ETCカードは、高速道路の通行を快適にするおすすめのアイテムです。
令和2年に国土交通省は、高速道路のキャッシュレス化を推進するために、ETC専用化のロードマップを策定しました。
この流れを受けて、足柄(神奈川県)や談合坂(山梨県)など車の多いところに「スマートIC(ETC専用通行ゲート)」を設置するなど、各地で具体的なアクションが見られているのです。
中には「多少不便でもいいから現金を利用したい」という方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ETC装着車・未装着車では通行料金が数千円変わることもあるため、正しく理解していないと自分が損をしてしまう可能性もあるのです。
浮島ー木更津間を通行すると、以下のイラストのように通常料金3,140円、ETC割引料金800円と片道で2,000円以上も差が開いてしまいます。

このことからも、ETCカードは「マイカーを持っている」「ドライブが好き」という方に必要なものだとわかるでしょう。
本記事では、ETCカードのおすすめランキングを紹介し、あわせて目的別のおすすめも紹介していきます。
記事内や以下のETCカードカオスマップを参考に、自分にあった1枚を探してみてください。

etcカードおすすめランキング!年会費無料のカードを選んでお得に使おう
カード名 | 三井住友カード(NL) | 三井住友カード ゴールド (NL) | JCB CARD W | エポスカード | dカード | dカード GOLD | ENEOSカードS | au PAY カード | apollostation card | Tカード Prime | 楽天カード | 三菱UFJカード VIASO | イオンカード セレクト |
券面 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ETC還元率 | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 0.5% | 1.0% | 1.0% | 0.6% | 1.0% | 0.5% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 0.5% |
ETC年会費 | 無料※前年度に一度も利用していない場合は550円(税込) | 無料※前年度に一度も利用していない場合は550円(税込) | 無料 | 無料 | 無料2年目以降前年度の利用がない場合は550円(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 550円(税込) | 無料 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,100円(税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 1,100円(税込) | 無料 |
ETCカードのおすすめは上記の13社です。
還元率や年会費などの条件が異なるため、各社確認してみましょう。
基本的にETCカードを選ぶときは、クレジットカードも同時に契約する必要があります。
そのため、ETCカード・クレジットカードの性能両方を確認する必要があるのです。
基礎還元率が高い会社は、ETCカードも高還元になる傾向にあります。
また、付帯サービスが充実している会社なら、ETCカードの発行でも何かしらの恩恵を受けられるでしょう。
以下では、ETCカードのおすすめ会社を徹底的に解説していきます。
1社ずつ確認し、自分にあった1枚を見つけてみてください。
三井住友カード(NL)

ETC還元率 | 0.5% |
ETC年会費 | 無料※前年度に一度も利用していない場合は550円(税込) |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 0.5%〜5% |
クレジットカード年会費 | 永年無料 |
交換可能ポイント | 楽天ポイント・T-POINT・ヨドバシカメラポイント・dポイント・ビックカメラポイント・auポイント・nanacoポイント・スターバックスカード・楽天Edy・WAONポイントなど |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
発行日数 | ETC:約2週間程度クレジットカード:即日発行 ※最短5分発行受付時間:9:00~19:30 ※お申し込みには連絡可能な電話番号が必要です。 |
スマートフォン決済 | Apple Pay・Google Pay |
電子マネー | iD・WAON・PiTaPa |
国際ブランド | Visa・MasterCard |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険(2,000万円) |
- 柔軟に使えるVポイントが貯まる
- 1回以上の利用で翌年も年会費無料
- 会員補償制度が充実
- クレジットカードは即日発行対応
- カードレス決済も対応可能
三井住友カード(NL)のETCカードは、柔軟に利用できるVポイントが貯まることが特徴的です。
Vポイントは楽天ポイント・Tポイント・資産運用額への充当などに利用できるため、さまざまな用途で利用できるでしょう。
また同カードは、年間1度でも利用したら翌年のETCカード年会費が無料になることも魅力の一つです。
通常550円(税込)かかる年会費を無料で利用できるため、1枚目のETCカードにおすすめします。
ただし、以下の注意点に気をつけてください。
入会翌年度以降、前年度に一度もETC利用のご請求がない場合は、ETCカード年会費550円(税込)のお支払いが必要となります。
ETCカードのお申し込み-三井住友VISAカード
すでに他社のETCカードを持っている場合は、現在持っているカードを解約し、三井住友カード(NL)で無駄な請求がないようにすると良いでしょう。
三井住友カード(NL)のETCカードは、会員専用補償制度が充実していることも重要なポイントです。
60日前にさかのぼって不正利用がないか探してくれるため、ETCカードを紛失してしまったときも安心できます。
学生でカーシェアを利用する方や、日頃ETCカードを抜き差しする方は、補償制度が充実している三井住友カード(NL)がおすすめといえるでしょう。
さらに同カードを発行するときは、クレジットカードに限り即日発行に対応可能です。
「今日中に番号を発行したい」「ネットショップの抽選に使いたい」という方は、三井住友カード(NL)の発行を申し込むことをおすすめします。
なお、即日発行に対応できるのは、9時から19時半の間に申し込んだ方のみです。
すぐに利用したい方は、申し込み時間に留意しましょう。
- マイ・ペイすリボの登録&利用で3,000ポイント
三井住友カード ゴールド(NL)

ETC還元率 | 0.5% |
ETC年会費 | 無料※前年度に一度も利用していない場合は550円(税込) |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 0.5%〜5% |
クレジットカード年会費 | 通常5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
交換可能ポイント | 楽天ポイント・T-POINT・ヨドバシカメラポイント・dポイント・ビックカメラポイント・auポイント・nanacoポイント・スターバックスカード・楽天Edy・WAONポイントなど |
申し込み資格 | 満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
発行日数 | ETC:約2週間程度クレジットカード:即日発行 |
スマートフォン決済 | Apple Pay・Google Pay |
電子マネー | iD・WAON・PiTaPa |
国際ブランド | Visa・MasterCard |
付帯保険 | ・国内旅行傷害保険(2,000万円)・海外旅行傷害保険(2,000万円)・お買い物安心保険(300万円) |
- 1回でも利用すれば翌年も無料
- ETC・クレカともに補償が充実
- 利用料金に応じて年会費無料
- 有名チェーン店で最大5%ポイント還元率※
- 毎年10,000ポイントプレゼント
三井住友カード ゴールド(NL)のETCカードは、年会費無料で利用できることが特徴的です。
1年に1回でも利用すれば、翌年の利用料も無料で継続されます。
マイカーを持っている方にとって、難しくない条件だといえるでしょう。
また同カードはETCカード・クレジットカードともに補償が充実していることも魅力的です。
- ETCカード不正利用補償
- 国内旅行傷害保険(2,000万円)
- 海外旅行傷害保険(2,000万円)
- お買い物安心保険(300万円)
充実した補償を受けられるため、三井住友カード ゴールド(NL)を発行したときはETCカードも同時に申し込むことをおすすめします。
三井住友カード ゴールド(NL)は、利用額に応じて翌年以降の年会費が無料になることも見逃せません。
通常5,500円かかる年会費は、年間100万円以上の利用で永年無料になります。
ETCカードの利用料金も条件の対象になっているため、通勤や週末のお出かけに車を利用する方は大きなアドバンテージになるでしょう。
さらに同カードは、有名チェーン店でポイント還元率5.0%になることも魅力の一つです。
セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなど、全国的に有名な店舗で最大5%ポイント還元されます。
ちょっとした買い物や昼食で利用している方は、三井住友カード ゴールド(NL)で効率よくポイントを貯めてみてください。
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円利用する方を対象に毎年10,000ポイント進呈しています。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
「すでにクレジットカード中心の生活スタイル」「これから支払いをクレジットに移行したい」という方は、三井住友カード ゴールド(NL)を検討してみてください。
- マイ・ペイすリボの登録&利用で3,000ポイント
※Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うことが条件です
※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
JCB CARD W

ETC還元率 | 1.0% |
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 1.0%〜5.5% |
クレジットカード年会費 | 無料 |
交換可能ポイント | JCBギフトカード・Amazon・スターバックス・楽天Edy・東京ディズニーリゾートなど |
申し込み資格 | ・18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方・高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
発行日数 | ETC:記載なしクレジットカード:最短即日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay ・ Google Pay |
電子マネー | QUICPay |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険(2,000万円)・国内・海外航空機遅延保険 |
キャンペーン | ・学生・新社会人新規入会キャンペーン・Amazon利用分20%プレゼントキャンペーン・JCBポイントアップ祭りなど |
- ETCカードでも高還元
- インターネットから申し込み可能
- 年会費・発行手数料無料
- カード付帯補償が充実
- 豊富なキャンペーンを用意
JCB CARD WのETCカードは、還元率の高さが特徴的です。
通常の利用で1.0%還元と、記事内で紹介しているETCカードの中でもトップタイの還元率になっています。
毎月ETCカードで10,000円利用したら、年間で1,200ポイントの還元です。
マイカーを持っている方やドライブをよくする方にとって、優秀な還元率だといえるでしょう。
また同カードは、インターネットから申し込み可能なこともメリットの一つです。
JCB CARD Wを申し込むときにまとめて発行できるため、窓口で時間を費やす必要はありません。
普段仕事やプライベートで忙しい方も、スキマ時間に申し込めるでしょう。
JCB CARD Wは、クレジットカード・ETCカードともに年会費と発行手数料が無料なこともありがたいポイントです。
以下のような公式サイトに記載があるように1年間で1度も使わない場合でも年会費を請求される心配はないため、「とりあえず発行しておこうかな」という気持ちの方も申し込めます。
39歳までの入会で、年会費はずっと無料。家族カードやETCカード、QUICPay(クイックペイ)TMの追加ももちろん無料!
引用元:【公式】JCBカード W 年会費永年無料!高還元率!新規入会はこちら -JCBカード
さらに同カードは、カードの付帯保険が充実していることも魅力の一つです。
最大2,000万円の海外旅行傷害保険に加えて、国内・海外航空機遅延保険までついています。
基本的に年会費無料のクレジットカードは、海外旅行傷害保険のみ付帯しているケースが多いため、貴重なサービスだといえるでしょう。
JCB CARD Wは新規入会の方を対象に、さまざまなキャンペーンを行っています。
カード発行後も利用できるものもあるため、キャンペーンを活用しながらお得にクレジットカードを利用してみてください。
- 学生・新社会人新規入会キャンペーン
- Amazon利用分20%プレゼントキャンペーン
- JCBポイントアップ祭り・家族カード同時入会で最大4,000円キャッシュバック
- 友達紹介で1,500円キャッシュバック
エポスカード

ETC還元率 | 0.5% |
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 0.5%〜1.25% |
クレジットカード年会費 | 永年無料 |
交換可能ポイント | プリペイドカードへのチャージ・スターバックスカードへのチャージ・ネットショッピング利用料の立て替え・各種商品券・ギフトカード・ANAマイル・JALマイルなど |
申し込み資格 | 18歳以上 |
発行日数 | ETC:約2週間クレジットカード:最短即日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay・Google Pay |
電子マネー | QUICPay・EPOS PAY・PayPay・d払い・楽天ペイ・モバイルSuica |
国際ブランド | VISA |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
キャンペーン | Webからの新規入会で2,000円相当プレゼント |
- 汎用性の高いエポスポイントが貯まる
- アプリでかんたんに履歴確認できる
- 18歳からETCカードを発行できる
- 豊富なカードレス決済に対応
- シンプルで持ち手を選ばないデザイン
エポスカードのETCカードは、汎用性の高いエポスポイントが貯まることが特徴的です。
専用のプリペイドカード・各種マイル・スターバックスカードへのチャージなどに利用できるため、多くの方が使いやすいポイントといえます。
具体的には以下のようなものに交換できます。
全国共通ギフト券(VJAギフトカード)や、スターバックス カードなど、商品券やギフトカードに交換。ANAのマイルやJALのマイル、ドコモポイントなど、他社ポイントに交換。
引用元:エポスカード 年会費永年無料 優待10,000店舗-エポスカード
また同カードは、アプリでかんたんに履歴確認できることも特徴の一つです。
ETCの利用料金やクレジットカードの履歴は、専用の「エポスアプリ」で確認できます。
支出の管理もまとめてできるため、現金以上に家計の状況を把握しやすくなるでしょう。
エポスカードのETCカードは、18歳から発行できることも大きなポイントです。
免許取り立ての大学1年生でも発行できるので、サークルやアルバイト先の友人とのドライブでも重宝されます。
クレジットカードの発行を20歳からと決めている会社も多く、18歳から発行できるのはメリットだといえるでしょう。
さらに同カードは、豊富なカードレス決済に対応しています。
カードレス決済とは、スマートフォンや電子マネーなどクレジットカードを渡さずに取引する方法のことです。
Apple Pay・Google Payなどのスマートフォン決済、QUICPay・モバイルSuicaなどの電子マネー決済にも対応しています。
カードレス決済を利用することでカード本体の紛失や不正利用を防げるため、便利な機能だといえるでしょう。
エポスカードは、持ち手を選ばないシンプルなデザインになっています。
「シンプルで洗練されたデザインのカードを持ちたい」という方は、エポスカードを検討してみてください。
- Webからの新規入会で2,000円相当プレゼント
dカード

ETC還元率 | 1.0% |
ETC年会費 | 無料2年目以降前年度の利用がない場合は550円(税込) |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 1.0%〜4.5% |
クレジットカード年会費 | 永年無料 |
交換可能ポイント | Amazon・マツモトキヨシ・マクドナルド・UNIQLO・メルカリ・AEON・コンビニなど |
申し込み資格 | ・満18歳以上であること(高校生を除く)・個人名義であること・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと・その他カード会社が定める条件を満たすこと |
発行日数 | ETC:2週間程度クレジットカード:最短5分 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | iD |
国際ブランド | VISA・MasterCard |
付帯保険 | ・海外旅行保険(2,000万円)・国内旅行保険(2,000万円)・dカードケータイ補償(購入後最大1年間最大1万円)・お買い物あんしん保険(年間100万円まで)・カードの紛失・盗難補償 |
キャンペーン | ・ETCカードとdカード同時入会で1,000ポイント・入会&利用&Webエントリーで最大4,000ポイント・マイナポイントの登録で最大20,000ポイント |
- 貯まったポイントはマクドナルドやUNIQLOで使える
- 1回でも利用すれば翌年以降も年会費無料
- 家族会員でも発行可能
- 最大90日前まで不正利用から補償
- 基礎還元率が高い
dカードのETCカードは、マクドナルドやUNIQLOで利用できる「dポイント」を貯められることが特徴的です。
還元率1.0%の高水準でdポイントを貯められて、効率よくポイントを積み重ねられます。
月10,000円利用したら1年後には1,200ポイント貯まっているため、マクドナルドの「ひるまック(600円〜)」を2回無料で食べられるのです。
また同ETCカードは、2年目以降年会費550円(税込)かかってしまいますが、1年に1回でも利用があれば年会費無料で利用できます。(以下の引用を参照)
マイカーを持っている方やレンタカーをよく利用する方にとって、大きなハードルではないため、心配は必要ありません。
2年目以降も、前年度(本会員のdカード契約月から1年間)に一度でもETCカード利用のご請求があれば無料となります。
引用元:dカード ETCカードのご紹介 -dカード
dカードのETCカードは、家族会員でも発行可能です。
父親がdカード会員で息子が家族カードの会員の場合、父子ともにETCカードを発行できます。
各会員1枚まで発行できるため、家族全員ETCカードが必要な場合も対応できるでしょう。
同ETCカードは、会員補償制度が充実していることも魅力的です。
万が一盗難・紛失などで不正利用された場合も、最大90日前までさかのぼってドコモが補償してくれます。
本記事で90日の補償期間を向けている会社はdカードのみのため、トラブルに巻き込まれることに不安を感じている方はdカードを検討してみてください。
dカードは、基礎還元率1.0%のクレジットカードです。
キャンペーンを利用せずとも高還元率を維持できるため、効率よくポイントを貯めたい方はdカードを発行してみてください。
- ETCカードとdカード同時入会で1,000ポイント
- 入会&利用&Webエントリーで最大4,000ポイント
- マイナポイントの登録で最大20,000ポイント
dカード GOLD

ETC還元率 | 1.0% |
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 1.0%〜10.0% |
クレジットカード年会費 | 11,000円(税込) |
交換可能ポイント | 携帯料金・Amazon・マツモトキヨシ・マクドナルド・UNIQLO・メルカリ・AEON・コンビニなど |
申し込み資格 | ・満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること・個人名義であること・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと |
発行日数 | ETC:2週間程度クレジットカード:最短5分 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | iD |
国際ブランド | VISA・MasterCard |
付帯保険 | ・海外旅行保険(1億円)・国内旅行保険(5,000万円)・dカードケータイ補償・お買い物あんしん保険 |
キャンペーン | ・ETCカードとdカード同時入会で1,000ポイント・dカード GOLD入会&利用特典増額キャンペーン・dカード GOLD U29応援キャンペーン |
- ETC還元率1.0%と高水準
- ETCカードの利用なしでも年会費の請求なし
- 各種ドコモサービスの支払いで最大10.0%還元
- 付帯補償が携帯電話会社ならでは
- 豊富なキャンペーンを用意
dカード GOLDのETCカードは、還元率1.0%の高還元が特徴的です。
記事内で紹介しているETCカードの中でもトップタイの還元率で、ETCの使用頻度が高い方におすすめできるカードといえます。
また同カードは、1年以上ETCカードの利用がなくても年会費を請求されることはありません。
dカードのケースでは550円(税込)請求がくるので、差別化ポイントの一つといえます。
なおdカードとdカード GOLDで、ETCカードの違いは年会費の請求のみです。
どちらのETCカードを発行しようか考えている方は、クレジットカード自体の性能で判断してみてください。
dカード GOLDは、各種ドコモのサービスの支払いで10.0%還元になることも見逃せないポイントです。
ドコモ携帯やドコモ光の利用料金をdカード GOLDで支払うと、引き落とした料金の10.0%が還元されます。
具体的には以下のようになっています。
dポイントクラブ会員を対象としたポイント進呈(1%)と、「dカード GOLD特典」としてのポイント進呈(9%)の合計が、dポイントクラブのランク判定対象となります。
引用元:dカード GOLDのご紹介- dカード
普段ドコモのサービスを利用している方は、dカード GOLDで10.0%の高還元を活用すべきでしょう。
さらに同カードは、携帯電話会社ならではの付帯補償が大きな魅力です。
特に購入から3年間10万円まで補償がおりる「dカード 携帯補償」は、数少ない貴重な付帯補償といえます。
他にも最大1億円の海外旅行傷害保険など、ゴールドカードならではの充実した補償を受けられるため、検討材料の一つにしてみてください。
dカード GOLDは、新規入会特典で豊富なキャンペーンを用意しているクレジットカードです。
ETCカードを探している方は、dカード GOLDとETCカードの同月入会で1,000ポイントもらえるキャンペーンを実施しています。
すでにdカード・dカード GOLDを持っている方もETCカードの発行で550ポイントもらえるため、お得にポイントを貯めたい方はキャンペーンを活用してみてください。
- ETCカードとdカード同時入会で1,000ポイント
- dカード GOLD入会&利用特典増額キャンペーン
- dカード GOLD U29応援キャンペーン
ENEOSカードS

ETC還元率 | 0.6% |
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 0.6%〜2.0% |
クレジットカード年会費 | 初年度無料2年目以降:1,375円(税込)※年1回以上の利用で翌年以降も無料 |
交換可能ポイント | ENEOS・ANAマイル・JALマイル・Tポイント・ギフトカード・図書カードなど |
申し込み資格 | ・20歳以上・本人に安定した継続的な収入のある方(学生可) |
発行日数 | ETC:3〜4週間クレジットカード:3〜4週間 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | QUICPay |
国際ブランド | VISA・JCB |
付帯保険 | ・ロードサービス |
キャンペーン | ー |
- 貯まったポイントはガソリンスタンドで利用できる
- Tポイントや各種マイルに交換も可能
- ガソリン・軽油は2円/L引き
- ETCカードの年会費は無料
- ガソリンスタンドならではの付帯サービス
ENEOSカード SのETCカードは、ガソリンスタンドでも利用できるポイントが貯まることが特徴的です。
貯まったポイントはENEOSのガソリン給油で、決済手段として使えます。
普段ENEOSで給油することが多い方におすすめのカードだといえるでしょう。
また同カードは、他社ポイントに交換できることも大きなポイントです。
Tポイントや各種マイルと交換できるため、他社製のクレジットカードと遜色ない活用方法で使えます。
「ガソリンスタンドのカードだから不便そう」と考えている方は、一度機能性を確認してみてください。
ENEOSカード Sはガソリンスタンドの利用で、いつでも2円/L引きになることも見逃せないポイントです。
参照元:ENEOSカード S-ENEOS
「郊外・地方に住んでいて車中心の生活になっている」「車が好きでいつも乗り回している」という方は、大きなメリットを享受できるでしょう。
他にも同カードは、ETCカードの年会費を無料で利用できるところもありがたい点です。
発行手数料もかからないため、「とりあえず1枚作っておく」という選択が容易にできます。
まだETCカードを持っていない方は、ENEOSカード Sの発行と同時に申し込んでおくと良いでしょう。
なお本カードを丸1年使用しないと、2年目以降1,375円の年会費がかかってしまいます。
ETCカードとは仕組みが違うことをあらかじめ理解しておいてください。
ENEOSカード Sを発行すると、ガソリンスタンドならではの付帯サービスを利用できます。
- ENEOSロードサービス
- メンテナンス料金割引
- レンタカー優待
- ガソリン割引
他社にはできない独自のサービスを提供しているため、生活の中心に車がある方は発行を検討してみてください。
au PAY カード

ETC還元率 | 1.0% |
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 1,100円(税込) |
クレジットカード還元率 | 1.0%〜7.0% |
クレジットカード年会費 | 無料 |
交換可能ポイント | Pontaポイント・TERASA・ブックパス・スマートフォンの機種変更・修理・au PAY マーケットでの買い物・au PAY残高へのチャージ・カード請求額の支払い |
申し込み資格 | ・個人でご利用のau IDをお持ちの方・満18歳以上(高校生除く)・ 本人または配偶者に定期収入のある方 |
発行日数 | ETC:1〜2週間程度クレジットカード:最短4日 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | QUICPay・auPAY |
国際ブランド | VISA・MasterCard |
付帯保険 | ・海外旅行保険・ショッピング保険 |
キャンペーン | ・新規入会特典で最大10,000ポイントプレゼント |
- 発行手数料は初回通行料で差し引かれる
- ETC還元率1.0%と高水準
- シンプルで悪目立ちしないデザイン
- クレジットカードは最高7.0%の還元率
- auのサービスと互換性が高い
au PAY カードのETCカードは、利用のたびにPontaポイントが貯まることが特徴的です。
発行手数料に1,100円(税込)かかりますが、ETCの利用額から差し引かれるため実質無料で利用できます。
発行から1年以内にETCカードをご利用いただくと、発行手数料相当額を初回通行料お支払いの翌月ご請求額から差し引きます。
また同ETCカードは、還元率1.0%と高還元なところも一押しのポイントです。
貯まったポイントはローソンや専用のオンラインショップで利用できるため、誰でも利用しやすいでしょう。
なお、Pontaポイントで携帯の機種変更も可能です。
クレジットカードの利用額が大きい方は、コツコツ貯めて機種変更時に割り引いてもらってください。
au PAY カードと付属のETCカードは、シンプルで悪目立ちしないデザインも大きな魅力です。
持っていて悪目立ちしないため、財布の中身まで気を遣っている方はありがたいポイントになるでしょう。
特にETCカードは華美なデザインが多い中で、同社のカードは白を基調とした無駄のない作りです。
「いかにもETCカードっぽいイメージ」がないため、財布に入れても馴染みやすいでしょう。
さらに同カードは、最高7.0%の還元率も魅力的です。
au PAY マーケット(専用オンラインショップ)で利用すると、最高7.0%の還元を受けられます。
年会費無料のカードの中では高還元といえる水準のため、携帯や光回線をauでまとめている方は、au PAY カードを利用してみてください。
・新規入会特典で最大10,000ポイントプレゼント
apollostation card

ETC還元率 | 0.5% |
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 0.5% |
クレジットカード年会費 | 永久無料 |
交換可能ポイント | 楽天ポイント・Pontaポイント・dポイント・ANAマイル・JALマイル・Amazonギフトカード・クレジットカード代への充当 |
申し込み資格 | 18歳以上 |
発行日数 | ETC:2週間程度クレジットカード:最短3営業日 |
スマートフォン決済 | ー |
電子マネー | DrivePay・モバイルDrivePay |
国際ブランド | VISA・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESS |
付帯保険 | ー |
キャンペーン | ・JCBオンライン入会で500ポイントプレゼント・おトク 入会特別キャンペーン |
- 汎用性の高いプラスポイントが貯まる
- 貯まったポイントはガソリン料金に充当できる
- 最大ガソリン10円/L引き
- ロードサービスを特別価格で受けられる
- 国際ブランドの取り扱いが豊富
apollostation cardのETCカードは、汎用性の高い「プラスポイント」が貯まることが特徴的です。
楽天ポイント・Pontaポイント・dポイントなどに交換できるため、さまざまな用途で利用できます。
また同カードは、貯まったポイントをガソリンスタンドの代金に充当できるのも魅力の一つです。
車中心の生活の方にとって、便利な機能といえるでしょう。
apollostation cardはガソリン代金の充当だけでなく、大幅値引きの対象になっていることも見逃せません。
給油の際に利用すると2円/L割引、オプションサービスに申し込むと最大10円/L割引になります。
オプションサービス「ねびきプラスサービス」に申し込むと値引きサービスがパワーアップ!ガソリン・軽油最大10円/ℓ引きに!
ねびきプラスサービスとは、月間のショッピング利用額に応じてガソリンを値引きできるサービスのことです。
値引き額はクレジットカードの利用額に応じて変化し、最低2円/Lから最大10円/Lまで割引が拡大します。
普段から出光を利用している方は、同サービスの利用を検討してみてください。
さらにapollostation cardは、ガソリンスタンドならではの付帯サービスもポイントの一つです。
ロードサービスに特別年会費で加入できるため、車をより安全に利用したい方は検討してみると良いでしょう。
apollostation cardは、全4種の国際ブランドを取り扱っています。
発行できるブランドも豊富に取り扱っているので、用途や好みに合わせてブランドを選んでみてください。
- JCBオンライン入会で500ポイントプレゼント
- おトク 入会特別キャンペーン
Tカード Prime

ETC還元率 | 1.0% |
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 1.0%〜2.0% |
クレジットカード年会費 | 初年度無料2年目以降:1,375円(税込)※年1回以上の利用で翌年度も無料 |
交換可能ポイント | Tマネー・Vポイント・ANAマイル・JALマイル・ENEOSカードポイント・PayPayポイントなど |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生不可) |
発行日数 | ETC:記載なしクレジットカード:約1カ月 |
スマートフォン決済 | Apple Pay・Google Pay |
電子マネー | Tマネー・QUICPay |
国際ブランド | MasterCard |
付帯保険 | ・カード盗難保険付帯・国内旅行損害保険(1,000万円)・海外旅行損害保険(2,000万円) |
キャンペーン | ・新規入会&利用&Jリボ登録で最大6,000ポイントプレゼント |
- ETCカードでも1.0%と高還元
- 年会費・発行手数料無料
- 交換先が豊富なTポイント
- 付帯保険が充実
- 新規入会で最大6,000ポイントもらえる
Tカード PrimeのETCカードは、高還元率が特徴的です。
ETCカードでも1.0%還元のため、安定的にポイントを貯められます。
また同カードは、年会費・発行手数料が無料な点もありがたいポイントです。
「ETCカード欲しいけど、そもそも使うかわからない」「一応持っておきたいだけで実際利用するかまだわからない」という方でも気軽に申し込めるでしょう。
なお通常のクレジットカードは、前年の利用額が0だと年会費(1,375円)がかかってしまいます。
クレジットカードは利用することを前提に申し込むと良いでしょう。
Tカード Primeで貯められるポイントは、使い道が豊富なTポイントです。
Tマネー(独自の電子決済ツール)・Vポイント・各種マイルなど、さまざまなポイントに交換できます。
Tポイントとして使うときは、ファミリーマート・TSUTAYA・ガストなどで利用可能です。
交換・利用どちらも豊富な選択肢を用意しているため、「今は使い道を決めていない」という方でも問題なく利用できるでしょう。
さらに同カードは、付帯保険が充実していることも魅力的です。
- カード盗難保険付帯
- 国内旅行損害保険(1,000万円)
- 海外旅行損害保険(2,000万円)
参照元:Tカード Prime
実質無料で利用しながら充実した補償を持てるので、1枚目のクレジットカードにおすすめできます。
Tカード Primeは新規入会キャンペーンで、最大6,000ポイントもらえるキャンペーンを実施中です。
新規入会を検討している方は申し込み前に条件を確認し、6,000ポイントもらえるように設定してみてください。
・新規入会&利用&Jリボ登録で最大6,000ポイントプレゼント
楽天カード

ETC還元率 | 1.0% |
ETC年会費 | 550円(税込) |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 1.0%〜3.0% |
クレジットカード年会費 | 永年無料 |
交換可能ポイント | 楽天Edy・ANAマイル・JALマイル・ポイント払い |
申し込み資格 | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
発行日数 | ETC:2週間程度クレジットカード:1週間程度 |
スマートフォン決済 | Apple Pay・Google Pay |
電子マネー | 楽天Edy |
国際ブランド | VISA・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESS |
付帯保険 | ・カード盗難保険・海外旅行保険 |
キャンペーン | ・新規入会&利用で8,000ポイントプレゼント(2023年2月27日まで)・ETCカードの入会&利用で最大3,000ポイント・楽天カード紹介キャンペーン・楽天サービスの初利用で1,000ポイント |
- 汎用性の高い楽天ポイント
- 1.0%と高還元
- ETCカードの優待・サービスが豊富
- 国際ブランドの取り扱いが豊富
- さまざまなキャンペーンを用意
楽天カードのETCカードは、汎用性の高い楽天ポイントが貯まることが特徴的です。
楽天市場や各種マイルにも交換できるため、ポイントの使い道に悩むことはないでしょう。
特に楽天経済圏(楽天のサービスを複数利用して生活していること)で生活している方は、ETCカードも合わせて持つと相乗効果を感じられます。
また同カードは還元率1.0%と、ETCカードの中では高還元率に分類される1枚です。
「効率よくポイントを貯めたい」「ETCカードの使用頻度が高い」という方は、楽天カードでETCカードを作成してみましょう。
楽天カードは、車にまつわる優待・サービスを豊富に用意していることも魅力的です。
- ETCカードの入会&利用で最大3,000ポイント(抽選)
- ENEOSでポイント1.5倍
- 楽天マイカー割
- 楽天生命
- 楽天損保
参照元:ETCカード-楽天カード
特に最大3,000ポイントもらえるキャンペーンや、ENEOSでもらえるポイントが1.5倍になる特典は見逃せません。
発行した方は、キャンペーンの申し込みと楽天カードの利用を忘れないようにしましょう。
さらに同カードは、国際ブランドの取り扱いが豊富な点もおすすめのポイントです。
全4種の取り扱いと、本記事で紹介しているクレジットカードでトップタイの取り扱いを誇ります。
楽天カードは、さまざまなキャンペーンを行っているクレジットカード会社です。
自分が利用できるものを確認し、着実にポイントを集めてみてください。
- 新規入会&利用で8,000ポイントプレゼント(2023年2月27日まで)
- ETCカードの入会&利用で最大3,000ポイント
- 楽天カード紹介キャンペーン
- 楽天サービスの初利用で1,000ポイント
三菱UFJカード VIASO

ETC還元率 | 1.0% |
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 1,100円(税込) |
クレジットカード還元率 | 0.5%〜1.0% |
クレジットカード年会費 | 無料 |
交換可能ポイント | キャッシュバックのみ |
申し込み資格 | ・18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方・18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
発行日数 | ETC:申込書到着から約1~2週間クレジットカード:最短翌営業日発行 |
スマートフォン決済 | Apple Pay・Google Pay |
電子マネー | 楽天ペイ |
国際ブランド | MasterCard |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険(2,000万円) |
キャンペーン | ・新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック・家族カード追加で最大4,000円現金プレゼント |
- ETCの利用でポイント2倍
- 貯まったポイントは即時キャッシュバック
- 携帯電話やインターネットの利用でポイント2倍
- POINT名人.comの利用でポイントが貯まる
- カードの年会費は条件なしで永年無料
三菱UFJカード VIASOのETCカードは、基礎還元率よりも高い還元率が特徴的です。
基礎還元率は0.5%ですが、ETCカードの利用を三菱UFJカード VIASOで引き落とすと、1.0%還元になります。
「三菱UFJカード VIASOの機能性に惚れ込んでいる」「マイカーを持っている」という方は、三菱UFJカード VIASOでETCカードも発行すると良いでしょう。
また同カードは、利用した金額すべて自動で還元されることも独自のポイントです。
「オートキャッシュバック機能」がついているため、ポイントとして還元されるわけではなく現金として返ってきます(1pt=1円)。
「他社のポイント機能が複雑でわからなかった」「大量のポイントを失効させた経験がある」という方は、三菱UFJカード VIASOを検討してみてください。
三菱UFJカード VIASOは、携帯電話やインターネットの利用料金も還元率が2倍になります。
上記の利用で1.0%還元になるため、発行した際は支払いをまとめるようにしましょう。
同カードはPOINT名人.comの利用で、ボーナスポイントがもらえます。
POINT名人.comとは、三菱UFJカード VIASO専用のポイントサイトです。
楽天市場やYahoo!ショッピングなどに利用時に上記サイトを経由することで、追加ポイントがもらえます。
三菱UFJカード VIASOはカードの発行・利用にかかる年会費が無料です。
ただしETCカードの発行だけ1,100円(税込)かかるため、理解した上で申し込んでみてください。
- 新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック
- 家族カード追加で最大4,000円現金プレゼント
イオンカードセレクト

ETC還元率 | 0.5% |
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
クレジットカード還元率 | 0.5%〜2.0% |
クレジットカード年会費 | 無料 |
交換可能ポイント | Suicaへのチャージ・ETCマイレージ・イオン商品券・JCBギフトカード・dポイント・JALマイル・ユニバーサルスタジオジャパンスタジオパスなど |
申し込み資格 | 18歳以上の方(高校生は卒業年度の1月1日以降であれば申し込み可) |
発行日数 | ETC:最短翌日クレジットカード:最短5分 |
スマートフォン決済 | Apple Pay |
電子マネー | iD・WAON |
国際ブランド | VISA・MasterCard・JCB |
付帯保険 | ・ショッピングセーフティ保険・クレジットカード盗難補償 |
キャンペーン | ・新規入会・利用・イオンウォレット登録で11,000ポイント進呈・U29限定で5.0%キャッシュバック・新規カード入会・利用抽選で最大16,000ポイント進呈 |
- 最短翌日にETCカード発行
- ETCゲートを壊してしまったときも安心
- オンラインで同時申し込み対応
- カードの付帯補償も充実
- 新規入会キャンペーン実施中
イオンカードセレクトのETCカードは、最短翌日に発行されることが特徴的です。
ほとんどの他社ETCカードが2週間程度で発送されるなか、同社は申し込んだ翌日に届く可能性があります。
「翌日にカード発送」は、土・日・祝日を除く、平日14時までにお申込みが完了された場合に限ります。
引用元:etc専用カード-イオンカード
「明日にでも使いたい」「今週末のお出かけでETCカードが必要」という方は、イオンカードセレクトのETCカードを申請すると良いでしょう。
また同カードは、ETCゲートを壊してしまったときも安心できるカードです。
ETCゲートで開閉バーに衝突してしまったときは、所領を損傷した事故に対して年1回5万円分まで補償がおります。
無料のETCカードで補償機能がついているものは少なく、イオンカードセレクト固有の付帯サービスだといえるでしょう。
イオンカードセレクトは、オンラインでETCカードとの同時申し込みにも対応可能です。
窓口に行く必要がないため、仕事の休憩時間や家事・育児の合間をみて申し込めます。
「できるだけ早く届けてほしい」と考えている方は、オンラインで日中のうちに申し込んでみましょう。
さらに同カードは、カードの付帯補償も充実しているクレジットカードです。
- ショッピングセーフティ保険
- クレジットカード盗難補償
- ETC開閉バーの補償
参照元:etc専用カード-イオンカード
他にも海外旅行で利用できる「ワールドデスク」やクレジットカードを監視してもらえる「不正防止モニタリング」など、無料カードながら充実したサービスを用意しています。
「無料でもサービスが充実しているカードを探している」という方にピッタリの1枚でしょう。
イオンカードセレクトでは新規入会の方を対象に、最大16,000ポイントもらえるキャンペーンを実施しています。
抽選で当たった方限定のキャンペーンになるため、条件を確認し参加してみてください。
- 新規カード入会・利用抽選で最大16,000ポイント進呈
- 新規入会・利用・イオンウォレット登録で11,000ポイント進呈
- U29限定で5.0%キャッシュバック
etcカードの失敗しない選び方!年会費無料かつ還元率が高いのが1番お得
ETCカードは会社や個人の使い方によって、向き・不向きがあります。
そのため、正しい選び方でニーズにあった1枚を発行することが大切です。
自分にあっていないカードを選んでしまうと、得られるポイントが半分になったり無駄な年会費を請求されたりすることも考えられるでしょう。
また何枚も発行するには時間がかかるため、賢明な方法とはいえません。
これからETCカードを選ぶときは、上記のポイントを意識すると自分にあった1枚を見つけやすくなります。
具体的な方法を以下にまとめていくので、ETCカードを発行するときの参考にしてみてください。
年会費が無料か
ETCカードを発行するときは、年会費の有無を確認しましょう。
年会費無料の会社を選ぶことで、余計な費用をかけることなく使えるからです。
しかし年会費無料には、「条件付き」「条件なし」の2種類があります。
これからETCカードを発行する方は、自分が検討しているカードの条件を確認すると良いでしょう。
JCB CARD Wは、利用条件なしで永年無料になります。
一方三井住友カード(NL)は、年1回以上の利用で年会費無料(利用なしだと年550円の年会費)になるのです。
各社厳しい条件を設定しているわけではありませんが、車を利用する頻度によっては年会費が発生する方もいらっしゃるでしょう。
特にレンタカーやカーシェアを利用している方は、年会費無料の条件を確認してみてください。
発行手数料はどれくらいか
ETCカードを発行するときは、発行手数料の確認も重要になります。
手数料の存在を知らずに発行してしまうと、余計な費用が発生してしまうからです。
au PAY カードは、1,100円(税込)の発行手数料がかかります。
ETCを利用したら相殺されますが、一時的に費用がかかることは理解しておくべきでしょう。
また三菱UFJカード VIASOの発行手数料も、1,100円(税込)です。
こちらは費用として支払うため、ETCカード発行時は注意しましょう。
このようにカード会社によっては、発行手数料がかかるケースもあります。
すべての会社で手数料がかかるわけではないため、今検討しているカードを確認してみてください。
還元率はどれくらいか

ETCカードを選ぶときは、還元率を確認してみましょう。
高還元のカードを選ぶことで、高速道路の利用でも着実にポイントを貯められるからです。
還元率0.5%のETCカードで年間10万円利用すると、貯まるポイントは500ptになります。
しかし還元率1.0%のETCカードを選ぶと、1,000pt貯まるのです。
わずか0.5%の違いでも、利用金額が増えるほどにその差はみるみる広がっていきます。
ETCカードを選ぶときは、還元率を確認した上で発行してみてください。
【目的別】おすすめのetcカードランキング!自身にあったetcカードを見つけよう

ETCカードは各社が発行しているため、自分にあった1枚を見つけることが重要です。
目的や属性にあわせて、カード会社を絞り込んでみましょう。
年会費無料で利用したい方は、条件なしで無料で使えるカードがおすすめです。
一方女性が選ぶときは、補償や付帯サービスの充実度も確認すべきでしょう。
このように、目的に合わせたカードを探すことが必要になるのです。
以下では、目的別のおすすめETCカードを紹介していきます。
目的にあわせてカード会社を絞り込んでいくので、参考にしてみてください。
クレジットカードなしで作れるetcカード1選
結論、クレジットカードなしで発行できるのは「ETCパーソナルカード」だけです。
クレジットカード会社が発行しているETCカードは、対応していないことを理解しておきましょう。
高速道路会社が共同で発行しているクレジットカードを契約しない方でも作れるETCカードのことです。
1枚あたり1,257円(税込)の年会費とデポジット(平均利用月額の4倍)を支払った上で発行できます。
デポジットはETCの利用金額に応じて増額する可能性があるため、常に利用額よりも多く預けている状態が続くのです。
このことからもわかるように、クレジットカード会社のETCカードを発行した方が手間なく利用し続けられます。
「クレジットカードが必要ない」という方は、条件なく年会費無料で持ち続けられるETCカードを選んでみてください。
年会費無料で作れるお得なetcカード3選
おすすめカード | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
JCB CARD W | 1.0% | ・年会費無料なのに高還元 ・有名なお店がパートナー店 ・最短5分でクレジットカード発行 |
エポスカード | 0.5% | ・18歳からETCカードを持てる ・紛失・盗難の不正利用補償付き ・アプリで利用金額の確認が可能 |
イオンカードセレクト | 0.5% | ・ゲートを壊したときの補償付き ・最短翌日でETCカード発行 ・50万円以上の利用でゴールドカードに招待 |
年会費無料のETCカードを探している方は、「実質無料」「完全無料」を見極めてから発行しましょう。
条件付きで「実質無料」の会社を選んでしまうと、1年間利用しなかったときに年会費を請求される可能性があるからです。
「JCB CARD W」「エポスカード」「イオンカードセレクト」の3社は完全無料のクレジットカードのため、一つの検討材料になるでしょう。
JCB CARD WのETCカードは、年会費無料で高還元なところが特徴的です。
クレジットカードの還元率に引っ張られる形で、ETCカードも高還元になっています。
同カードは、有名なお店がパートナー店になっていることも魅力的です。
- Amazon
- メルカリ
- セブン-イレブン
- ウエルシア
- イトーヨーカドー
- ビックカメラなど
このように、普段利用できる全国チェーン店がパートナー店になっています。
JCB CARD Wは、最短5分でクレジットカードを発行できることも大きなポイントです。
「今週末に使いたい」「明日大きな買い物をする」という方でも問題なく利用できるでしょう。
エポスカードのETCカードは、18歳から発行できることが特徴的です。
20歳などの制限をかけている会社もある中、早い段階で発行できるようになっています。
また同ETCカードは、盗難・紛失時の補償制度を用意していることも大きなポイントです。
万が一、紛失や盗難にあわれた場合、お届け日を含め61日前にさかのぼり、それ以降の不正使用による損害を全額補償いたします。
引用元:エポスETCカード-エポスカード
エポスカードは、アプリやWeb上の照会サービスで利用額をチェックできることも魅力的です。
大人数で割り勘するときや家計をチェックするときにも活用できるため、アプリも併用してみてください。
イオンカードセレクトのETCカードは、高速道路のゲートを壊したときの補償がついていることが特徴的です。
ETCゲートで開閉バーに衝突し、車両を損傷した事故に対し、年1回、一律5万円分のお見舞金をお支払いたします。
引用元:ETC専用カード-イオンカード
開閉バーに対する補償を用意している会社は少なく、独自のサービスといえるでしょう。
また同カードは、最短翌日ETCカードが届くことも見逃せません。
他社では2週間後などに設定している会社がほとんどの中で、イオンカードセレクトのETCカードは翌日から利用できる可能性があります。
イオンカードセレクトは、50万円以上の利用でゴールドカードにランクアップすることも可能です。
ETCやそのほかの買い物で年間50万円以上利用する見込みがある方は、翌年以降ゴールドカードに招待される可能性があるでしょう。
このように年会費をかけずとも、充実したサービスを用意しているクレジットカードもあります。
付帯サービスや還元率など、ご自身が気になる観点で評価してみてください。
女性におすすめなetcカード3選
おすすめカード | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 0.5% | ・初年度年会費無料 ・一度でも利用したら来年度も無料 ・不正利用に関する補償付き |
dカード | 1.0% | ・ETCカード入会でポイントがもらえる ・90日まで不正利用の補償を受けられる ・家族会員でも発行可能 |
楽天カード | 1.0% | ・還元率1.0%と高還元 ・入会&利用で最大3,000ポイント ・楽天のサービスと互換性が高い |
女性でクレジットカードを持ちたい方は、補償の充実度や付帯サービスで評価してみましょう。
補償やサービスが充実している方が、ETC以外の用途でも恩恵を受けられるからです。
特に「三井住友カード(NL)」「dカード」「楽天カード」の3社は、女性でも安心して利用できるサービスが整っているので参考にしてみてください。
三井住友カード(NL)のETCカードは、初年度年会費無料が特徴的です。
「はじめてETCカードを発行する」「継続して利用する可能性が高い」という方におすすめできます。
なお1年で1度も利用しないと、550円(税込)の年会費がかかるため、あらかじめ理解しておきましょう。
ただし、1年に1回でも利用したら翌年も無料で利用できます。
マイカーを持っている方はもちろん、レンタカーで高速を利用する方にもおすすめできる1枚といえるでしょう。
さらに三井住友カード(NL)は、不正利用に関する補償を付帯していることも魅力的です。
60日前にさかのぼり、それ以降の不正利用については弊社が補償します。
無料かつ補償付きで大手カード会社のETCカードを利用したい方は、三井住友カード(NL)を検討してみてください。
dカードは、ETCカードの入会でポイントをもらえることが特徴的です。
クレジットカードとETCカードの同時入会で、1,000ポイントもらえます。
ETCカード新規ご入会とご利用でおトク!(以下、本特典)の期間中、dカード ETCカードに新規ご入会し、ご入会翌月末までに本特典サイトへのエントリーかつ1回以上のご利用で、dポイント(期間・用途限定)を進呈いたします。
また同ETCカードは、長期間の不正利用監視サポートがついていることも魅力的です。
盗難・紛失・偽造などで不正利用が発覚した場合、最大90日前までさかのぼってドコモが補償してくれます。
90日間の補償期間は本記事の中でも最長のため、女性の方でも安心して利用できるポイントといえるでしょう。
dカードのETCは、家族会員でも発行可能です。
1会員あたり1枚まで発行できるので、家族で必要な分だけ申し込んでみてください。
楽天カードのETCカードは、還元率の高さが特徴的です。
基礎還元率は1.0%のため、高速道路を頻繁に利用する女性におすすめの1枚といえます。
また同ETCカードは、入会&利用で最大3,000ポイントもらえることも大きなポイントです。
ETCカードに関するキャンペーンの中では大きな内容になっているため、カード発行時は抽選参加をおすすめします。
楽天カードは、普段楽天のサービスを利用している方と高相性なクレジットカードです。
楽天市場・楽天モバイル・楽天ひかりなどを利用している女性は、楽天カードで還元率を高めてみてください。
女性は付帯サービスが充実しているものを選ぶことで、ETC以外にもさまざまな用途で利用できるようになります。
ご自身の観点で付帯サービスの内容を確認し、相性の良さそうな1枚を選んでみてください。
学生におすすめなetcカード3選
おすすめカード | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|
JCB CARD W | 1.0% | ・スターバックスの利用で10倍還元 ・コンビニや薬局でもポイントアップ ・18歳から24歳までの特別キャンペーン実施中 |
Tカード Prime | 1.0% | ・汎用性の高いTポイントが貯まる ・無料カードでも付帯保険が充実 ・PayPayポイントにも交換可能 |
三菱UFJカード VIASO | 1.0% | ・ETCの利用で還元率2倍 ・学生が持ちやすいミニマルなデザイン ・他の人と被らないカラー |
学生がETCカードを発行するときは、還元率・ポイントの汎用性・カードのデザインを重視して選んでみましょう。
上記3つのポイントを意識することで、少ない利用金額でも効率よく貯められ、かつ誰にみられても恥ずかしくないからです。
具体的には「JCB CARD W」「Tカード Prime」「三菱UFJカード VIASO」の3枚を検討してみてください。
JCB CARD Wは、スターバックスの利用で10倍還元になることが特徴的です。
スターバックスでのオンライン入金で利用すると、チャージ分の金額が還元されます。
サービスエリアでスターバックスを利用する学生は、JCB CARD Wがおすすめといえるでしょう。
同カードは、コンビニや薬局の利用でもポイント還元率が高まります。
セブン-イレブンやクリエイトなどの利用でも追加でポイントがもらえるため、公式サイトで身近な店舗はないか確認してみてください。
JCB CARD Wは、18歳から24歳までの方限定でキャンペーンを行なっています。
新規入会&専用アプリのログインでApple Gift Card(1,000円分)がもらえるので、参加してみてください。
Tカード PrimeのETCカードは、Tポイントを効率よく貯められることが特徴的です。
貯まったTポイントはコンビニや飲食店だけでなく、公共料金の支払いにも利用できます。
1人暮らしをしている学生にとって、便利な機能だといえるでしょう。
また同カードは、無料カードにもかかわらず付帯補償が充実していることも魅力の一つです。
- カード盗難保険付帯
- 国内旅行損害保険(1,000万円)
- 海外旅行損害保険(2,000万円)
一般的に無料カードの付帯補償は、「海外旅行補償のみ」などの会社がほとんどです。
しかしTカード Primeは国内旅行を含む3つの補償を備えているため、旅行が多い学生におすすめのカードといえるでしょう。
Tカード PrimeはPayPayポイントにも交換可能です。
割り勘や決済でPayPayを利用している方は、貯まったTポイントをPayPayポイントに変えるのも一つの手でしょう。
三菱UFJカード VIASOは、ETCの利用でポイント還元率が2倍になることが特徴的です。
携帯電話やインターネット、ETCのご利用でポイント2倍に!
通常0.5%還元が1.0%返ってくるため、ドライブが好きな学生におすすめできます。
また同カードは、学生が持ちやすいミニマルなデザインも特徴の一つです。
余分な装飾がないため、他人にカードを見られたときも「スタイリッシュ」と感じてもらえるでしょう。
また三菱UFJカード VIASOは、他社には用意がないカラーリングも大きなポイントです。
「ピーコックグリーン」「ダークグレー」の2種類は、記事内で紹介している中で同社にしか取り扱いがありません。
「他人と被らないカードがいい」という方は、三菱UFJカード VIASOを検討してみてください。
学生がETCカードを選ぶときは、機能性だけでなく持っている自分が満足できるかという点も大切なポイントです。
スマートに決済できるよう、自分にあった1枚を探してみてください。
etcカードの作り方や使う際の注意点について詳しく解説
ETCカードは作り方の手順や注意点を理解した上で発行しましょう。
必要なときまでに届かないと、一般料金になり無駄な費用が発生する可能性があるからです。
例えばクレジットカード会社のETCカードを作るときは、クレジットカード本体の発行も必要になります。
ETCカード単体では発行できないので、注意が必要です。
以下では、ETCカードの作り方から利用時の注意点まで、詳しくまとめていきます。
これから発行する方は一度確認しておきましょう。
etcカードの作り方!作り方を理解してスムーズに作ろう
参照元:三井住友カード ナンバーレス(NL)-三井住友VISAカード
ETCカードを作るときは、上記のフローで進めていきます。
今回は三井住友カード(NL)を例に挙げましたが、基本的な流れは他社でも大きく変わりません。
どこの会社も、クレジットカードとETCカードをセットで申し込む必要があることを理解しておきましょう。
Webで手続きする方は、運転免許証などの本人確認書類と、登録用の口座番号を用意しておくとスムーズに進みます。
1日でも早く発行したい方は、手続きで不備がないように事前の準備が大切です。
【最重要】etcカードを使うためには、etc車載器が必要
参照元:ETC車載器について:初めて・こんな時ETC-ETC総合情報ポータルサイト
大前提として、ETCカードを利用するためにはETC車載器が必要です。rr
ETC車載器とは、車両情報と料金所のアンテナを無線通信できる機械のことを指します。
この機械にETCカードを差し込むことで、止まることなく通行できるようになるのです。
- 2ピースタイプ
- 3ピースタイプ
- ビルトインタイプ
ETC車載器には、上記3つのタイプがあります。
特にビルトインタイプは車と一体化しているため、場所を見失わないように確認してみましょう。
レンタカーや友人の車を借りるとき、ETC車載器の場所がわからないことも考えられます。
車によってETC車載器を搭載している場所は変わるので、くまなく探してみてください。
ETC車載器があっても、カードがないと通行できません。
ETC車載器・ETCカード両方用意の上、高速道路を通行するようにしましょう。
年会費無料のetcカードは、年1回の利用が必須条件
カード会社 | 年会費無料の条件 |
---|---|
三井住友カード(NL) | 無料 ※前年度に一度も利用していない場合は550円(税込) |
三井住友カードゴールド(NL) | 無料 ※前年度に一度も利用していない場合は550円(税込) |
dカード | 無料2年目以降前年度の利用がない場合は550円(税込) |
年会費無料のETCカードの中には、条件がついている会社もあります。
具体的には「年1回の利用がないと年会費〇〇円」などの条件を用意している会社もあるのです。
記事内で紹介したカード会社の中では、上記3社が条件付きの年会費無料になっています。
「マイカーを持っていない」「一応ETCカードを持っておきたい」と考えている方は、年会費無料の条件を確認しておくと良いでしょう。
etcカードを使用する上でのメリット
高速道路を利用するときは、ETCカードの利用をおすすめします。
なぜなら、現金で精算しているときには得られないメリットがあるからです。
具体的なメリットは、下記にまとめています。
ここでは、ETCカードを利用するメリットを詳しく解説します。
メリットを理解すると快適に利用できるようになるため、一度目を通してみてください。
料金所をスムーズに通過できる
ETCカードを利用すると、料金所(IC・ JCTなど)をスムーズに通過できるようになります。
なぜなら、現金でやりとりする必要がないからです。
ETCカードを発行せずに高速道路を利用すると、料金所を通過するごとに現金精算の手間が出てきます。
1人で運転していたら財布を取り出したり、現金でやりとりしたりする手間が生じるのです。
特に週末や大型連休のドライブでETCカードを持っていない方は、大きな渋滞に巻き込まれてしまいます。
これらの悩みはETCカードを搭載しているだけで解決するため、大きなメリットだといえるでしょう。
一般料金よりも安くなる

ETCカードを持っていると、一般料金よりも安く高速道路を利用できます。
なぜなら「ETC料金」が適用されるからです。
通常料金(片道) | ETC料金(片道) | |
浮島ー木更津間 | 3,140円 | 800円 |
横浜町田ー御殿場間 | 1,980円 | 1,530円 |
参照元:高速料金・ルート検索-ドラぷら
上記は、ETCカードを利用したとき・利用しなかったときの料金表です。
中でも浮島ー木更津間は、乗車時間20分程度にもかかわらず、往復で4,680円の差が生まれてしまいます。
差額であと2回アクアラインを利用できると考えると、大きく損をしていることがわかるでしょう。
ほとんどのルートにおいて、ETC装着・未装着では前者の方が走行料金が安くなっています。
1円でもお得に高速道路を利用したい方は、ETCカードの発行を検討してみてください。
etcカードだけしか通れないICが通れる

ETCカードを持っていると、カード装着車しか通行できないIC(インターチェンジ)を利用できます。
そのため、より目的地に近いところで高速道路から降りられるようになるのです。
ETCカード搭載車専用のICの代表例は、スマートICが挙げられるでしょう。
スマートICは、高速道路の既存施設から一般道に出入りできるよう設置された、ETC専用の簡易型インターチェンジです。
「足柄スマート」「談合坂スマート」など、車の通りが多い箇所に設置されています。
スマートICは渋滞の回避や目的地に早く到着するために有効なため、ETCカードを持っている方の大きなメリットといえるでしょう。
etcカードに関してよくある質問
これからETCカードを発行する方は、疑問点を解消した上で申し込みましょう。
発行後にトラブルがあると、別のカードを作るまでに数週間かかるからです。
具体的な疑問点は以下にまとめています。
ここでは、ETCカードに関してよくある質問をまとめていきます。
ミスなく発行できるよう、疑問点は事前に解消してください。
- etcカードのみの発行はできる?
-
結論、ETCカードのみの発行は原則できません。
「ETCパーソナルカード」と呼ばれるデポジット制のカードはありますが、かえって手間になる可能性が高く、おすすめできないでしょう。
ETCカードを発行するにはクレジットカードの発行も必要です。
例えば、、dカードのETCカードが欲しいケースでは、クレジットカードとETCカードを同時に発行する必要があります。
またクレジットカードはA社、ETCカードはB社のように、それぞれ発行元を分けることはできません。
どこの会社を選ぶときも、抱き合わせの発行になることを理解しておきましょう。
- クレジットカードと一緒に申し込んだetcカードだけ解約はできる?
-
はい、ETCカードだけの解約は可能です。
各社所定の手続きが必要なので、マイページや会員サイトを確認してみてください。
クレジットカードを引き続き利用する場合は、両方解約しないように注意が必要です。
- etcカードは最短でいつ発行できる?
-
一般的に、ETCカードが発行されるまでには2週間程度かかります。
クレジットカードよりも時間がかかるケースがほとんどのため、スケジュールに余裕を持って発行しましょう。
しかし、イオンセレクトカードのように最短翌日で発行される会社もあります。
具体的な日数はクレジットカード会社によって異なるため、発行時に確認してみてください。
- etcカードを使うとどれくらい高速代が安くなる?
-
ETCカードを利用すると、往復数百円から数千円程度安くなる可能性があります。
浮島ー木更津間のように、短距離にもかかわらず4,000円以上差が出るところもあるため、特別な理由がない限り発行した方が良いでしょう。
- etcマイレージサービスとはなんですか?
-
ETCマイレージサービスとは、ETCカードでの通行料金に応じてポイントがつく制度のことです。
貯まったポイントは還元額(無料通行のチケット)に交換の上、高速道路通行時に利用できます。
同サービスはほぼすべてのETCカードが対応していて、登録にかかる年会費も無料です。
ただし、ETCカードの発行とは別に所定の手続きが必要になるため、あらかじめ理解しておきましょう。