一般社団法人日本クレジット協会の発表によると、2022年に日本国内で発行されたクレジットカードは、合計約3億101万枚に上ります。
この莫大なクレジットカード需要に応えるため、カード会社もあらゆる工夫を凝らしています。
結果として、申込者が「どのカードを選べばいいかわからない!」と思ってしまうのも、当然だと言えるでしょう。
そこで今回は、日本国内で発行されているさまざまなクレジットカードの中から、特に際立ったメリットを持つ、おすすめのクレジットカードをまとめました。
- 女性、学生、初心者におすすめなどの目的別クレジットカードおすすめランキング
- 自身にあったクレジットカードの選び方
- クレジットカードの究極の1枚や最強の2枚も見つかる
本当におすすめなクレジットカードランキング30選
一口にクレジットカードと言っても、そのサービス内容や必要コストはさまざまです。
そこで今回は、まず「総合的な観点から見たおすすめクレジットカード」を30種類まとめました。
基本的には、年会費が無料または安価で、手に入れやすいカードから紹介させていただきます。
MUFGカード | JCBカードW | 楽天カード | リクルートカード | JALカード | Amazon Mastercard | dカード | au PAYカード | PayPayカード | P-one Wiz | ANAカード | Delight JACCS CARD | OMCカード | アメリカン・エキスプレス・カード | 三井住友カードNL | セゾンパール・アメックス | イオンカード | エポスカード | ルミネカード | ACマスターカード | ANAワイドゴールドカード | JAL CLUB-Aゴールドカード | au PAYゴールドカード | dカードGOLD | 楽天プレミアムカード | JCBゴールド | セゾンプラチナ・アメックス | ジャックスカードプラチナ | Marriott Bonvoy プレミアム | ANAダイナースカード | |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
年会費 | 条件付き無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 実質5,500円~ | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 実質7,700円~ | 永年無料 | 条件付き無料 | 13,200円相当 ※月会費制 | 永年無料 | 条件付き無料 | 永年無料 | 永年無料 | 1,048円 (初年度無料) | 無料 | 15,400円 | 17,600円 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 | 11,000円 | 22,000円 | 22,000円 | 49,500円 | 29,700円 |
基本還元率 | 0.4%前後 | 0.8%前後 | 1,0% | 1.2% | 実質2.0%~ | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.495% | 実質2.0%~ | 1.0% | 0.5%~1.0% | 0.3%~0.9% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.25% | 実質2.0%~ | 実質2.0%~ | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 0.4%前後 | 実質2.25%~ | 1.5%~2.0% | 実質2.0%~ | 実質2.0%~ |
特徴 | 対象のコンビニなどで最大5.5%還元 | 39歳以下限定 | 楽天ポイントカード機能 楽天市場優待 | 付帯保険が充実 | JAL優待 | プライム会員はAmazon2.0%還元 | dポイントカード機能 | au PAYマーケットで7%還元 | 月30回&10万円の決済で還元率1.5% | リボ払い専用(実質1回払い可能) | ANA優待 | 17万以上のお店やサービス優待 | 月5万円の決済で還元率1% 20万以上の優待 | オプション加入で還元率3倍 | 対象のコンビニ、飲食店で5%還元 | QUICPay決済で2.0%還元 | 20日、30日はイオングループ5%オフ | 「マルコとマルオの10%オフ」に参加できる | ルミネ、ニュウマン5%オフ Suicaオートチャージ | 信用情報に問題があっても審査通過の可能性あり | ANA優待 ゴールド特典 | JAL特典 ゴールド特典 | auで最大11%還元 | docomoで最大約10%還元 | 最安値で海外空港ラウンジサービスを使える | 招待制カードへの将来性◎ | コンシェルジュ 国内外空港ラウンジなど | コンシェルジュ 国内外空港ラウンジなど | 年に1回の無料宿泊特典 ホテル優待 | 高難易度、高ステータス ANA優待、グルメ優待など |
- 三菱UFJカード
- JCBカードW
- 楽天カード
- リクルートカード
- JALカード(普通)
- Amazon Mastercard
- dカード(一般)
- au PAYカード(一般)
- PayPayカード
- P-one Wiz
- ANAカード(一般)
- Delight JACCS CARD
- OMCカード
- アメリカン・エキスプレス・カード
- 三井住友カードNL
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- イオンカード(WAON一体型)
- エポスカード
- ルミネカード
- ACマスターカード
- ANAワイドゴールドカード
- JAL CLUB-Aゴールドカード
- au PAYゴールドカード
- dカードGOLD
- 楽天プレミアムカード
- JCBゴールド
- セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
- ジャックスカードプラチナ
- Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
- ANAダイナースカード
三菱UFJカードは対象コンビニなどで最大5.5%相当のポイント還元
- 年1回の利用で年会費無料
- 対象のコンビニなどで最大5.5%還元
- 優待対象のコンビニなどで使うサブカード向け
三菱UFJカードは、対象のコンビニなどでポイント還元率が11倍となるクレジットカードです。
- セブン-イレブン
- ローソン
- コカ・コーラ自販機
- ピザハットオンライン
- 松屋
参照元:三菱UFJカード公式サイト
三菱UFJカードの基本還元率は0.4%前後相当です。
そのため、優待対象のお店で三菱UFJカードを使うと4.4%程度の還元を受けられる計算となります。
カードの決済に応じてもらえる「グローバルポイント」を「ベルメゾンポイント」や「ビックポイント」に交換できるなら、三菱UFJカードの基本還元率は0.5%となり、対象コンビニなどでの還元率は5.5%相当となります。
年会費 | 国際ブランド |
初年度、または年1回以上の決済で無料 ※該当しない場合、年1,375円 | VISA、Mastercard、JCB、American Express |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.4%前後 | グローバルポイント |
ETCカード | 家族カード |
発行手数料1,100円 | 本会員の年会費が無料なら無料 ※該当しない場合、年440円 |
その他の特典・特徴
- セブン-イレブンやローソン他、対象のお店でポイント11倍(実質4.4%~5.5%還元)
- 支払い用口座に「三菱UFJ銀行」を設定可能なら、1,000Pontaポイントプレゼント
こんな人におすすめ!
- 優待対象のお店やサービスを利用する機会がある
- ベルメゾン・ポイントやビック・ポイントを活用できる
JCBカードWは高還元&将来性に注目!ポイントの交換先には注意
- 年会費無料で高還元
- JCBで利用実績を積める
- 39歳以下限定
JCBカードWは、大手クレジットカード会社「JCB」が他社と提携せずに発行する「JCBオリジナルシリーズ」の1つです。
JCBカードWは、ポイント還元率が一般的なJCBカードの2倍に設定されています。
カードの決済に応じてもらえる「Oki Dokiポイント」を「nanacoポイント」や「JCBプレモカードへのチャージ」に交換できる場合、JCBカードWの実質還元率は1.0%です。
JCBカードWと他の高還元クレジットカードを比べた場合、最も大きな特徴と言えるのがその「将来性」です。
JCBは、「JCBゴールド」や完全招待生の「JCBザ・クラス」といった、ステータスカードの発行でも知られています。
無料で高還元率な「JCBカードW」を使い、JCBで利用実績を積むことができれば、将来的にJCBのステータスカードを入手しやすくなる可能性があります。
またJCBは日本発の国際ブランドということで、「純国産」にこだわりたい方にも人気となっています。
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.8%前後相当 (最大1.0%相当) | Oki Dokiポイント |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 永年無料 |
※海外での利用分に限り、ショッピング保険付帯
その他の特典・特徴
- 申込時に39歳以下の方限定
- セブンイレブン、Amazon、スターバックスなどでポイントアップ
- 最短5分でデジタルカード発行
- 女性向けのデザインや特典が設定された「plus L」も選択可
こんな人におすすめ!
- 年会費無料で高還元なカードが欲しい
- 将来的にJCBのステータスカードが欲しい
- 純国産のクレジットカードが欲しい
楽天カードは永年無料&高還元&ポイントの使い勝手由で初心者におすすめ
- 年会費無料で高還元
- 使い勝手の良い楽天ポイントが貯まる
- 新規入会&利用で5,000ポイントがもらえる
- 楽天ポイントカード機能付き
楽天カードは、初心者向けクレジットカードの定番とも言える1枚です。
楽天カードでは、年会費を一切かけずに「100円につき1円相当」の楽天スーパーポイントを獲得できます。
また、貯めたポイントは「楽天市場」や楽天ポイント加盟店で簡単に使用できるため、無駄になりません。
「年会費無料で高還元、さらにポイントの使い勝手も良い」ことから、申込先に迷ったらコレとも言えるクレジットカードです。

年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | VISA, Mastercard, JCB American Express |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.0% | 楽天スーパーポイント |
ETCカード | 家族カード |
原則年550円 ※楽天会員ランクによっては無料 | 永年無料 |
※タッチ決済対応はVISA、Mastercardのみ
その他の特典・特徴
- 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
- 楽天ポイントカード機能付き
- 楽天Edy機能付き
- 楽天市場で還元率+1%
- 「楽天ペイ」との併用で最高還元率1.5%
- 大丸、ENEOS等の提携店でポイントアップ
こんな人におすすめ!
- 年会費無料で高還元なカードが欲しい
- 楽天ポイントを効率的に貯めたい
- はじめてクレジットカードを作る
リクルートカードは年会費無料でいつでも1.2%のポイント還元を実現
- 年会費無料で1%超えの高還元(1.2%)
- 付帯保険が充実
リクルートカードは、いつでも1.2%のポイント還元率を実現できる、年会費無料のクレジットカードです。
一般に、高還元率と呼ばれるのは「基本還元率が1.0%以上」のカードです。
そのためリクルートカードは、標準的な高還元カードに比べ、いつでも1.2倍のポイントを受け取れると言えます。
ただし、リクルートカードの決済に応じてもらえるのは「リクルートポイント」です。
普及率が高い有名なポイントに比べると、少し使い道をイメージしづらいかもしれません。
リクルートポイントは、Pontaやdポイントに1ポイント=1円相当として交換できる他、「ホットペッパー(ビューティー)」や「じゃらん」などで使用できます。
その他、リクルートカードは年会費無料のカードでありながら、「海外旅行保険」「国内旅行保険」「ショッピング保険」のすべてが揃っているのも特徴です。
総合的に見て、リクルートカードは「ポイントの使い方さえ確認できれば」非常に優秀なクレジットカードと言えます。
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | VISA, Mastercard, JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.2% | リクルートポイント |
ETCカード | 家族カード |
無料(JCB) ※VISA、Masterは発行手数料1,100円 | 永年無料 |
※タッチ決済・Google Pay対応はJCBブランドのみ
その他の特典・特徴
- 新規入会で6,000ポイントプレゼント(JCBのみ)
- モバイルSuicaへのチャージでも1.2%還元(月3万円まで)
こんな人におすすめ!
- 年会費無料で高還元なカードが欲しい
- 年会費無料で付帯保険が充実したカードが欲しい
JALカードは実質還元率2.0%超!?お得にマイルを貯めたいなら必見
- 「JALマイル」還元率1.0%を達成できる
- JAL関連の優待多数
- 航空会社提携カードの中では年会費が安い
JALカードは、名前の通りJAL(日本航空)と提携して発行されるクレジットカードです。
JALのマイルは、航空券への交換を前提とする場合、1マイルあたり2円以上の価値を持つことも珍しくありません。
そのため、JALカードを使い「マイル還元率1.0%」を実現できれば、実質還元率は2%相当以上となり得ます。
航空券の交換に必要なJALマイルの例(往復)
区間 | 必要マイル |
---|---|
東京⇔大阪、名古屋 | 13,420マイル~ |
東京⇔福岡、札幌 | 15,940マイル~ |
日本⇔ソウル | 15,000マイル~ |
日本⇔グアム | 20,000マイル~ |
日本⇔ハワイ | 40,000マイル~ |
日本⇔ロサンゼルス | 50,000マイル~ |
日本⇔パリ | 52,000マイル~ |
※引用元とその他の区間情報:JAL公式サイト(国内線/国際線)
JALカードの中で最も年会費が安い「普通カード」の場合、マイル還元率1.0%を達成するには「ショッピングマイル・プレミアム」というオプションサービスに加入する必要があります。
ショッピングマイル・プレミアムへの加入を前提とした場合、JAL普通カードの年会費は5,500円です。
とはいえこの数字は、マイル還元率1.0%のクレジットカードとしてはかなり安い部類に入ります。
JALを利用する場合のフライトマイル優遇特典などを踏まえても、「お得に飛行機を利用したい」方には打ってつけのカードと言えます。
また、JALはお盆や年末年始などのハイシーズンであっても、航空券との交換に必要なマイルが変わらないのも大きなポイントです。
年会費 | 国際ブランド |
5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 | VISA, Mastercard, JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
実質2.0%~ ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 ※1マイルを2円相当~と見積もる場合 | JALマイル |
ETCカード | 家族カード |
発行元により異なる JCBは無料 | 年1,100円 |
※タッチ決済対応はVISAブランドのみ
※発行元によってはGoogle Payの利用不可
その他の特典・特徴
- 新規入会後のJAL搭乗で1000マイルプレゼント
- JAL航空券購入時の付与マイル+10%
- 毎年初回搭乗時に1000マイルプレゼント
- JAL機内販売10%オフ
- ホテルニッコー & JALシティの割引・特典
- 国内空港店舗・ 空港免税店割引
- 国内、海外パッケージツアー割引
こんな人におすすめ!
- 効率よくマイルを貯めてお得に飛行機を利用したい
- できるだけ安い年会費でマイルを貯めたい
- 飛行機を利用するのはハイシーズン(お盆や年末年始)が多い
すべてのJAL普通カードの種類を見る
JAL普通カードへ申し込む方は、以下の中から好きなカードを選択することができます。
JAL普通カードの種類
JAL・VisaカードJAL・Mastercard | ・国内外で加盟店が多いVISAまたはMastercard ・発行元はDCカード(三菱UFJニコス) |
JAL・JCBカード | ・ディズニーデザインを選べる ・ゴールドカードのサービスが優秀 ・発行元はJCB |
JALカードSuica | ・オートチャージを含むSuica機能 ・JREポイントカード機能 ・国際ブランドはJCBのみ ・発行元はビューカード |
JALカードTOKYU POINT ClubQVisaカード/Mastercard | ・国内外で加盟店が多いJALまたはMastercard ・TOKYU POINT カード機能 ・東急系列で優待 ・PASMOオートチャージ ・発行元は東急カード |
JALカードOPクレジット | ・小田急ポイントカード機能 ・小田急系列で優待 ・ゴールドカードのサービスが優秀 ・PASMOオートチャージ ・発行元はJCB |
JAL アメリカン・エキスプレス®・カード | ・年会費が他のカードより高い(+4,400円) ・国内空港ラウンジサービス ・他のカードより保険が充実 ・発行元は三菱UFJニコス |
JAL CLUB EST(普通) | 【20代の方専用】 ・年会費は実質+2,200円 ・毎年2,500マイルプレゼント ・フライトマイル+最大30% ・新規入会で6,000マイル付与 ・カード継続で毎年3,000マイル付与 ・機内販売10%オフ等のJAL関係優待 ・JALの「さくらラウンジ」を年5回利用できる ・マイルの有効期限が通常3年→5年となる ・各国際ブランドなどを選択可 |
普通カードの発行を前提とするのなら、優先度が高いのは国内外で加盟店が多い、VISAまたはMastercardブランドのカードです。
また、SuicaやPASMOを利用する機会があるのなら、オートチャージ機能が付いたカードを選ぶのも良いでしょう。
その他、将来的にゴールドカードを取得したいのであれば、JCBから発行されるJALカードも視野に入ります。
20代の方であれば、限定特典やボーナスマイルが追加される「CLUB EST」シリーズを選んで差し支えありません。
Amazon MastercardはAmazon還元率1.0%、プライム会員ならAmazonでポイント2倍
- 年会費無料で高還元
- 使い勝手の良いAmazonポイントが貯まる
- プライム会員ならAmazon還元率2.0%
Amazon Mastercardは、名前の通りAmazonと提携して発行される、年会費無料のクレジットカードです。
Amazon Mastercardでは、100円につき1円相当の「Amazonポイント」が還元されます。
このAmazonポイントは、Amazonの決済に使用できます。
年会費無料で高還元、かつポイントの使い勝手も良いことから、クレジットカードの初心者にもおすすめしやすい1枚と言えます。
また、Amazonプライムの会員がAmazon Mastercardを使う場合、Amazonでの還元率が2.0%となります。
Amazonをよく利用する、プライム会員の方にとっては特にメリットが大きいカードと言えます。
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | Mastercard |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.0% | Amazonポイント |
ETCカード | 家族カード |
初年度または年1回の利用で無料 ※該当しない場合、年550円 | 永年無料 |
その他の特典・特徴
- 新規入会&利用で7,000ポイントプレゼント
- Amazonプライム会員はAmazonで2.0%還元(該当しない場合は1.5%還元)
- セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートで還元率1.5%
- 最短3分でテンポラリーカード(Amazonでのみ使えるネット上の仮カード)発行
こんな人におすすめ!
- 年会費無料で高還元なカードが欲しい
- Amazonを利用する機会が多い
- はじめてクレジットカードを作る
dカードは年会費無料で高還元(1.0%)!dポイントユーザーは要チェック
- 年会費無料で高還元
- 使い勝手の良いdポイントが貯まる
- dポイントカード機能付き
dカードもまた、年会費無料で1.0%の高還元率を実現させているクレジットカードの1つです。
同じ特徴を持つカードとの差別化点は、使い勝手の良い「dポイント」が貯まること、カード本体に「dポイントカード」の機能が搭載されていることです。
dカードを使い、dポイント加盟店で支払いを行うと、自動的にポイントが上乗せされます。
そのため、普段から「dポイントが貯まるお店」を利用する機会が多い方にとっては、使い勝手の良いカードと言えます。
dカードはdocomoの携帯電話を利用していない方でも入会できます。
docomoの携帯電話を利用している方は「dカードGOLD」を選ぶことで、最大約10%の還元を受けられます。
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | VISA、Mastercard |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.0% | dポイント |
ETCカード | 家族カード |
初年度または年1回の利用で無料 ※該当しない場合、年550円 | 永年無料 |
※旅行保険が適用されるのは29歳以下の方のみ
その他の特典・特徴
- dポイントカード機能付帯
- ドコモの携帯料金/ドコモ光の支払いで+1%還元
- 「dポイントクラブ」優待
- ドコモの携帯補償(1年間1万円まで)
- 特約店での決済でポイント優待(「dショッピング」で還元率+1%など)
- 海外レンタカー優待
こんな人におすすめ!
- 年会費無料で高還元なカードが欲しい
- dポイント加盟店を利用する機会が多い
- はじめてクレジットカードを作る
au PAYカードも年会費無料で高還元、Pontaポイントユーザーにおすすめ
- 年会費無料で高還元
- 使い勝手の良いPontaポイントが貯まる
- 「au PAYマーケット」で7%還元
au PAYカードもまた、年会費無料で高還元(1.0%)なカードの1つです。
au PAYカードの決済に応じてもらえるのは「Pontaポイント」です。
ただし、au PAYカード本体に、Pontaポイントカードの機能は付いていませんのでご注意ください。
獲得したPontaポイントは、Pontaポイントカードの他、スマホ決済アプリ「au PAY」を経由することで、お買い物に使用できます。
au PAYカードはauの携帯電話を利用していない方でも入会できます。
auの携帯電話を利用している方は「au PAYゴールドカード」を選ぶことで、最大約11%の還元を受けられます。
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | VISA、Mastercard |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.0% | Pontaポイント |
ETCカード | 家族カード |
発行手数料1,100円 | 永年無料 |
その他の特典・特徴
- ポイントアップ店での決済でポイント優待(ノジマなど)
- au PAYマーケットで計7.0%還元
※Pontaポイントカード機能は付帯しない
こんな人におすすめ!
- 年会費無料で高還元なカードが欲しい
- Pontaポイント加盟店を利用する機会が多い
PayPayカードは月30回&10万円以上の決済で1.5%のポイント還元
- 年会費無料で高還元
- 月30回&10万円以上の決済で還元率1.5%
PayPayカードも、「年会費無料で還元率1.0%」という特徴を持つクレジットカードの1つです。
ですが、あなたがPayPayカード、またはコード決済アプリ「PayPay」を「月30回かつ合計10万円以上」利用できる場合、翌月の「PayPayカード」(またはPayPayあと払い)の還元率は1.5%となります。
条件は厳しめ、かつPayPay関連の特典に変動が多いことは気になるものの、1.5%還元を実現できる無料カードは非常に貴重です。
高還元を狙いたい方や、普段からPayPayやクレジットカードを多く利用する方には、相性の良いカードと言えるでしょう。
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | VISA、Mastercard、JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.0% | PayPayポイント |
ETCカード | 家族カード |
年550円 | 永年無料 |
その他の特典・特徴
- PayPay(あと払い含む)、またはPayPayカードで1ヶ月あたり「合計30回、10万円以上」の決済を行うと、翌月の還元率+0.5%
※PayPay関連のサービスは変動が多いため注意
こんな人におすすめ!
- 年会費無料で高還元なカードが欲しい
- PayPayやクレジットカードを利用する機会が多く、還元率+0.5%を狙える
P-one Wizは無料カード最高の実質1.495%還元!支払い方法の設定には注意
- 年会費無料で実質1.495%の超高還元
- 回数分割払いなどは利用できない
- 良くも悪くも還元率特化
年会費無料のクレジットカードの中でも、特にピーキーと言えるのが「P-one Wiz」です。
P-one Wizの特徴を一言で言うと、「良くも悪くも還元率特化」です。
このカードの実質還元率は1.495%と、他の無料カードに比べても圧倒的に高いです。
還元の仕様は少し特殊で、「毎月の請求額が自動的に1%減額され、残りの金額に0.5%相当のポイントが付く」形となっています。
P-one Wizを10万円使った場合の例
- 10万円のうち1%にあたる1,000円が自動的に減額され、99,000円が請求される
- 請求額99,000円に対し、495円相当のポケットポイント(99ポイント)が付与される
このようにP-one Wizの還元率は非常に高い一方、無視できないデメリットが存在するのも確かです。
P-one Wizはリボ払い専用のクレジットカードです。
カード到着後にインターネット会員サービスから、「ずっと全額コース」へ登録することで、実質的な一回払いは可能です。
ただし、一般的なクレジットカードのように、「回数分割払い」や「ボーナス払い」は利用できません。
これらのメリット・デメリットを踏まえると、P-one Wizは「分割払いなどを利用するつもりがなく、還元率を最重視したい方」向けと言えます。
分割払いや、ボーナス払いを指定してショッピングのご利用をいただいた場合でも、ご利用代金はお客様が設定いただいているお支払方法に準じ、「すべてリボ払い」か「すべて一括払い」のどちらかでのご請求となります。
引用元:ポケットカード公式サイト
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | VISA、Mastercard、JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.495% | 請求額が自動的に1%減額 残額に0.5%相当のポケット・ポイント付与 |
ETCカード | 家族カード |
発行手数料1,100円 | 永年無料 |
その他の特典・特徴
- リボ払い専用(設定変更による一回払い可)
- 「ポケットモール」経由のオンラインショッピングでポイント優遇
- 国内、海外パッケージツアーの割引
- レンタカー割引
こんな人におすすめ!
- とにかく高還元なカードが欲しい
ANAカードはローシーズン(閑散期)を狙って飛行機に乗れるならよりお得
- 「ANAマイル」還元率1.0%を達成できる
- ANA関連の優待多数
- ローシーズン(閑散期)なら必要マイルが減る
ANAカードでは、通常の決済や全日空(ANA)、そしてスターアライアンス加盟航空会社の利用に応じて「ANAマイル」を獲得できます。
ANAのマイルは航空券への交換を前提とする場合、1マイルあたり2円以上の価値を持つことが多々あります。
そのため、ANAカードを使いマイル還元率1.0%を達成できたなら、実質還元率は2%相当以上となり得ます。
また、ANAはシーズン(繁忙期か閑散期か)に応じ、航空券に交換するための必要マイルが変わります。
そのため、ローシーズンを狙って飛行機を利用できる方には特にお得と言えます。
航空券の交換に必要なANAマイルの例(往復)
区間 | 必要マイル |
---|---|
東京 ⇔大阪、名古屋 | 10,000マイル~ (ローシーズン) 12,000マイル~ (レギュラー) 15,000マイル~ (ハイシーズン) |
東京 ⇔福岡、札幌 | 12,000マイル~ (ローシーズン) 15,000マイル~ (レギュラー) 18,000マイル~ (ハイシーズン) |
日本 ⇔ソウル | 12,000マイル~ (ローシーズン) 15,000マイル~ (レギュラー) 18,000マイル~ (ハイシーズン) |
日本 ⇔ハワイ | 35,000マイル~ (ローシーズン) 40,000マイル~ (レギュラー) 43,000マイル~ (ハイシーズン) |
日本 ⇔ロサンゼルス | 40,000マイル~ (ローシーズン) 50,000マイル~ (レギュラー) 55,000マイル~ (ハイシーズン) |
日本 ⇔パリ | 45,000マイル~ (ローシーズン) 55,000マイル~ (レギュラー) 60,000マイル~ (ハイシーズン) |
※引用元とその他の区間情報:ANA公式サイト(国内線/国際線)
ただし、ANAの一般カードでマイル還元率1.0%を実現させるには、5,500円(JCB)または6,600円(VISA、Mastercard)の追加年会費を支払う必要があります。
この場合、ANA一般カードの実質年会費は7,700円または8,800円と、やや高くなります。
年会費 | 国際ブランド |
7,700円(JCB) 8,800円(VISA、Master) ※マイル還元率1.0%達成時 | VISA, Mastercard, JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
実質2.0%~ ※10マイルコース/2倍コース加入時 ※1マイルを2円相当~と見積もる場合 | ANAマイル またはANAマイルに交換できる各社ポイント |
ETCカード | 家族カード |
発行元により異なる JCBは無料 | 年1,100円 |
その他の特典・特徴
- 新規入会で1,000マイルプレゼント
- カード継続で毎年1,000マイルプレゼント
- ANA航空券購入時の付与マイル+10%
- ANA機内販売10%オフ
- 対象ホテルやレンタカーの割引優待
- 国内空港店舗・ 空港免税店割引
- 国内、海外パッケージツアー割引
こんな人におすすめ!
- 効率よくマイルを貯めてお得に飛行機を利用したい
- ローシーズンを狙って飛行機に乗れる
- ANA含むスターアライアンス系の航空会社を利用する機会が多い
ANAカード(一般)の種類を見る
ANA JCB 一般カード
年会費 | マイル還元率 |
7,700円 (10マイルコース加入時) | 1.0% (10マイルコース加入時) |
国際ブランド | 発行元 |
JCB | ジェーシービー |
特徴 |
・年会費が一番安い ・ゴールドカードが優秀 |
ANA To Me CARD PASMO JCB
【ソラチカ一般カード】
年会費 | マイル還元率 |
7,700円 (10マイルコース加入時) | 1.0% (10マイルコース加入時) |
国際ブランド | 発行元 |
JCB | ジェーシービー |
特徴 |
・年会費が一番安い ・ゴールドカードが優秀 ・PASMOオートチャージ機能 ・東京メトロの利用でメトロポイントが貯まる |
ANA一般カード
(VISA、Mastercard)
年会費 | マイル還元率 |
8,800円 (2倍コース加入時) | 1.0% (2倍コース加入時) |
国際ブランド | 発行元 |
VISA、Mastercard | 三井住友カード |
特徴 |
・国内外で利用しやすいVISA、Mastercard |
ANA VISA Suicaカード

年会費 | マイル還元率 |
8,800円 (2倍コース加入時) | 1.0% (2倍コース加入時) |
国際ブランド | 発行元 |
VISA | 三井住友カード |
特徴 |
・国内外で利用しやすいVISAブランド ・Suica機能(定期券機能を除く) ・Suicaオートチャージ機能 |
Delight JACCS CARDは年会費無料かつ高還元、さらに17万以上の優待あり
- 年会費無料で高還元
- 17万以上のお店やサービスで優待あり
- 旅行保険が充実している
Delight JACCS CARDは、クレジットカード会社「ジャックス」が発行する、無料で高還元(1.0%)なクレジットカードです。
ジャックスが発行するカードの特徴は、年会費に対し充実した旅行保険と、17万以上のお店やサービスで優待を受けられる「J’sコンシェル」特典です。
J’sコンシェルでは飲食店やサブスクサービスなどに加え、引っ越しや資格取得など、意外なところで優待を受けられることも多いです。
優待の対象はジャックスのカードを持っていなくても確認できるため、実際の「J’sコンシェル」の内容を見てから、申込みを決められるのも嬉しいポイントです。
「J’sコンシェル」優待例
- 国内外のホテルや旅館の割引
- TOHOシネマズ、109シネマズ等の割引
- ・遊園地や水族館、舞台鑑賞などの割引
- 歌広場、ビッグエコーなどのカラオケ割引
- コスモ石油割引(対象外店舗あり)
- その他エステサロン、資格取得、介護関連など多数
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | Mastercard |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.0% | Delightポイント ※主にこのカードの請求の相殺に利用可能 |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 永年無料 |
その他の特典・特徴
- 国内外のホテル、お店、サービス等で優待を受けられる「J’sコンシェル」特典
- 宇佐美でガソリン・経由2円/L引き
- 「ジャックスモール」経由のネットショッピングで還元率+0.5%~
こんな人におすすめ!
- 年会費無料で高還元なカードが欲しい
- J’sコンシェルの特典で、宿泊施設やレジャー施設などをお得に利用したい
- 年会費無料で旅行保険が充実したカードが欲しい
OMCカードは月5万円以上の決済で無料&高還元、20万以上のお店で優待あり
- 年会費無料で高還元(毎月5万円以上カードを使う場合)
- 20万以上のお店やサービスで優待あり
- ハローキティデザインを選べる
OMCカードは、「セディナカード」と呼ばれるブランドのカードの1つです。
セディナカードの特徴は、ハローキティデザインを選べることと、20万以上のお店やサービスで優待を受けられる「Club-Off」特典の付帯にあります。
そしてセディナカードの中でも特にOMCカードは、毎月5万円以上の決済を続けることを条件に、「年会費無料で高還元(1.0%)」を実現できます。
毎月5万円以上カードを利用する方にとって、OMCカードは「無料・高還元・特典多数」の、優秀なクレジットカードだと言えます。
「Club-Off」優待例
- 国内外のホテルや旅館の割引
- イオンシネマ、ユナイテッドシネマ等の割引
- コメダ珈琲、ジョナサン、居酒屋グループなどの優待
- カラオケ館などのカラオケ割引
- コスモ石油割引(対象外店舗あり)
- その他エステサロン、資格取得、介護関連など多数
年会費 | 国際ブランド |
1,100円 ※年60年以上の決済で翌年無料 | VISA、Mastercard、JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.5% ※月5万円以上の決済で翌月2倍 | わくわくポイント |
ETCカード | 家族カード |
発行手数料1,100円 | 本会員の年会費が無料なら無料 ※該当しない場合は年330円 |
※タッチ決済対応はVISAブランドのみ
その他の特典・特徴
- 20万以上のお店やサービスで優待を受けられる「Club-Off」特典付帯
- セブン-イレブン、イオン、ダイエーで還元率+0.5%
- 東海道・山陽・九州新幹線優待(※別途1,100円の年会費発生)
こんな人におすすめ!
- 月に5万円以上クレジットカードをつかう
- Club-Off特典を活用し、宿泊施設やレジャー施設などをお得に利用したい
- ハローキティデザインのかわいいカードがほしい
アメリカン・エキスプレス・カードはおしゃれでかっこいいカードの定番
- ステータスカードとして知名度が高い
- 優れたデザイン
- 独自のサブスクサービス優待
アメリカン・エキスプレス・カードは、「おしゃれでかっこいいクレジットカード」の定番とも言える存在です。
クレジットカードにデザイン性、そしてステータス性を求めるのであれば、有力な申込先候補だと言えます。
また、アメリカン・エキスプレス・カードは2022年のリニューアルに伴い、大幅に特典やサービスが変更されました。
これまでのトラベル特典などが一部廃止となった代わりに、ブランド品や高級腕時計のレンタルなど少し変わったサブスクサービスの優待を受けられるのは、現在のアメックス・カードにおける大きな特徴と言えます。
その他、現在のアメリカン・エキスプレス・カードは年会費制ではなく、月会費制(1,100円/月)のクレジットカードとなっています。
年会費 | 国際ブランド |
13,200円相当 ※月会費1,100円 | American Express |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.3%相当 | メンバーシップ・リワードポイント |
ETCカード | 家族カード |
発行手数料935円 | 月550円 |
その他の特典・特徴
- 国内空港ラウンジサービス
- 海外空港ラウンジサービスの年会費無料
┗利用料は32$/回 - ブランドバッグや腕時計、その他多数のサブスクサービス優待
- 宿泊予約サービス「Expedia」「一休.com」優待
- スマートフォン保険
- 年会費+3,300円で還元率が3倍に
こんな人におすすめ!
- おしゃれな印象のクレジットカードがほしい
- アメックスのカードに憧れがある
- 少し変わったハイクラスなサブスクサービスをお得に利用したい
三井住友カード(NL)は対象のコンビニや飲食店で5.0%~還元
- 年会費無料
- 対象のコンビニエンスストアや飲食店で5.0%還元
- コンビニなどで使うサブカード向け
三井住友カード(NL)は、典型的な「特定の場所で使ってお得」なクレジットカードです。
このカードの基本還元率は0.5%と、あまり高くはありません。
ですが対象のコンビニエンスストアや飲食店で「三井住友カード(NL)」を使い、タッチ決済を行うと、5.0%ものポイント還元を受けられます。
- セブン-イレブン
- ローソン
- ポプラ
- セイコーマート
- マクドナルド
- すかいらーくグループ飲食店
(ガスト、ジョナサンなど) - サイゼリヤ
- ココス
- すき家
- ドトールコーヒーショップ
- かっぱ寿司
- はま寿司
- エクセルシオール カフェ
※さらに二親等内に三井住友カードユーザーがいれば、最大10%還元
参照元:三井住友カード公式サイト
加えて学生の方であれば、指定のサブスクサービスの支払いにおいても最大10%のポイント還元を受けられます。
これらの特性上、三井住友カード(NL)は2枚目以降の「サブカード」としての適性が非常に高いと言えます。
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | VISA、Mastercard、JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.5% | Vポイント |
ETCカード | 家族カード |
初年度または年1回の利用で無料 ※該当しない場合、年550円 | 永年無料 |
その他の特典・特徴
- 対象お店で「Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス」決済時、最大5%還元
┗二親等内に三井住友カードユーザーがいれば最大10%還元 - 対象店のうち選んだ3店でポイント還元率+0.5%
- 【学生限定】指定サブスクの支払いで還元率最大10%
こんな人におすすめ!
- 5%還元対象のコンビニや飲食店を利用する機会が多い
- 指定サブスクサービスを利用している学生
- VISAやMastercardブランドのサブカードがほしい
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはスマホ決済で2.0%還元
- 年に1回カードを使えば年会費無料
- QUICPay(実質ApplePayまたはGoogle Pay)決済で還元率2.0%
- QUICPay加盟店で使うサブカード向け
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、「QUICPay(クイックペイ)」という電子マネー規格を使い支払いを行うとき、還元率が2.0%となるクレジットカードです。
「セゾンパール」のカード本体にQUICPayの機能は付いていないため、基本的には「ApplePayまたはGoogle Payにセゾンパールを登録し、決済したとき」還元率が2.0%になると考えて差し支えありません。
QUICPayは、コンビニやスーパー、ドラッグストア、飲食店チェーンなど幅広いお店で利用できます。
ApplePayやGoogle Payを利用可能、かつQUICPay加盟店を利用する機会が多いなら、こちらも非常に有力なサブカード候補と言えます。
- セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート
- イオン、イトーヨーカドー
- ウエルシア薬局、サンドラッグ、マツモトキヨシ
- ドトールコーヒー、タリーズコーヒー
- マクドナルド、すき家、吉野家、ガスト
その他多数(QUICPay公式サイト参照)
年会費 | 国際ブランド |
初年度、または年1回の決済で年会費無料 ※該当しない場合は年1,100円 | American Express |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.5% | 永久不滅ポイント |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 永年無料 |
その他の特典・特徴
- QUICPay決済(ApplePay/Google Pay決済)で還元率2%
- セゾン会員向けのレジャー施設等特典
┗遊園地や水族館の割引、「笑笑」「漁民」などの居酒屋10%オフ、サブスク優待など - アメックス会員限定特典
┗「クリニーク」オンラインショップでのポイントアップなど - セゾンポイントモールを経由したショッピングで還元率アップ
- 「カレコ・カーシェアリング」優待
こんな人におすすめ!
- QUICPay加盟店を利用する機会が多く、スマホ決済を使える
- 優待対象となっているレジャー施設や居酒屋などを利用する機会がある
イオンカードはイオングループで最大5%オフ&WAON併用でいつでも1.5%還元
- 年会費無料
- 毎月20日、30日はイオンなどが5%オフ
- WAONとの併用でイオングループいつでも1.5%還元
- イオングループなどで使うサブカード向け
イオンカードは、毎月20日、30日の「お客さま感謝デー」特典で知られているクレジットカードです。
お客さま感謝デーにて、対象のイオングループ店舗で「イオンカード」を使用すると、請求額が5%オフとなります。
また、イオンカードは電子マネー「WAON」の主導チャージ・オートチャージでも、通常の決済と同じ0.5%のポイントが還元されます。
会員登録を済ませたWAONをイオングループで利用するとき、その還元率は1.0%となります。
そのため「イオンカードを使ってチャージした、会員登録済みのWAON」で支払いを行えば、いつでも合計1.5%のポイント還元を受けられます。
最もスタンダードなイオンカードである「イオンカード(WAON一体型)」であれば、「チャージ+WAONで支払い」を1枚で完結できるのも大きなメリットと言えます。
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | VISA、Mastercard、JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.5% | WAON POINT |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 永年無料 |
その他の特典・特徴
- 毎月20日、30日はイオングループ「お客さま感謝デー」で5%オフ
- 55歳以上の方に限り、毎月15日の「G.G感謝デー」も5%オフ
- WAONチャージでも0.5%還元
┗チャージしたWAONで決済すればイオングループ計1.5%還元(Web会員登録済みの場合) - 「カード店頭受取りサービス」対応店舗で仮カードの即日受け取りが可能
- 毎月10日はお店問わず還元率2倍
- イオン系列で還元率2倍
- イオンシネマ優待
- カラオケ、レジャー施設などのイオンカード会員優待
こんな人におすすめ!
- イオングループのお店を利用する機会が多い
- 優待対象のレジャー施設などを利用する機会がある
- ディズニーデザインのカードが欲しい
エポスカードは対象期間のマルイが10%オフ、キャラクターカードも選択できる
- 年会費無料
- 「マルコとマルオの〇〇日間」(10%オフセール)に参加できる
- マルイなどで使うサブカード向け
エポスカードの会員は、不定期に開催される「マルコとマルオの〇〇日間」に参加することができます。
対象期間中は、マルイの対象店舗でのお買い物が10%オフとなるため、マルイに好きなブランドなどが入っているのなら、取得して損のないカードと言えます。
また、カラオケやマルイ内の飲食店などで、割引などの優待を受けられるのも嬉しいメリットと言えます。
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | VISA |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.5% | エポスポイント |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 取り扱いなし |
その他の特典・特徴
- 年数回の「マルコとマルオの10%OFF」期間中、マルイ10%OFF
(※食品やレストランは対象外) - マルイのネット通販で送料無料
- 提携レストラン、カラオケ店、レジャー施設などでの優待
- 継続利用により、無料でゴールドカードを発行できる場合あり
- 多数のキャラクターデザイン、クリエイターデザインを選択できる
こんな人におすすめ!
- マルイをよく利用する
- 優待対象のレジャー施設などを利用する機会がある
- 好きなキャラクターやクリエイターとのコラボカードがほしい
ルミネカードはルミネやニュウマンがいつでも5%オフ&Suicaオートチャージも
- ルミネ、ニュウマンがいつでも5%オフ
- Suicaオートチャージで還元率1.5%
- JR東日本の乗車券購入などでも優待あり
- ルミネ・ニュウマンやJR東日本関連のためのサブカード向け
ルミネカードは名前通り「ルミネ」、そして同駅列の「ニュウマン」で優待を受けられるクレジットカードです。
このカードで支払いを行うと、ルミネやニュウマンでのお買い物がいつでも5%オフとなります。
そして、ルミネカードの発行元は、JR東日本系列の「ビューカード」です。
そのため、ルミネカードはSuicaのオートチャージや、JR東日本関連の優待を利用できます。
初年度以外は1,048円の年会費が発生してしまうものの、非常に機能的なサブカード候補と言えるでしょう。
年会費 | 国際ブランド |
1,048円 ※初年度無料 | VISA、Mastercard、JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.5% | JREポイント |
ETCカード | 家族カード |
年524円 | 取り扱いなし |
その他の特典・特徴
- ルミネ、ニュウマンでいつでも5%オフ
┗ネットショッピングを含む - 年に数回、対象期間中はルミネやニュウマンで10%オフ
- JREポイントカード機能付帯
- Suica機能付帯
- Suicaオートチャージ機能付帯
- Suicaチャージ時、還元率1.5%(オートチャージを含む)
- 「えきねっと」「モバイルSuica」での乗車券や定期券購入時、還元率3%
- ビューカード会員優待
┗JR東日本系列のホテルや提携カラオケ、飲食店など
こんな人におすすめ!
- ルミネやニュウマンをよく利用する
- お得にSuicaやオートチャージを利用したい
- ビューカード会員優待を利用する機会がある
ACマスターカードは信用情報に問題がある方でも入会できる可能性あり
- 年会費無料
- 信用情報に問題があっても審査に通過できる可能性あり
- リボ払い専用
ACマスターカードは、「過去にクレジットカードを長期延滞した」などの事情があっても、審査に通過できる可能性があるクレジットカードです。
ACマスターカードの発行元は、大手消費者金融会社「アコム」です。
アコムは消費者金融の中でも特に信用情報の問題に寛容で、それはクレジットカードの審査においても同様となっています。
ただし、ACマスターカードの機能面には注意点が多いです。
まず、ACマスターカードはリボ払い専用である上、「毎月の引き落とし額を引き上げる」機能を持ちません。
そのため、「実質一回払い」を行いリボ払い手数料を0円にするためには、インターネットやATMを使った手動入金が必要です。
加えて基本還元率は0.25%と低いため、基本的には「信用情報に問題があり、一般的なクレジットカードを作れない方」向けのカードと言えます。
年会費 | 国際ブランド |
永年無料 | Mastercard |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.25% | キャッシュバック |
ETCカード | 家族カード |
取り扱いなし | 取り扱いなし |
その他の特典・特徴
- 信用情報に問題があっても入会できる可能性あり
- リボ払い専用、かつ引き落とし額の変更不可
┗手数料の発生を防ぐには、毎月6日までの手動入金が必要 - 必ずアコムのカードローン機能が付く
こんな人におすすめ!
- 過去の長期延滞などを理由に、信用情報上の問題がある
- アコムのカードローンのついでにショッピング機能も利用したい
ANAワイドゴールドカードはマイル還元率1.0%にゴールド特典が付帯
- ANAマイル還元率1.0%に、ゴールドカード相当の保険やサービスが追加
- ANA搭乗時のフライトマイル+25%など、ANA優待の強化
ANAワイドゴールドカードは、コストパフォーマンスが良く優秀なゴールドカードの1つです。
年会費は15,400円からと安くはないものの、ANA一般カードと違いマイル還元率1.0%を実現させるため、追加年会費を支払う必要はありません。
そしてこのゴールドカードでは、一般カードよりも「ボーナスマイル」や「付帯保険」、「カード会社が提供する特典」の内容が向上します。
特にJCBが発行するゴールドカードは、付帯保険やゴールド限定特典が充実しています。
年会費 | 国際ブランド |
15,400円 | VISA, Mastercard, JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
実質2.0%~ ※1マイルを2円相当~と見積もる場合 | ANAマイル またはANAマイルに交換できる各社ポイント |
ETCカード | 家族カード |
発行元により異なる JCBは無料 | 年4,450円 |
その他の特典・特徴
- 新規入会で2,000マイルプレゼント
- カード継続で毎年2,000マイルプレゼント
- ANA航空券購入時の付与マイル+25%
- ANA機内販売10%オフ
- 対象ホテルやレンタカーの割引優待
- 国内空港店舗・ 空港免税店割引
- 国内空港ラウンジサービス
- 【JCB限定】海外空港ラウンジサービス
┗32$/回 の利用料発生 - 【JCB限定】国内外多数のお店やサービス、宿泊施設などで優待を受けられるClub-Off特典
- 【JCB限定】グルメ優待、ゴルフ関連優待等
こんな人におすすめ!
- ゴールドならではの保険や特典を加えたカードで、効率よくマイルを貯めたい
- ローシーズンを狙って飛行機に乗れる
- ANA含むスターアライアンス系の航空会社を利用する機会が多い
主要区間における航空券交換に必要なマイル数を見る
区間 | 必要マイル |
---|---|
東京 ⇔大阪、名古屋 | 10,000マイル~ (ローシーズン) 12,000マイル~ (レギュラー) 15,000マイル~ (ハイシーズン) |
東京 ⇔福岡、札幌 | 12,000マイル~ (ローシーズン) 15,000マイル~ (レギュラー) 18,000マイル~ (ハイシーズン) |
日本 ⇔ソウル | 12,000マイル~ (ローシーズン) 15,000マイル~ (レギュラー) 18,000マイル~ (ハイシーズン) |
日本 ⇔ハワイ | 35,000マイル~ (ローシーズン) 40,000マイル~ (レギュラー) 43,000マイル~ (ハイシーズン) |
日本 ⇔ロサンゼルス | 40,000マイル~ (ローシーズン) 50,000マイル~ (レギュラー) 55,000マイル~ (ハイシーズン) |
日本 ⇔パリ | 45,000マイル~ (ローシーズン) 55,000マイル~ (レギュラー) 60,000マイル~ (ハイシーズン) |
JAL CLUB-Aゴールドカードはマイル還元率1.0%で機能・特典の選択肢が多い
- JALマイル還元率1.0%に、ゴールドカード相当の保険やサービスが追加
- JAL搭乗時のフライトマイル+25%など、JAL優待の強化
JAL CLUB-Aゴールドカードもまた、JAL普通カードにゴールドカード相当の特典やサービス、付帯保険が追加されたカードです。
年会費は17,600円からと高めなものの、普段からJALやワンワールド系の航空会社を利用しているのであれば、有力な申込先候補となってくれるでしょう。
また、SuicaやPASMOのオートチャージ機能が付いたゴールドカードも選べるため、カードの選択肢が多いのもポイントです。
年会費 | 国際ブランド |
17,600円 | VISA, Mastercard, JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
実質2.0%~ ※1マイルを2円相当~と見積もる場合 | JALマイル |
ETCカード | 家族カード |
発行元により異なる JCBは無料 | 年8,800円 |
※タッチ決済対応はVISAブランドのみ
※発行元によってはGoogle Payの利用不可
その他の特典・特徴
- 新規入会後のJAL搭乗で5000マイルプレゼント
- JAL航空券購入時の付与マイル+25%
- 毎年初回搭乗時に2000マイルプレゼント
- JAL機内販売10%オフ
- ホテルニッコー & JALシティの割引・特典
- 国内空港店舗・ 空港免税店割引
- 国内、海外パッケージツアー割引
- 国内空港ラウンジサービス
- 【JCB限定】海外空港ラウンジサービス
┗32$/回 の利用料発生 - 【JCB限定】国内外多数のお店やサービス、宿泊施設などで優待を受けられるClub-Off特典
- 【JCB限定】グルメ優待、ゴルフ関連優待等
こんな人におすすめ!
- ゴールドならではの保険や特典を加えたカードで、効率よくマイルを貯めたい
- 飛行機を利用するのはハイシーズン(お盆や年末年始)が多い
主要区間における航空券との交換に必要なマイル数を見る
区間 | 必要マイル |
---|---|
東京⇔大阪、名古屋 | 13,420マイル~ |
東京⇔福岡、札幌 | 15,940マイル~ |
日本⇔ソウル | 15,000マイル~ |
日本⇔グアム | 20,000マイル~ |
日本⇔ハワイ | 40,000マイル~ |
日本⇔ロサンゼルス | 50,000マイル~ |
日本⇔パリ | 52,000マイル~ |
au PAYゴールドカードはauとau光が最大11%還元+au PAYでいつでも1.5%還元
- auの携帯電話や光回線の代金を支払うとき、還元率11%
- スマホ決済アプリ「au PAY」との併用で、いつでも1.5%還元
au PAYゴールドカードは、auの携帯料金や「au光」の代金を支払うとき、11%の還元を受けられるクレジットカードです。
この1点だけを見ても、auユーザーにはメリットが大きいクレジットカードだと言えるでしょう。
また、「au PAYゴールドカード」を使いスマホ決済アプリ「au PAY」へチャージ、その後「au PAY」で決済を行うと、合計1.5%の還元を受けられます。
いずれも無料の「au PAYカード」には無い特典ですので、ゴールドカードならではのメリットに魅力を感じたなら、申込みの理由は十分と言えます。
UQ mobileやpevoの料金は、11%還元の対象となりません。(参照元:auPAYカード公式サイト)
年会費 | 国際ブランド |
11,000円 | VISA、Mastercard |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.0% | Pontaポイント |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 1枚目無料 2枚目以降2,200円/年 |
その他の特典・特徴
- au料金(携帯電話、auひかり)の支払い時、最大11%還元
- au PAYとの併用で還元率1.5%
- 国内空港ラウンジサービス
- 「au PAYマーケット」で最大9%還元
- 宿泊予約サービス「Relux」10%割引
- 提携レンタカー優待
- ポイントアップ店での決済でポイント優待(ノジマなど)
※Pontaポイントカード機能は付帯しない
こんな人におすすめ!
- auの携帯電話やひかり回線を利用している
- au PAYの還元率を引き上げたい
dカードGOLDは家族の分を含むdocomoの支払いで約10%還元
- docomoの携帯電話や光回線の代金を支払うとき、還元率約10%
- docomoの携帯補償(3年間10万円まで)
dカードGOLDでは、docomoの携帯料金や光回線の支払いを行うとき、「税抜き価格に対して10%」のdポイントが還元されます。
「携帯料金」には本人名義のものでない支払いも含まれるため、「家族の分の携帯料金を支払っている」docomoユーザーにとっては、特にメリットが大きいと言えます。
その他、dカードGOLDの会員はdocomoで購入した携帯電話が3年以内に修理不能に陥ったり、盗難に遭った場合には最大10万円の補償を受けることができます。
ahamoの料金支払いは、税抜10%還元の対象となりません。(参照元:ahamo公式サイト)
年会費 | 国際ブランド |
11,000円 | VISA、Mastercard |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.0% | dポイント |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 1枚目無料 2枚目以降1,100円/年 |
※旅行保険が適用されるのは29歳以下の方のみ
その他の特典・特徴
- dポイントカード機能付帯
- ドコモの携帯料金/ドコモ光の支払いで+1%還元
- 「dポイントクラブ」優待
- ドコモの携帯補償(3年間10万円まで)
- 特約店での決済でポイント優待(「dショッピング」で還元率+1%など)
- 海外レンタカー優待
- 国内空港ラウンジサービス
こんな人におすすめ!
- docomoの携帯電話や光回線を利用している
楽天プレミアムカードは年1万1000円で海外空港ラウンジを使い放題
- 最も安い年会費(11,000円)で海外空港ラウンジを使い放題
- 年2回のみだが空港への手荷物無料配送も利用可能
楽天プレミアムカードは、「海外に行く機会がある」かつ「メインカードに海外ラウンジサービスが付いていない」方にとっての、有力なサブカード候補です。
楽天プレミアムカードに入会すると、プライオリティ・パス「プレステージ会員」の資格を保有できます。
これは簡単に言うと、1,000を超える海外空港ラウンジサービスを無料で使える資格を指します。
そして海外空港ラウンジを無料で使えるカードの中で、楽天プレミアムカードはダントツの最安値(年11,000円)です。
加えて相性の良い「国際線利用時の、空港・自宅間の手荷物無料配送」特典も年2回のみながら利用できるため、海外に行く機会がある方にとってメリットが大きいカードと言えます。
年会費 | 国際ブランド |
11,000円 | VISA, Mastercard, JCB American Express |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.0% | 楽天スーパーポイント |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 年550円 |
※タッチ決済対応はVISA、Mastercardのみ
その他の特典・特徴
- プライオリティ・パス「プレステージ」会員資格付帯(=海外空港がラウンジ無料)
- 国内空港ラウンジサービス
- 楽天市場で還元率+4%(通常還元と合わせて5%)
- お誕生月は楽天市場で還元率+1%
- 以下の3コースより選べる特典
- トラベルコース
- 国際線利用時の手荷物配送無料(年2回のみ)
- 楽天トラベルで還元率+1%
- 楽天市場コース
- 火曜、木曜は楽天市場で還元率+1%
- エンタメコース
- Rakuten TV還元率+1%
- 楽天ブックス還元率+1%
- トラベルコース
こんな人におすすめ!
- 安価に海外空港ラウンジサービスを利用したい
- 楽天市場などのヘビーユーザー
JCBゴールドは最大1億円の付帯保険や将来性が魅力
- 充実したグルメ、トラベルなどの特典
- 完全招待制のステータスカードに繋がる将来性
JCBゴールドは、JCBが他社と提携せずに発行する「JCBオリジナルシリーズ」の1つです。
JCBが発行するゴールドカードは、同じ年会費帯の他社と比べてもサービスや特典が充実しています。
「航空機遅延保証を含む最大1億円の旅行保険」「指定レストランなどで優待」は、その典型と言えるでしょう。
また、JCBゴールドを継続的に利用していると、「JCBゴールド ザ・プレミア」「JCBザ・クラス」といった、完全招待制のカードへの招待を受けられる可能性があります。
招待制のステータスカードを狙うにあたり、「JCBゴールド」は最も有力な「入口」となり得ます。
年会費 | 国際ブランド |
11,000円 ※初年度無料 | JCB |
基本還元率 | 還元ポイント |
0.4%前後 | Oki Dokiポイント |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 1枚目無料 2枚目以降1,100円/年 |
※海外での利用分に限り、ショッピング保険付帯
その他の特典・特徴
- 国内空港ラウンジサービス
- 海外空港ラウンジサービス(利用料32$/回)
- 多数のお店やサービスで優待を受けられるClub-Off特典
- 指定レストランでのグルメ優待(詳細:公式PDF)
- ┗詳細:公式PDF<<https://yutai-p.jcb.co.jp/pdf/JCB2021.pdf>>
- その他ゴルフ場優待、宿泊優待、グルメ優待など
- セブンイレブン、Amazon、スターバックスなどでポイントアップ
こんな人におすすめ!
- 純国産のクレジットカードが欲しい
- 保険や特典が充実したゴールドカードが欲しい
- 将来的にJCBのステータスカードが欲しい
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは超高コスパなプラチナカード
- 最安値(年22,000円)でコンシェルジュサービスを使える
- 実質還元率2.25%相当~
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、コストパフォーマンスに優れたプラチナカードです。
22,000円という年会費は、コンシェルジュサービスや海外空港ラウンジを使える「プラチナカード」の中では、最安値となっています。
加えて「セゾンプラチナ」会員は、無料で「SAISON MILE CLUB」に加入できます。
これにより、決済額に対し1%相当の「JALマイル」と、0.25%相当の「永久不滅ポイント」を同時に受け取ることができます。
1JALマイルの価値を2円相当と見積もるとき、「セゾンプラチナ」の実質還元率は2.25%相当です。
「プラチナカードならではのサービス」「高還元」を両立しながら、年会費の負担が比較的軽いということで、優秀で機能的なクレジットカードの1つだと言えます。
年会費 | 国際ブランド |
22,000円 | American Express |
基本還元率 | 還元ポイント |
2.25% ※SAISON MILE CLUB加入時、かつ1マイルを2円相当~と見積もる場合 | JALマイルに加え、0.25%相当の永久不滅ポイント付与 ※SAISON MILE CLUB加入時 |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 年3,300円 |
その他の特典・特徴
- コンシェルジュサービス
- 海外空港ラウンジサービス
- 国内空港ラウンジサービス
- 国際線利用時の手荷物配送無料(往路・帰路1つずつ)
- 対象のホテル、サービス等の優待
- セゾン会員向けのレジャー施設等特典
┗遊園地や水族館の割引、「笑笑」「漁民」などの居酒屋10%オフ、サブスク優待など - アメックス会員限定特典
┗「クリニーク」オンラインショップでのポイントアップなど - セゾンポイントモールを経由したショッピングで還元率アップ
- 「カレコ・カーシェアリング」優待
※セゾンパールとは異なり、QUICPay決済でのポイント優遇は適用されない
こんな人におすすめ!
- 安価な年会費でコンシェルジュサービスや海外ラウンジなどのプラチナ特典を利用したい
- 効率よくJALのマイルを貯めたい
ジャックスカードプラチナはマイルに頼らず2.0%還元を実現できる高コスパプラチナカード
- 最安値(年22,000円)でコンシェルジュサービスを使える
- 還元率2.0%を、マイルに頼らず実現できる
- 使い勝手の良いMastercardブランド
ジャックスカードプラチナもまた、年会費22,000円で「コンシェルジュサービス」や「海外空港ラウンジ」を使えるクレジットカードです。
このカードの特徴は、マイルに頼らず1.5%~2.0%の高還元を実現できることにあります。
ジャックスカードプラチナの基本還元率は、前年のカード利用額に応じて決定します。
ジャックスカード・プラチナの還元率
年間決済額 | 翌年の還元率 |
50万円未満 | 1.50% |
50万円~100万円未満 | 1.75% |
100万円~150万円未満 | 1.85% |
150万円~200万円未満 | 1.90% |
200万円~300万円未満 | 1.95% |
300万円以上 | 2.00% |
なんにせよ、飛行機の利用を前提とせずに1.5%以上の還元を実現できるクレジットカードは、非常に貴重です。
また、特に海外に行く機会がある方にとって、使い勝手の良いMastercardブランドは大きなメリットと言えます。
年会費 | 国際ブランド |
22,000円 | Mastercard |
基本還元率 | 還元ポイント |
1.5%~2.0% ※前年度カード利用額により変動 | ラブリィポイント |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 永年無料 |
その他の特典・特徴
- コンシェルジュサービス
- ラウンジ・キー(海外空港ラウンジサービス/年6回まで)
- 国内空港ラウンジサービス
- 国際線利用時の手荷物配送無料(往路、帰路ともに2個まで)
- 指定レストランでコース料理等を2名以上で予約したとき、1名無料
- 高級ホテル、旅館、ゴルフ場などの割引優待
- 年間利用額に応じたボーナスポイント付与(最大で10,000円相当)
- 国内外のホテル、お店、サービス等で優待を受けられる「J’sコンシェル」特典
- 「ジャックスモール」経由のネットショッピングで還元率+0.5%~
こんな人におすすめ!
- 安価な年会費でコンシェルジュサービスや海外ラウンジなどのプラチナ特典を利用したい
- 国内外で利用しやすいMastercardブランドのプラチナカードがほしい
- 可能な限り高還元なカードを作りたいが、飛行機を利用する機会はない
Marriott Bonvoyアメックス・プレミアムはマイル還元率1.25%かつ年に1回無料宿泊が可能
- 年150万円の決済で選べる無料宿泊特典(1泊1日、2人まで)
- マイル還元率が最大1.25%
- マリオットグループなどで優待
「Marriott Bonvoy®アメリカン·エキスプレス ® ·プレミアム·カード」は、年会費が49,500円と高額なクレジットカードです。
それでも特典やサービスの内容は年会費と見合ったものであり、特に年150万円以上の決済を条件に適用される「選べるホテルや旅館での無料宿泊特典」は目を引きます。
無料宿泊特典の対象となるのは、Marriott Bonvoyの公式サイトから50,000ポイント以下で宿泊できるホテルです。
加えて、「Marriott Bonvoy®アメリカン·エキスプレス ® ·プレミアム·カード」では100円につき3の「Marriott Bonvoyポイント」を獲得できます。
このポイントは、もちろんマリオットグループのホテルなどで使うことも可能です。
ですが、Marriott Bonvoyポイントを6万マイル単位で各航空会社の「2万マイル」へ交換すると、5000のボーナスマイルが付与されます。
お持ちのポイントをマイレージプログラムに移行しませんか?60,000ポイントを航空会社のマイレージに移行するごとに、ボーナスとして5,000マイルを進呈します。
引用元:Marriott Bonvoy公式サイト
このボーナスマイルの獲得を前提としたとき、Marriott Bonvoyアメックス・プレミアムの実質マイル還元率は1.25%となり、JALやANAのゴールドカードを上回ります。
「年に1度の無料宿泊特典を利用できる」「航空会社のカードよりも効率よくマイルを貯められる」といったメリットを踏まえると、旅行好きの方には打ってつけの1枚と言えるでしょう。
ただし約5万円の年会費を要求するカードでありながら、海外ラウンジサービスやコンシェルジュサービスは付帯しません。
年会費 | 国際ブランド |
49,600円 | American Express |
基本還元率 | 還元ポイント |
2.5%相当~ ※ボーナスマイルの獲得を前提とし、各社のマイルを1マイル=2円相当~とする場合 | Marriottポイント |
ETCカード | 家族カード |
発行手数料935円 | 1枚目無料 2枚目以降24,750円/年 |
その他の特典・特徴
- 年150万円以上の決済かつカード継続時、一泊二日の無料宿泊特典
┗交換レート50,000ポイントまで - Marriott Bonvoy「ゴールドエリート」会員資格を無条件で付与
┗宿泊時の付与ポイント+25%、客室アップグレードなど - 年100万円の決済でMarriott Bonvoy「プラチナエリート」会員資格付帯
- ┗50%の追加ポイントなど
- リッツカールトンまたはセントレジスに2連泊以上で、館内で使える100US$分のプロパティクレジット付与
- 国内空港ラウンジサービス(同伴者1名も無料)
- 国際線利用時の手荷物無料配送サービス(帰国時、1個のみ)
- 空港パーキング優待などの空港関連優待
- スマートフォン保険、キャンセル保険などの独自の保険サービス
※コンシェルジュサービス、海外空港ラウンジサービスは付帯しない
こんな人におすすめ!
- お得に旅行を楽しみたい
- 効率よく航空会社のマイルを貯めたい
- Marriottグループのホテルを利用する機会が多い
航空会社提携のダイナースカードはステータス性と高還元率を両立
- ANAやJALのゴールドカード相当のサービスとマイル還元率
- ダイナースカードならではのステータス性と特典
ダイナースクラブカードの中でも、特に優先度が高いのが「航空会社提携のダイナースカード」です。
ダイナースカードは、提携カードであっても「海外空港ラウンジサービス」「指定レストランのコース料理が1名分無料」といった、ダイナースならではの特典が失われません。
もちろんダイナースカードの特徴である、「限度額なし」もそのまま適用されます。
これに加え、ANAやJALのゴールドカード相当の特典とマイル還元率が追加されることから、ステータス性や特典、そして還元率ともに優秀と言えます。
ただしダイナースのメリットが失われないということは、審査難易度も同じく高いということを意味します。
基本的には審査に自信がある方向けのカードと言えるでしょう。
年会費 | 国際ブランド |
15,400円 | Diners Club |
基本還元率 | 還元ポイント |
実質2.0%~ ※1マイルを2円相当~と見積もる場合 | ダイナースクラブのポイント ※ANAマイルへの交換推奨 |
ETCカード | 家族カード |
無料 | 年6,600円 |
その他の特典・特徴
- 新規入会で2,000マイルプレゼント
- カード継続で毎年2,000マイルプレゼント
- ANA航空券購入時の付与マイル+25%
- ANA機内販売10%オフ
- 対象ホテルやレンタカーの割引優待
- 国内空港店舗・ 空港免税店割引
- 利用可能枠に一律の制限なし
- ポイントに有効期限なし(実質マイルの有効期限なし)
- 対象のレストランのコース料理が1名様分無料
- 予約が取れないレストランなどへの案内
- 国内、海外の宿泊施設の優待
- 国内空港ラウンジサービス
- 海外空港ラウンジサービス(年10回)
- 手荷物無料配送(1個)
┗成田空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港からの「帰国時」に限る - JALエービーシー優待(レンタル携帯電話の割引など)
- グローバルWiFi20%オフ その他トラベル優待多数
- パッケージツアー3%~5%オフ
- 国内外のレンタカー優待
こんな人におすすめ!
- ステータス性と高還元率を両立させたい
- クレジットカードの利用額が大きい
- ANA含むスターアライアンス系の航空会社を利用する機会が多い
※その他JALやデルタ航空などとの提携カードも選択可
メリットと特徴から選ぶ、あなたに合ったクレジットカード
あなたに合った1枚を選ぶには、「重視したいメリット」を1つ決め、申込先を絞り込んでいくのが有効です。
そこでここからは、「還元率が高いカードがいい」「年会費無料のカードがいい」といった、メリットや特徴別のおすすめクレジットカード情報をまとめました。
初心者向けの使い勝手が良いクレジットカード
はじめてクレジットカードを作るのなら、
- 年会費が無料
- ポイントの使い方をイメージしやすい
- 可能であれば、ポイント還元率が高い
といった特徴を持つカードがおすすめです。
年会費無料でポイントの使い勝手がよく、還元率も優秀なクレジットカードは以下の通りです。
申込先は貯めたいポイントの種類や、優待特典に応じて決めると良いでしょう。
楽天カード

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB、American Express | 楽天スーパーポイント |
特徴 |
・楽天ポイントカード機能付き ・楽天市場で還元率+1% ・楽天ペイ併用で還元率最大1.5% |
dカード

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard | dポイント |
特徴 |
・dポイントカード機能付帯 ・電子マネー「iD」付帯 |
Amazon Mastercard

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | Amazonポイント |
特徴 |
・プライム会員ならAmazonで2.0%還元 ・セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで1.5%還元 |
P-oneカード<Standard>

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | なし |
特徴 |
ポイント還元ではなく、請求額が毎月自動的に1%減額される |
年会費無料で作れるおすすめクレジットカード
年会費無料で作れるクレジットカードの中から、特に申し込みやすいものや特徴的なメリットを持つものをピックアップしたところ、以下のようになりました。
現在は無料で使える優秀なクレジットカードも多いです。
「高還元率」「いつものお店でお得」など、重視したいメリットに応じて申込先を選ぶことができるでしょう。
リクルートカード
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.2% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | リクルートポイント |
特徴 |
・付帯保険が充実している |
楽天カード

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB、American Express | 楽天スーパーポイント |
特徴 |
・楽天ポイントカード機能付き ・楽天市場で還元率+1% ・楽天ペイ併用で還元率最大1.5% |
三井住友カード(NL)
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 0.5% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard | Vポイント |
特徴 |
・セブン-イレブン、ローソンなどの対象店でタッチ決済時、ポイント還元率5.0% ・学生は対象サブスクサービスの支払いで最大10%還元 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | 基本還元率 |
初年度、または年1回の利用で年会費無料 ※該当しない場合は年1,100円 | 0.5% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | 永久不滅ポイント |
特徴 |
・QUICPay決済(ApplePay/Google Pay決済)で還元率2.0% ・セゾンカードの、レジャー施設などの優待特典 |
ポイント還元率(マイル以外)が高いクレジットカード
一般に、クレジットカードは基本還元率が1.0%以上であれば「高還元」と呼ばれます。
ここではあえて、還元率が1.0%を超える超高還元カードのみをまとめました。
ジャックスカードプラチナ
年会費 | 基本還元率 |
22,000円 | 1.5%~2.0% ※前年の決済額に応じ変動 |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | ラブリィポイント |
特徴 |
・コンシェルジュサービス ・海外空港ラウンジサービス(年6回まで) ・国内空港ラウンジサービス ・年間利用額に応じたボーナスポイント ┗最大1万円相当 ・国際線利用時の手荷物配送無料(往路・帰路2つずつ) ・グルメ、宿泊優待他 |
PayPayカード
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0%~1.5% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | PayPayポイント |
特徴 |
1ヶ月あたり30回以上かつ10万円以上PayPayカード、またはPayPayを利用した場合に限り、還元率1.5% |
P-one Wiz

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.495% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | 自動1%減額 +ポケット・ポイント |
特徴 |
・請求額が毎月自動的に1%減額される上、0.5%相当のポイントが付く ・リボ払い専用(設定変更による一回払い可) |
リクルートカード
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.2% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | リクルートポイント |
特徴 |
・無料カードの中では付帯保険が充実している |
航空会社のマイルが貯まるクレジットカード
航空券への交換を前提とする場合、一般のポイントよりも価値が高くなる「マイル」を貯められる、主なクレジットカードは以下の通りです。
申込先は、貯めたいマイルの種類や予算に応じて選ぶと良いでしょう。
JALカード(普通)
年会費 | マイル還元率 |
5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 | 1.0% ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 |
国際ブランド | 追加機能 |
VISA、Mastercard JCB、American Express | Suicaオートチャージ PASMOオートチャージ 他 |
特徴 |
・フライトマイル+10% ・入会&毎年初回搭乗で1,000マイル付与 ・機内販売10%オフ等のJAL関係優待 |
ANAカード(一般)
年会費 | マイル還元率 |
7,700円(JCB) 8,800円(VISA、Master) ※マイル還元率1%達成時 | 1.0% ※有料オプション加入時 |
国際ブランド | 追加機能 |
VISA、Mastercard JCB、American Express | Suicaオートチャージ PASMOオートチャージ 他 |
特徴 |
・フライトマイル+10% ・入会&継続で1,000マイル付与 ・機内販売10%オフ等のANA関係優待 |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | マイル還元率 |
22,000円 | JALマイル1.0% +0.25%相当の永久不滅ポイント ※「SAISON MILE CLUB(無料)」加入時 |
国際ブランド | 発行元 |
American Express | クレディセゾン |
特徴 |
・コンシェルジュサービス ・海外空港ラウンジサービス ・国内空港ラウンジサービス ・国際線利用時の手荷物配送無料 (往路・帰路1つずつ) ・指定ホテル、サービス等の優待 他 |
Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
年会費 | マイル還元率 |
49,500円 | 1.25%相当 (JAL、ANA他選択可) ※2万マイル単位で交換時 |
国際ブランド | 発行元 |
American Express | アメリカン・エキスプレス |
特徴 |
・決済に応じてもらえるMarriottポイントを2万マイル単位で交換する場合、5,000のボーナスマイル付与 ・国内空港ラウンジサービス ・年150万円以上の決済&カード継続時、一泊二日の無料宿泊特典 ・Marriott Bonvoy「ゴールドエリート」会員資格を無条件で付帯 ・年100万円の決済でMarriott Bonvoy「プラチナエリート」会員資格付帯 |
女性におすすめの特典やデザインが設けられたクレジットカード
女性向けの特典やカードデザインが設けられたクレジットカードは、意外と多いです。
申込先を決めるにあたっては還元率をはじめとするスペックの他、デザインを重視するのも良いでしょう。
JCBカードW plus L
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 0.8%~1.0%程度 ※ポイント交換先による |
国際ブランド | もらえるポイント |
JCB | Oki Dokiポイント |
特徴 |
・39歳以下限定 ・セブンイレブンでの決済、スターバックスカードへのチャージなどでポイントアップ ・月替わりの女性向け優待、キャンペーン |
楽天PINKカード
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB、American Express | 楽天スーパーポイント |
特徴 |
・楽天ポイントカード機能付き ・楽天市場で還元率+1% ・楽天ペイ併用で還元率最大1.5% ・通常の楽天カードとの違いはデザインと、有料のオプションサービスに加入できること(任意) ┗楽天系の優待、女性疾病保険など |
OMCカード(ハローキティ)
年会費 | 基本還元率 |
無料 ※初年度または前年度利用額が60万円以上の場合 | 1.0% ※前月決済額5万円以上の場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard、JCB | 楽天スーパーポイント |
特徴 |
・月5万円以上カードを使う方向け ・セブンイレブンやダイエーでポイント優待 ・20万以上のお店やサービスで優待を受けられる「Club-Off」特典 ・ハローキティデザインのカラーは国際ブランドに応じて決まる |
エポスカード
年会費 | 基本還元率 |
無料 | 0.5% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA | エポスポイント |
特徴 |
・マルイで年数回、10%オフセール(マルコとマルオの10%オフ)に参加できる ・エポスカード会員特典 ┗カラオケ、レジャー施設割引など ・多数のキャラクターデザインあり |
学生がお得に使えるクレジットカード
クレジットカード会社は学生の方の申し込みを増やすべく、さまざまな「学生限定」のカードを発行しています。
その中でも、特に優秀な申込先候補をピックアップしました。
JALカードnavi
年会費 | 基本還元率 |
在学中無料 | 実質2.0%~ ※1マイル=2円相当と見積もった場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard、JCB | JALマイル |
特徴 |
・学生のみ申込み可能 ・入会で2,000マイルプレゼント ・毎年初回搭乗時に1,000マイルプレゼント ・JAL航空券購入時、付与マイル+10% ・在学中はマイル有効期限なし ・航空券引き換えに必要なマイルの大幅減額 ┗詳細:国内線/国際線 ・JAL「ツアープレミアム」の年会費無料 ┗早割を利用しても通常料金と同額のマイルが還元される ・年間利用額に応じたボーナスマイル付与 ┗年60万円以上なら2000マイル付与 ・指定外国語検定の結果によりボーナスマイル付与 ・学校卒業後、普通カードへの切り替えでボーナスマイル2000付与 ・JALの機内販売や空港内ショップの優待 |
三井住友カード(NL)
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 0.5% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard | Vポイント |
特徴 |
・セブン-イレブン、ローソンなどの対象店でタッチ決済時、ポイント還元率5.0% ・学生は対象サブスクサービスの支払いで最大10%還元 ┗Amazonプライム、huluなど |
ステータス性(信頼度)が高いクレジットカード
審査難易度の高さや年会費の高さで知られているクレジットカードは、利用者の社会的ステータスを保証する存在でもあります。
ここでは、ステータス性の高さで知られる主なクレジットカードのうち、「カード会社からの招待なし」で申し込めるものをまとめました。
JCBゴールド
年会費 | 基本還元率 |
11,000円 ※初年度無料 | 0.4%~0.5%程度 ※ポイント交換先による |
国際ブランド | もらえるポイント |
JCB | Oki Dokiポイント |
特徴 |
・国内空港ラウンジサービス ・海外空港ラウンジサービスの年会費無料 ┗利用料は32$/回 ・航空機遅延保証を含む最高1億円の付帯保険 ・7万以上のお店やサービスで優待 ・グルメ、観劇、ゴルフ、レジャーなどの限定優待 ・利用状況により、完全招待制クレジットカードへの案内が届く可能性あり |
アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | 基本還元率 |
13,200円相当 ※月1,100円の月会費制 | 0.3%相当 |
国際ブランド | もらえるポイント |
American Express | メンバーシップ・リワード |
特徴 |
・「メンバーシップ・リワード・プラス」加入で還元率3倍(年3,300円) ・国内空港ラウンジサービス ・海外空港ラウンジサービスの年会費無料 ┗利用料は32$/回 ・エノテカ・オンライン5%オフ ・ブランドバッグや腕時計のサブスクサービス優待 ・Expediaや一休.comの優待 |
ダイナースクラブカード
年会費 | 基本還元率 |
24,200円 | 0.3%相当 |
国際ブランド | もらえるポイント |
Diners Club | ダイナースクラブのポイント |
特徴(ダイナースクラブ共通) |
・利用限度額の設定なし ・国内空港ラウンジサービス ・海外空港ラウンジサービス(年10回) ・対象のレストランのコース料理が1名様分無料、その他グルメ特典多数 ・パッケージツアー優待など、トラベル関連優待 ※高難易度 |
ANAダイナースカード
年会費 | 基本還元率 |
29,700円 | 2.0%相当 ※1マイル=2円相当と見積もる場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
Diners Club | ダイナースクラブのポイント ※ANAマイルへの交換推奨 |
特徴 |
ダイナースクラブ共通の特典に加え、 ・入会、継続で毎年2,000マイルプレゼント ・ANAフライトマイル+25% ・その他ANAや空港関連の優待あり |
審査に不安があっても申し込みやすいクレジットカード
多くのカード会社は、「過去に長期延滞を起こしたことがある人」「債務整理をしたことがある人」などとの契約を避けたがります。
ですが、他社との競争や差別化を目的としてか、いわゆるブラック状態の人でも作れるクレジットカードは確かに存在します。
ここではそんな、少し特殊なクレジットカードをピックアップしました。
ACマスターカード
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 0.25% |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | キャッシュバック |
特徴 |
・ブラック状態での審査通過を確認 ・リボ払い専用、かつ引き落とし額の変更不可 (=実質一回払いには、ATMやインターネットを使った手動での入金が必要) ・ETCカードの発行不可 ・発行元は大手消費者金融「アコム」 |
ライフカード(dp)
年会費 | 基本還元率 |
5,500円 ※限度額10万円以下の場合 | 0.5% |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | LIFEサンクスプレゼント |
特徴 |
・最も審査難易度が低いデポジット型クレジットカード ┗カード受け取りの際に利用限度額分の「デポジット」の預け入れが必要 ・利用限度額(デポジット額)は3万円から ・公式サイトにブラック状態の方への案内あり ・ETCカードを発行できるのは限度額10万円以上の方のみ |
Nexusカード
年会費 | 基本還元率 |
1,375円 | 0.5% |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | Nexusポイント |
特徴 |
・最も審査難易度が低いデポジット型クレジットカード ┗カード受け取りの際に利用限度額分の「デポジット」の預け入れが必要 ・利用限度額(デポジット額)は5万円から ・公式サイトに「入会いただきやすい」という記載あり ・発行手数料550円 ・ETCカードの発行不可 |
一般に、「ブラック状態」として数えられるのは、以下のいずれかに該当する方です。
・2ヶ月以上の延滞とその解消・解約から5年が経過していない
・カード会社などからの強制解約処分から5年が経過していない
・債務整理(任意整理の場合は残債の清算)から5年が経過していない
ただし1ヶ月程度の延滞も「ブラック未満の問題」として、審査を不利に進める要素となりえます。
年代から選ぶ、あなたに合ったクレジットカード
申込者の年代によって、クレジットカード選びの傾向は異なります。
また、一部のクレジットカードには年齢制限が設けられており、一定の年代の方しか申し込むことができません。
そこでここでは、各年代ごとのおすすめクレジットカードを、簡単に紹介していきます。
特別な優待が適用される20代の方におすすめのクレジットカード
クレジットカード会社は今後長い付き合いとなるかもしれない、若い方の申し込みを特に歓迎しています。
そのため、現在20代の方は特別なクレジットカードへ申し込める場合があります。
20代の方が申し込める年齢制限付きのクレジットカードの中でも、特に優秀なものをピックアップしました。
JAL CLUB EST(普通)
年会費 | 基本還元率 |
7,700円 ※American Expressを除く | 2.0%相当~ ※1マイル=2円相当と見積もった場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB、American Express | JALマイル |
特徴 |
・20代の方のみ申込み可能 ・毎年2,500マイル付与 ・フライトマイル+最大30% ・新規入会で6,000マイル付与 ・カード継続と初回搭乗で毎年3,000マイル付与 ・機内販売10%オフ等のJAL関係優待 ・JALの「さくらラウンジ」を年5回利用できる ・マイルの有効期限が通常の3年→5年となる ・SuicaやPASMOのオートチャージ機能などが付いたカードも選択可 |
JCB GOLD EXTAGE
年会費 | 基本還元率 |
3,300円 | 0.6%~0.75%相当 ※ポイント交換先による |
国際ブランド | もらえるポイント |
JCB | Oki Dokiポイント |
特徴 |
・20代の方のみ申込み可能 ・入会後3ヶ月後はポイント還元率1.2%~1.5%相当 ・国内空港ラウンジサービス ・7万以上のお店やサービスで優待 ・グルメ、観劇、ゴルフ、レジャーなどの限定優待 ・5年の有効期限が過ぎた後は「JCBゴールド」へ移行 |
JCBカードW
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 0.8%~1.0%程度 ※ポイント交換先による |
国際ブランド | もらえるポイント |
JCB | Oki Dokiポイント |
特徴 |
・39歳以下の方のみ申込み可能 ・セブンイレブンでの決済、スターバックスカードへのチャージなどでポイントアップ |
ライフスタイルに応じて選べる30代の方におすすめのクレジットカード
ジェーシービーが行った調査を見ても、特にこれといったカード選びの傾向が読み取れないのが30代の方です。
これはおそらく、職業や家族構成などによってライフスタイルが分散しやすいためでしょう。
そこでここでは、幅広い層におすすめしやすい、特に優秀なクレジットカードをピックアップしました。
リクルートカード
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.2% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | リクルートポイント |
特徴 |
・無料カードの中では付帯保険が充実している |
Amazon Mastercard

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | Amazonポイント |
特徴 |
・プライム会員ならAmazonで2.0%還元 ・セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで1.5%還元 |
JALカード(普通)
年会費 | 基本還元率 |
5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 | 実質2.0%~ ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 ※1マイル=2円相当と見積もった場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard、JCB、American Express | JALマイル |
特徴 |
・フライトマイル+10% ・入会&毎年初回搭乗で1,000マイル付与 ・機内販売10%オフ等のJAL関係優待 |
還元率を最も重視したい40代~50代の方におすすめのクレジットカード
JCBの調査において、最も「ポイントやマイルの還元率を重視する」という傾向が見られるのが、40代~50代の方々です。
そこでここでは、特にポイントやマイルの還元率が高いクレジットカードをピックアップしました。
申込先は、予算や貯めたいポイントに応じてお選びください。
P-one Wiz

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.495% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | 自動1%減額 +ポケット・ポイント |
特徴 |
・請求額が毎月自動的に1%減額される上、0.5%相当のポイントが付く ・リボ払い専用(設定変更による一回払い可) |
リクルートカード
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.2% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | リクルートポイント |
特徴 |
・無料カードの中では付帯保険が充実している |
JALカード(普通)
年会費 | 基本還元率 |
5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 | 実質2.0%~ ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 ※1マイル=2円相当と見積もった場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard、JCB、American Express | JALマイル |
特徴 |
・フライトマイル+10% ・入会&毎年初回搭乗で1,000マイル付与 ・機内販売10%オフ等のJAL関係優待 |
ANAカード(一般)
年会費 | 基本還元率 |
7,700円(JCB) 8,800円(VISA、Master) ※マイル還元率1%達成時 | 実質2.0%~ ※有料オプション加入時 ※1マイル=2円相当と見積もった場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard、JCB、American Express | ANAマイル |
特徴 |
・フライトマイル+10% ・入会&継続で1,000マイル付与 ・機内販売10%オフ等のANA関係優待 |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | 基本還元率 |
22,000円 | 2.25%~ ※「SAISON MILE CLUB(無料)」加入時 ※1マイル=2円相当と見積もった場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
American Express | JALマイル(2%相当~) 永久不滅ポイント(0.25%相当) |
特徴 |
・コンシェルジュサービス ・海外空港ラウンジサービス ・国内空港ラウンジサービス ・国際線利用時の手荷物配送無料 (往路・帰路1つずつ) ・指定ホテル、サービス等の優待 他 |
Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
年会費 | 基本還元率 |
49,500円 | 2.5%相当~ ※1マイル=2円相当と見積もった場合、かつボーナスマイル発生時 |
国際ブランド | もらえるポイント |
American Express | Marriott Bonvoyポイント |
特徴 |
・決済に応じてもらえるMarriottポイントを2万マイル単位で交換する場合、5,000のボーナスマイル付与 ・国内空港ラウンジサービス ・年150万円以上の決済&カード継続時、一泊二日の無料宿泊特典 ・Marriott Bonvoy「ゴールドエリート」会員資格を無条件で付帯 ・年100万円の決済でMarriott Bonvoy「プラチナエリート」会員資格付帯 |
年会費無料を重視したい60代以上の方におすすめのクレジットカード
JCBの調査において、最も「年会費が無料であること」を重視していると分かるのが、60代の方です。
そこでここでは、年会費無料で便利に使える、主なクレジットカードをまとめました。
申込先は、もらえるポイントの種類やその使い道に応じて選ぶと良いでしょう。
Amazon Mastercard

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | Amazonポイント |
特徴 |
・プライム会員ならAmazonで2.0%還元 ・セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで1.5%還元 |
P-oneカード<Standard>

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | なし |
特徴 |
ポイント還元ではなく、請求額が毎月自動的に1%減額される |
楽天カード

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB、American Express | 楽天スーパーポイント |
特徴 |
・楽天ポイントカード機能付き ・楽天市場で還元率+1% ・楽天ペイ併用で還元率最大1.5% |
グレードから選ぶ、あなたに合ったクレジットカード
申込先を決める上で、一般カード・ゴールドカードといった「グレード」も重要なポイントです。
ここでは、グレード別のおすすめクレジットカードを紹介します。
グレード別のクレジットカードの違いとは?
グレード別のクレジットカードの違いは、主に以下の通りです。
一般 | ・年会費が無料、または安い ・付帯保険が無い、または控えめ |
ゴールド | ・年会費は数千円~1万円台が多い ・一般カードより保険が充実している ・国内空港ラウンジを無料で使えることが多い |
プラチナ | ・年会費は一般に2万円~ ・航空機遅延保証を含む付帯保険の充実 ・コンシェルジュサービス ・海外空港ラウンジを無料で使えることが多い ・その他、グルメや宿泊関連の特典が設けられていることが多い |
ブラック(仮) | プラチナカードよりさらに上の、完全招待制のカードを指すことが多い |
ただし上の内容はあくまで「一般的な傾向」であり、例外も多々存在しますのでご注意ください。
また、カードのグレードと基本還元率はあまり関係がないことが多いです。
そのため、ポイント還元率だけを重視するのであれば、多くの場合「一般カード」で十分です。
コストをかけずにお得なおすすめ一般カード
「手軽に支払いを行う」というクレジットカードの機能そのもの、そして基本還元率は、一般カードであっても上位カードであっても大差ありません。
そのため、「カード決済としての機能そのもの」や高還元率を求めるのなら、申込先は一般カードで十分と言えます。
ここでは特に申込先候補となりやすい、優秀な一般カードをいくつかまとめました。
リクルートカード
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.2% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB | リクルートポイント |
特徴 |
・無料カードの中では付帯保険が充実している |
Amazon Mastercard

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | Amazonポイント |
特徴 |
・プライム会員ならAmazonで2.0%還元 ・セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで1.5%還元 |
楽天カード

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB、American Express | 楽天スーパーポイント |
特徴 |
・楽天ポイントカード機能付き ・楽天市場で還元率+1% ・楽天ペイ併用で還元率最大1.5% |
Delight JACCS CARD
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | Delightポイント |
特徴 |
・17万以上のお店やサービスで優待あり ・宇佐美でガソリン、軽油が2円/1L割引 ・無料カードの中では旅行保険が充実している |
JALカード(普通)
年会費 | 基本還元率 |
5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 | 実質2.0%~ ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 ※1マイル=2円相当と見積もった場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard、JCB、American Express | JALマイル |
特徴 |
・フライトマイル+10% ・入会&毎年初回搭乗で1,000マイル付与 ・機内販売10%オフ等のJAL関係優待 |
コスパ特価からステータスカードまで!おすすめのゴールドカード
クレジットカードにステータス性を求めたい方、そしてお得に「空港ラウンジ」を利用したいという方にとって、各「ゴールドカード」は有力な申込先候補となります。
ここではサブカード向けの安価なゴールドカードから、機能的なメインカード向けゴールドカードまで、それぞれまとめました。
JCBゴールド
年会費 | 基本還元率 |
11,000円 ※初年度無料 | 0.4%~0.5%程度 ※ポイント交換先による |
国際ブランド | もらえるポイント |
JCB | Oki Dokiポイント |
特徴 |
・国内空港ラウンジサービス ・海外空港ラウンジサービスの年会費無料 ┗利用料は32$/回 ・航空機遅延保証を含む最高1億円の付帯保険 ・7万以上のお店やサービスで優待 ・グルメ、観劇、ゴルフ、レジャーなどの限定優待 ・利用状況により、完全招待制クレジットカードへの案内が届く可能性あり |
MUFGカードゴールド
年会費 | 基本還元率 |
2,095円 | 0.4%前後 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB、American Express | グローバルポイント |
特徴 |
・最も安価に国内空港ラウンジサービスを使い放題 ┗ただし対象空港は7つのみ (成田国際/羽田/関西国際/中部国際/新千歳/福岡/ダニエル・K・イノウエ国際) |
楽天ゴールドカード
年会費 | 基本還元率 |
2,200円 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB、American Express | 楽天スーパーポイント |
特徴 |
・国内空港ラウンジサービス ┗ただし無料で使えるのは年2回まで ・楽天市場で還元率+2% ・楽天ポイントカード機能 |
TRUST CLUBプラチナマスターカード
年会費 | 基本還元率 |
3,300円 | 0.5% |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | リワードポイント |
特徴 |
・国内空港ラウンジサービス(回数などの制限なし) ・指定レストランにて、コース料理が1名分無料 ・国際線利用時の手荷物配送割引 ※プラチナの名前だが、サービスはゴールド相当 |
楽天プレミアムカード
年会費 | 基本還元率 |
11,000円 | 1.0% |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard JCB、American Express | 楽天スーパーポイント |
特徴 |
・海外空港ラウンジサービス ┗プライオリティ・パスのプレステージ会員資格付帯 (何度でも海外空港ラウンジが無料) ・国内空港ラウンジサービス ・楽天ポイントカード機能 ・楽天市場で還元率+3%~ ・国際線利用時の手荷物配送が年2回無料 (「トラベルコース」選択時) |
ANAワイドゴールドカード
年会費 | 基本還元率 |
15,400円 | 2.0%相当 ※1マイル=2円相当とした場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard、JCB | ANAマイル |
特徴 |
・入会、継続で毎年2,000マイルプレゼント ・ANAフライトマイル+25% ・機内販売10%オフ等のANA関係優待 ・国内空港ラウンジサービス 【JCB限定】航空機遅延保証を含む、最大1億円の付帯保険 【JCB限定】海外空港ラウンジサービス ┗ただし利用料32$/回 【JCB限定】7万以上のお店やサービスで優待 【JCB限定】グルメ、観劇、ゴルフ、レジャーなどの限定優待 |
JAL CLUB-Aゴールドカード
年会費 | 基本還元率 |
17,600円 | 2.0%相当 ※1マイル=2円相当とした場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA、Mastercard、JCB | JALマイル |
特徴 |
・新規入会で5,000マイルプレゼント ・毎年初回搭乗で2,000マイルプレゼント ・JALフライトマイル+25% ・機内販売10%オフ等のJAL関係優待 ・国内空港ラウンジサービス 【JCB限定】航空機遅延保証を含む、最大1億円の付帯保険 【JCB限定】海外空港ラウンジサービス ┗ただし利用料32$/回 【JCB限定】7万以上のお店やサービスで優待 【JCB限定】グルメ、観劇、ゴルフ、レジャーなどの限定優待 |
コンシェルジュサービスを利用できるおすすめプラチナカード
プラチナカードの特徴は、24時間体制の「コンシェルジュサービス」や、海外空港ラウンジサービスにあります。
ここでは特に申込先候補となりやすい、おすすめのプラチナカードをまとめました。
ジャックスカードプラチナ
年会費 | 基本還元率 |
22,000円 | 1.5%~2.0% ※前年の決済額に応じ変動 |
国際ブランド | もらえるポイント |
Mastercard | ラブリィポイント |
特徴 |
・コンシェルジュサービス ・海外空港ラウンジサービス(年6回まで) ・国内空港ラウンジサービス ・年間利用額に応じたボーナスポイント ┗最大1万円相当 ・国際線利用時の手荷物配送無料(往路・帰路2つずつ) ・グルメ、宿泊優待他 |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | 基本還元率 |
22,000円 | 2.25%~ ※「SAISON MILE CLUB(無料)」加入時 ※1マイル=2円相当と見積もった場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
American Express | JALマイル(2%相当~) 永久不滅ポイント(0.25%相当) |
特徴 |
・コンシェルジュサービス ・海外空港ラウンジサービス ・国内空港ラウンジサービス ・国際線利用時の手荷物配送無料 (往路・帰路1つずつ) ・指定ホテル、サービス等の優待 他 |
三井住友カードプラチナプリファード
JALカードプラチナ
年会費 | 基本還元率 |
34,100円 | 2.0%相当 ※1マイル=2円相当とした場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
JCB、American Express | JALマイル |
特徴 |
・新規入会で5,000マイルプレゼント ・毎年初回搭乗で2,000マイルプレゼント ・JALフライトマイル+25% ・機内販売10%オフ等のJAL関係優待 ・国内空港ラウンジサービス ・海外空港ラウンジサービス ・コンシェルジュサービス ・JCBまたはAmerican Expressが提供するプラチナカード特典(グルメ優待、宿泊優待など) |
ANA VISAプラチナプレミアムカード
年会費 | 基本還元率 |
88,000円 | 3.0%相当 ※1マイル=2円相当とした場合 |
国際ブランド | もらえるポイント |
VISA | ANAマイル |
特徴 |
・入会、継続で毎年10,000マイルプレゼント ・ANAフライトマイル+50% ・国内空港ラウンジサービス ・海外空港ラウンジサービス ・ANAラウンジを利用可能 ・コンシェルジュサービス ・グルメ特典 ┗指定レストランのコース料理が1名分無料 等 ・宿泊予約サービス Relux、Hotels.com、Expedia優待 ・VISA提供のホテル優待 他 |
プラチナカードよりハイグレードな「ブラックカード」とは?
ステータスカードの1つとして、「ブラックカード」という言葉が用いられることがあります。
ブラックカードの定義自体はあいまいですが、一般的には「プラチナカードより上の、完全招待制のカード」を指します。
有名な例だと「JCBザ・クラス」などがこれに該当します。
将来的に完全招待制のクレジットカードがほしいとお考えなら、招待なしで作れる下位カードに入会し、利用実績を積むと良いでしょう。
完全招待型のクレジットカードの例
招待制カード | 申込み可能な下位カード |
JCBザ・クラス | JCBゴールド JCBプラチナ |
楽天ブラックカード | 楽天プレミアムカードなど |
(ANA)ダイナースクラブ プレミアムカード | (ANA)ダイナースクラブカード |
アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード | アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードなど |
国際ブランドから選ぶ、あなたに合ったクレジットカード
VISA、Mastercardといった国際ブランドも、クレジットカードを選ぶ上で大きなポイントとなります。
ここからは、国際ブランド別のおすすめカードを簡単に紹介します。
クレジットカードの国際ブランドとその違いとは?
国際ブランドとは、簡単に言うと「どのお店で使えるか」を示すマークです。
VISAのマークが付いたカードであれば「VISA」の加盟店で、Mastercardのマークが付いたカードであれば「Mastercard」の加盟店で使用できます。
実際のところ、「クレジットカードを使えるお店」は主要な国際ブランドすべてに対応していることも多いです。
ただし、個人経営のお店や日本国外のお店でカードを使う場合、「VISAなら使えるが、JCBは利用できない」といった場面は多くなります。
その他、国際ブランドはゴールドカードやプラチナカードの会員に対し、独自のサービスを提供している場合があります。
加盟店数(国内外) | 概要 | |
---|---|---|
VISA | 約1億 | ・国内外で使用しやすい |
Mastercard | 約1億 | ・国内外で使用しやすい ・プラチナカードの特典が優秀 |
JCB | 約3900万 | ・唯一の日本産国産ブランド ・日本国内で加盟店が多い ・海外は地域により差が大きい |
American Express | 約8000万 ※ただし日本での普及率はJCBの方が高い | ・表記が無くてもJCB加盟店で利用できる場合あり ・海外の普及率は地域による |
Diners Club | 約5100万 ※ただし日本での普及率はJCBの方が高い | ・特定の発行元からしか発行されておらず、高難易度・高ステータス ・表記が無くてもJCB加盟店で利用できる場合あり ・海外の普及率は地域による ・海外空港ラウンジを利用できる(年10回) |
VISAブランドのおすすめクレジットカード
全世界で約1億の加盟店数を誇る「VISA」は、日本国内でも海外でも利用しやすい人気ブランドです。
VISAブランドを選択できるカードの中から、特に申し込みやすいものをピックアップしました。
申込先は予算や還元率、期待したい特典やサービスなどに応じて選ぶことをおすすめします。
リクルートカード(VISA/Mastercard)
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.2% |
スマホ決済 | VISAタッチ決済 |
ApplePayのみ | あり |
特徴 |
・付帯保険が充実している ・JCBブランドはGoogle Payにも対応 |
楽天カード

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
スマホ決済 | VISAタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
・楽天ポイントカード機能付き ・楽天市場で還元率+1% ・楽天ペイ併用で還元率最大1.5% |
JALカード(普通)
年会費 | 基本還元率 |
5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 | マイル還元率1.0% ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 |
スマホ決済 | VISAタッチ決済 |
ApplePayのみ | あり |
特徴 |
・フライトマイル+10% ・入会&毎年初回搭乗で1,000マイル付与 ・機内販売10%オフ等のJAL関係優待 |
三井住友カード(NL)
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 0.5% |
スマホ決済 | VISAタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
・セブン-イレブン、ローソンなどの対象店でタッチ決済時、ポイント還元率5.0% ・学生は対象サブスクサービスの支払いで最大10%還元 |
Mastercardブランドのおすすめクレジットカード
Mastercardも、VISAと並んで国内外で利用しやすいクレジットカードです。
MastercardはVISAに比べると、「Mastercardしか選択できない」カードが多いのが特徴です。
ここではそんな、「Mastercard限定」のカードをいくつかピックアップしました。
Amazon Mastercard

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
スマホ決済 | Mastercardコンタクトレス |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
・プライム会員ならAmazonで2.0%還元 ・セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで1.5%還元 |
Delight JACCS CARD
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
スマホ決済 | Mastercardコンタクトレス |
ApplePay Google Pay | なし |
特徴 |
・17万以上のお店やサービスで優待あり ・宇佐美でガソリン、軽油が2円/1L割引 ・無料カードの中では旅行保険が充実している |
ジャックスカードプラチナ
年会費 | 基本還元率 |
22,000円 | 1.5%~2.0% ※前年の決済額に応じ変動 |
スマホ決済 | Mastercardコンタクトレス |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
・コンシェルジュサービス ・海外空港ラウンジサービス(年6回まで) ・国内空港ラウンジサービス ・年間利用額に応じたボーナスポイント ┗最大1万円相当 ・国際線利用時の手荷物配送無料(往路・帰路2つずつ) ・グルメ、宿泊優待他 |
JCBブランドのおすすめクレジットカード
JCBは、唯一の日本発祥の国際ブランドです。
特にこの国際ブランドを創設した「JCB」社のカードは、純国産にこだわりたい方に人気があります。
また、JCBの完全招待制のクレジットカードは、ステータスカードとしても知られています。
JCBカードW
年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 0.8%~1.0%程度 ※ポイント交換先による |
スマホ決済 | JCBタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
・39歳以下限定 ・セブンイレブンでの決済、スターバックスカードへのチャージなどでポイントアップ |
JCBゴールド
年会費 | 基本還元率 |
11,000円 ※初年度無料 | 0.4%~0.5%程度 ※ポイント交換先による |
スマホ決済 | JCBタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
・国内空港ラウンジサービス ・航空機遅延保証を含む最高1億円の付帯保険 ・7万以上のお店やサービスで優待 ・グルメ、観劇、ゴルフ、レジャーなどの限定優待 |
JCBプラチナ
年会費 | 基本還元率 |
27,500円 | 0.4%~0.5%程度 ※ポイント交換先による |
スマホ決済 | JCBタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
JCBゴールドの特典に加え、 ・海外空港ラウンジサービス ・コンシェルジュサービス など |
American Expressブランドのおすすめクレジットカード
American ExpressもJCBと同様、国際ブランドの名前であると同時に、カード会社の名前でもあります。
ですが最近は、JCBと同じく日本国内でのライセンス契約も増えてきており、「American Expressブランドを搭載した、American Express社以外が発行するカード」も増えています。
ただし、一般にステータス性が高いとされるのは、American Express社が発行するカードに限られますのでご注意ください。
American ExpressはJCBと提携を結んでいるため、JCBの加盟店であれば各カードを使用できる可能性があります(一部例外あり)。
また、American Expressは「アメックス」の略称でも知られています。
アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | 基本還元率 |
13,200円相当 ※月1,100円の月会費制 | 0.3%相当 |
スマホ決済 | Amexタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
・「メンバーシップ・リワード・プラス」加入で還元率3倍(年3,300円) ・国内空港ラウンジサービス ・海外空港ラウンジサービスの年会費無料 ┗利用料は32$/回 ・エノテカ・オンライン5%オフ ・ブランドバッグや腕時計のサブスクサービス優待 ・Expediaや一休.comの優待 ※発行元はアメリカン・エキスプレス |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
年会費 | 基本還元率 |
31,900円 | 0.3%相当 |
スマホ決済 | Amexタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
・「メンバーシップ・リワード・プラス」加入で還元率3倍(年3,300円) ・国内空港ラウンジサービス ・海外空港ラウンジサービスの年会費無料 (利用料は32$/回) ・ゴールド・ダイニングby招待日和 ┗指定レストランでコース料理を予約時、1名分無料 ・「ザ・ホテル・コレクション」優待 ┗対象ホテルにおける、客室のグレードアップや割引など ・プリンスホテルズ&リゾーツにおける「ゴールドメンバー」資格の付与 ・エアポート送迎サービス ・手荷物無料宅配サービス ※発行元はアメリカン・エキスプレス |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | マイル還元率 |
22,000円 | JALマイル1.0% +0.25%相当の永久不滅ポイント ※「SAISON MILE CLUB(無料)」加入時 |
スマホ決済 | Amexタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
・コンシェルジュサービス ・海外空港ラウンジサービス ・国内空港ラウンジサービス ・国際線利用時の手荷物配送無料 (往路・帰路1つずつ) ・指定ホテル、サービス等の優待 他 ※発行元はセゾンカード |
Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード

年会費 | マイル還元率 |
49,500円 | 1.25%相当 (JAL、ANA他選択可) ※2万マイル単位で交換時 |
スマホ決済 | Amexタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
・決済に応じてもらえるMarriottポイントを2万マイル単位で交換する場合、5,000のボーナスマイル付与 ・国内空港ラウンジサービス ・年150万円以上の決済&カード継続時、一泊二日の無料宿泊特典 ・Marriott Bonvoy「ゴールドエリート」会員資格を無条件で付帯 ・年100万円の決済でMarriott Bonvoy「プラチナエリート」会員資格付帯 ※発行元はアメリカン・エキスプレス |
Diners Clubブランドのおすすめクレジットカード
複数の他社とライセンス契約を結んでいるJCBやAmerican Expressと異なり、Diners Clubブランドのカードを発行しているのは、日本国内だと「三井住友トラストクラブ」ただ1つです。
ダイナースクラブカードはいずれも審査難易度が高い一方、それゆえに高いステータス性を有します。
また、ダイナースクラブカードは高難易度カードだからこそ実現できる「限度額なし」という特徴や、「海外空港ラウンジサービス」「高級レストランなどの優待」といった特典でも知られています。
希少性や審査難易度の高さから来るステータス性と機能性を重視したい場合、Diners Clubカードは有力なメインカード候補となります。
特に航空会社提携のクレジットカードは、年会費がやや高いものの、「高還元率・ダイナースならではの特典・ステータス性」を並立できるため、メリットが大きいです。
ダイナースクラブカード
年会費 | 基本還元率 |
24,200円 | 0.3%相当 |
スマホ決済 | Dinersタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴(ダイナースクラブ共通) |
・利用限度額の設定なし ・国内空港ラウンジサービス ・海外空港ラウンジサービス(年10回) ・対象のレストランのコース料理が1名様分無料、その他グルメ特典多数 ・パッケージツアー優待など、トラベル関連優待 ※高難易度 |
ANAダイナースカード
年会費 | 基本還元率 |
29,700円 | マイル還元率1.0% (ANA) |
スマホ決済 | Dinersタッチ決済 |
ApplePay Google Pay | あり |
特徴 |
ダイナースクラブ共通の特典に加え、 ・入会、継続で毎年2,000マイルプレゼント ・ANAフライトマイル+25% ・その他ANAや空港関連の優待あり |
あなたに合ったクレジットカードの選び方
クレジットカードは非常に種類が多いです。
特に初心者の方であれば、申込先選びに迷ってしまうのも当然と言えるでしょう。
そこでここからは、「自分に合ったクレジットカードの選び方」について、わかりやすく解説します。
まずは「重視したいメリットや特徴」を決めよう
数あるクレジットカードの中から申込先を絞り込むには、まず「重視したいメリットや特徴」を決めるのが良いでしょう。
例を挙げるなら、「ポイント還元率が高いカードがいい」「年会費が無料のカードがいい」といった具合です。
1番重視したいポイントを決められれば、その特徴を満たすカードの中から、あなたに合ったカードを探すことができます。
はじめは無料で高還元なクレジットカードを選ぶのが無難
はじめてクレジットカードを作るのであれば、年会費無料のものを選ぶと良いでしょう。
クレジットカードは、決済から引き落としまで1~2ヶ月のタイムラグを要します。
そのため、「クレジットカードを使ってみたけど、自分には合わなかった」という人は確かに存在します。
仮にクレジットカードを上手く利用できなくても、年会費が無料のカードであれば、損をせずに済みます。
また、せっかくクレジットカードを作るのであれば、ポイント還元率が高いに越したことはないでしょう。
基本的に、高還元と呼ばれるのは基本還元率が1.0%か、それ以上のカードです。
「最強の2枚持ち」には高還元メインカード+いつものお店でお得なサブカードがベスト
複数のクレジットカードを使い分けることができれば、枚数分の特典やサービスを利用できます。
複数のクレジットカードを作るのであれば、基本的に「どこで使ってもお得な高還元メインカード」と、「特定のお店やサービスでお得なサブカード」を組み合わせることをおすすめします。
- セブン-イレブンやローソンなどの優待対象店では5%還元を受けられる「三井住友カードNL」を使う
- それ以外の場所では「どこで使っても高還元」な「リクルートカード」「JALカード」などを使う
メインカードとしての適性が高いのは、基本還元率が高いクレジットカードです。
一方、2枚目以降のサブカードには、基本還元率にかかわらず「よく利用するお店やサービスで優待を受けられるカード」を選ぶと良いでしょう。
サブカード向けクレジットカードの例
クレジットカード | 主な特典など |
三井住友カードNL | セブン-イレブン、ローソンなどでタッチ決済時、ポイント還元率5.0% |
セゾンパール・アメックス | QUICPay(ApplePay/Google Pay)決済時、ポイント還元率2.0% ※各コンビニ、スーパー、ドラッグストアなどさまざまな場所で利用可 |
イオンカード | 毎月20日、30日は対象のイオングループが5%オフ |
楽天プレミアムカード | 最安値で海外空港ラウンジサービスを使い放題 |
国内外で使えるお店が多いのは「VISA」「Mastercard」
多くのクレジットカードでは、申込みの際に複数の「国際ブランド」を選択することができます。
国際ブランドは、簡単に言うと「どのお店やサービスでカードを使えるか」を示すマークです。
VISAブランドの付いたカードは、VISA加盟店(VISAを使えるお店)で決済が可能です。
とは言え、「クレジットカードを使えるお店」は大抵、「VISA」「Mastercard」「JCB」のすべてに対応しています。
そのため、日本国内でのみカードを使うことを前提とするのなら、主要ブランドのうちどれを選んでも、特に差支えはありません。
ただし、一部の個人経営のお店、そして日本国外のカード加盟店は、「VISA」「Mastercard」にしか対応していません。
よって、はじめてクレジットカードを作る場合、かつ国際ブランドを選択できる状況なら、「VISA」または「Mastercard」を選ぶのが無難です。
国際ブランドの概要
加盟店数(国内外) | 概要 | |
---|---|---|
VISA | 約1億 | ・国内外で使用しやすい |
Mastercard | 約1億 | ・国内外で使用しやすい ・プラチナカードの特典が優秀 |
JCB | 約3900万 | ・唯一の日本産国産ブランド ・日本国内で加盟店が多い ・海外は地域により差が大きい |
American Express | 約8000万 ※ただし日本での普及率はJCBの方が高い | ・表記が無くてもJCB加盟店で利用できる場合あり ・海外の普及率は地域による |
Diners Club | 約5100万 ※ただし日本での普及率はJCBの方が高い | ・特定の発行元からしか発行されておらず、高難易度・高ステータス ・表記が無くてもJCB加盟店で利用できる場合あり ・海外の普及率は地域による ・海外空港ラウンジを利用できる(年10回) |
便利な「タッチ決済」の有無も確認しておきたい
最近、急速に普及率を伸ばしているのが、各国際ブランドの「タッチ決済」(コンタクトレス決済)機能です。
タッチ決済に対応しているカードを持っていれば、コンビニなどのタッチ決済加盟店で、「カードをかざすだけ」での決済が可能です。
可能であれば、便利な「タッチ決済」機能付きのカードを選択したいところです。

特に海外に行く機会があるなら付帯保険も重要
特に海外に行く機会があるのなら、カードに備わっている「付帯保険」も重視したいところです。
海外旅行保険が付いたクレジットカードがあれば、仮に旅行先や出張先で病気をしたり、高価な品を盗まれてしまった場合などであっても、その損失を補填してもらえます。
付帯保険の内容や適用条件は、クレジットカードによって異なります。
保険を重視して申込先を選ぶのなら、事前に公式サイトの情報などをよく確認しておくと良いでしょう。
参考:Delight JACCS CARDの付帯保険
海外旅行保険(自動付帯/無条件で付帯) |
傷害死亡 後遺障害 | 最高2000万円 |
傷害治療 疾病治療 | 最高200万円 |
賠償責任 | 最高2000万円 |
携行品損害 | 最高20万円 ※自己負担額3,000円 |
救援者費用 | 最高200万円 |
条件付き付帯) | 国内旅行保険(利用付帯/
傷害死亡 後遺障害 | 最高1000万円 |
傷害手術 | 5万円~20万円 |
傷害入院 | 5,000円/日 |
傷害通院 | 3,000円/日 |
「究極の1枚」を決めるのは複数のカードを試してからでも遅くはない
クレジットカードは、複数枚所有することができます。
また、ライフステージに合わせてメインカードを変えていくことは、とても一般的です。
現時点でどのカードを選べばいいかわからない、という場合には、複数のカードを試した上で「自分に合った1枚」を決めるのも良いでしょう。
基本的なクレジットカードの発行の流れ
はじめてクレジットカードを作るのであれば、受け取りまでの手続きに不安を覚えるかもしれません。
ですが現在、クレジットカードの発行手続きは即日どころか5分程度で完了することも多いです。
基本的なクレジットカードの発行の流れをまとめると、以下のようになります。
各クレジットカードの公式サイトから、必要事項を入力して申込みを行います。
この時点で支払い用口座の登録を済ませておくと、カード受け取りなどの手続きが簡単になります。
申込内容をもとに、カード会社が審査を行います。
審査の時間はカード会社によって異なりますが、最近は数分程度で審査結果が出るカードも多いです。
審査に通過したら、「カード発行手続き完了のお知らせ」といったタイトルのメールが届きます。
これが実質的な、審査通過連絡と考えて良いでしょう。
カード発行手続き完了から1週間くらいで、自宅にクレジットカードが届きます。
申し込みの時点で口座登録を済ませておけば、サインだけで受け取れる「簡易書留」が採用されることが多いです。
※カード会社によっては「本人確認受取郵便」などでのカード受取が必要です。
カード会社によって細かな相違点はあるものの、大まかな流れは共通です。
多くの場合、「申込みの後は待っているだけ」でカードを受け取ることができるでしょう。
申込先のカード会社の方針や審査の状況、申込者の職業や年齢によっては、審査の際に「電話による申込み確認」が行われる場合があります。
カード発行手続きが完了するまでは、着信に気を配っておきましょう。
クレジットカードに関するよくある質問と回答
クレジットカードの申し込みや審査、そして安全性について、疑問を抱える方は多いです。
ここからは、クレジットカードに関するよくある質問にお答えしていきます。
不正利用がこわいです。クレジットカードは安全な支払い方法と言えますか?
仮にクレジットカードが不正利用の被害に遭った場合、一般に60日以内であれば、その損失を補償してもらえます。
つまり60日以内に不正利用に気付けば、被害額を支払う必要はありません。
会員が紛失、盗難等の事実を速やかに当社に直接電話等により連絡の上、最寄りの警察署に届け、かつ所定の届出書を当社に提出し当社が認めた場合、当社がその連絡を受理した日の60日前以降発生したカード等の使用による支払債務については、当社は会員に対し、その支払を免除します。
楽天カード会員規約より
また、クレジットカード会社は不正利用が行われないよう、24時間の監視システムを敷いていることが一般的です。
「不正利用に対する対策が取られている」「仮に被害に遭っても支払いに応じる必要はない」という面に関して言えば、クレジットカードは現金よりも安全と言えます。
ただし、家族や同居人、あるいは暗証番号を他人に教えられた他人によるカードの無断利用は、不正利用に対する補償の対象外です。
カードを使い過ぎるのがこわいです。クレジットカードが向いていないのはどんな人ですか?
クレジットカードでは、店舗などでの決済から実際の引き落としまで、1~2ヶ月程度のタイムラグが生じます。
そのため、「お金が使える状態なら、その限りまでお金を使ってしまう」という方が、クレジットカードを持つのはリスクが高いです。
思い当たるところがあるのなら、「そもそもクレジットカードを作らない」「コンビニやインターネットなど、決まった場所でしか使わない」といった対策を取りたいところです。
クレジットカードの締め日や引き落とし日は、カード会社によって異なります。
例えば「毎月末日締め・翌27日払い」の「楽天カード」の場合、1日~月末までの決済分は「翌月27日」に引き落とされます。
💡 ちなみにクレジットカードの利用明細や来月の請求額は、アプリやカード会社のウェブサイトを通していつでも確認できます。
審査なしで作れるクレジットカードはありますか?
すべてのクレジットカードには審査があります。
ただし、「申込者の信用がないこと」を前提としたデポジット型のクレジットカードは、極端に審査難易度が低いです。
その他、VISAやJCBなどの国際ブランドが付いた「デビットカード」や「プリペイドカード」は、審査なしでクレジットカードの代わりとして利用できます。

高校生でも作れるクレジットカードはありますか?
一部のクレジットカードは、「高校卒業年度の1月から」申し込みが可能です。
高校生が申し込めるクレジットカードを見る
イオンカード(WAON一体型)

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 0.5% |
国際ブランド | タッチ決済 |
VISA、Mastercard JCB | 対応 |
特徴 |
・毎月20日、30日はイオン系列で5%オフ (お客さま感謝デー) ・WAONとの併用でイオングループ1.5%還元 ・イオンカード会員優待 (カラオケ、レジャー施設など) |
P-oneカード<Standard>

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.0% |
国際ブランド | タッチ決済 |
VISA、Mastercard JCB | 対応 |
特徴 |
ポイント還元ではなく、請求額が毎月自動的に1%減額される |
P-one Wiz

年会費 | 基本還元率 |
永年無料 | 1.495% |
国際ブランド | タッチ決済 |
VISA、Mastercard JCB | 対応 |
特徴 |
・請求額が毎月自動的に1%減額される上、0.5%相当のポイントが付く ・リボ払い専用(設定変更による一回払い可) |
※いずれも高校生は「18歳以上の方のみ、かつ卒業年度の1月より」申し込みが可能
また、VISAやJCBブランドが付いた「デビットカード」であれば、高校1年生から発行できます。
クレジットカードは何枚まで作ることができますか?
特に枚数の制限はありません。
カード会社が認めれば、10枚以上を所有することも可能です。
ちなみにジェーシービーの調査によると、クレジットカードの平均保有枚数は「3枚」とのことでした。