビットカードも対応できるので、利用してみてください。
- マスターカードはどこの国の会社?
-
マスターカードは、アメリカ発祥の企業です。1967年からマスターカードとして運営され始めました。
- クレジットカードのブランド変更のデメリットは?
-
クレジットカードのブランドを変更すると「再審査が必要」「クレジットヒストリーを再構築する必要がある」「カード番号が変わる」などのデメリットがあります。基本的には1枚〜2枚程度のカードを長く使うと良いでしょう。
- マスターカードの利用を終了しているサービスがありますが、なぜでしょうか?
-
企業とマスターカードとの条件が折り合わず、決済の取り扱いを終了してしまうケースもあります。基本的に上記のケースは少ないですが、発行前にご自身が利用しているサービスの取り扱いも確認してみてください。